fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 神鏡と金幣芯の祭り方(ベストサイズ)【神棚神具】

神鏡と金幣芯が神具にあります。



意味を知ってくると祭りたくなると思いますが、祭り方が今ひとつわからない方のための店長ブログです。



特に、大きさ。



話の行き着くところは、決まったものはない、というところですが、その過程を少し書いておきます。



神具一覧のカテゴリ



神鏡は大きければいいのか?という話は、大きくなくてもかわない、という結論。



金幣芯も同様です。



小さくてもいいのか?となれば、小さくても大きくてもかまわない、という結論。



その人がいいなと思う祭り方がベストです。





でも、それだと何がなんだかわからないという話になってしまうので簡単ですが書いてみます。





金幣芯を置く場合、神棚の扉の大きさに合わせる場合もあれば、神鏡とのバランスを考えて置く場合もあります。



扉の大きさに合わせる場合には24センチぐらいが最大でしょうかね。



ご家庭の神棚の場合であれば10センチ、12センチぐらいにしておくことが多いかな。



扉の三分の二ぐらいの高さ。



好みです。





神鏡の場合も同じですので、よく売られている業者側が提供している神棚セットに沿う必要はありません。



神棚にセット販売なんか必要ないのではないでしょうかね。





神鏡については見られる機会も多いと思いますので、神棚の中央に置くことは知られています。



金幣芯も同じ。



ただ、三社あって三社全て祀っている場合、それぞれに置くのか?置かないのか?という話があります。



案外と意見がわかれる部分。





ある人に聞けば三社づつと言い、またある人に聞けば祀ってある社にはするもんだと言い、さらに別の人に聞けば中央だけで十分と言い、もうよくわからないことにもあります。



全て間違っていないので、それでも心配なら神職に聞いてみるといいでしょう。







神具一覧のカテゴリ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1.html







興味のある方は是非ご覧ください。



スポンサーサイト



  1. 2012/12/16(日) 12:00:15|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 小規模な植木や花壇などの霜対策・塩害対策に使える透明ラップ300メートル巻

所変われば品変わる、当然ながら物の見え方だって違ってきます。



今回は梱包用の荷造り転倒防止フィルムを植木や花壇などの霜除けとして使う方法のご提案。



とても安い費用でできてしまうはずなので、一工夫次第では専用のものよりもいいかもしれませんよ。



要するに、ビニールハウスを作ればいいってことです。



植木や草花の霜除けにも使えます・・・・透明ラップ一本300メートル



太めの針金でも土の中にぶっ刺して、まずは囲いを作りましょう。



そして、この透明ラップを針金の周囲に巻きつける。



おしまい。





針金の先端部分に丸くアテでもしておけば破れませんね。



丸いアテは・・・セロテープでも丸めてはめ込んでおけばOKです。



そうしておけば周囲も天井部分も簡単にできることでしょう。





霜が降りないと美味しくならない野菜も多いんですけど、植木などはダメになってしまうことも多いので、霜対策の切り札。



でもって温かいビニールハウスにもあるので、小規模な花壇などならホームセンターで専用シートを買ってくるより何十倍も安く簡単にできます。



使い終わったら捨てて、また、気温を考えながらラップを巻けばいいのではないでしょうかね。





台風対策にもなるし、台風のもたらす塩害対策にもなる。



タイヤラップとかパレットラップとして使うものでも、ちょっと頭をひねればいろいろなことに使えます。







植木や草花の霜除けにも使えます・・・・透明ラップ一本300メートル

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/afdccaba2d1.html







興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/12/16(日) 05:00:22|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0