箱宮に御簾を付けたいときにはご相談ください。
最初から付随している箱宮神殿もありますが、今回紹介するタイプは希望すればその御簾を作ります。
というより、全ての箱型神棚には御簾を付けることができます。
なかなか良いですよ。

主だった装飾は幕部分になる筋幕の神殿。
大きさは全部で3種類です。
箱宮に御簾を付けると洋間でも違和感が起きません。
基本的に神棚は天井上部に取り付けることになりますが、箪笥の上や事務ファイル棚の上などの時もあります。
案外、こういう場所に置きたいときには箱型の方が何かと便利なこともありますね。
移動、掃除などホコリ防止には役立ちます。
シンプルな神棚を探しているようであれば、筋幕の神殿はいいでしょう。
この神棚には13号、15号、17号のサイズがありますが、主だった違いは横幅。
横に広がっていくだけという感じです。
設置場所のボリュームに合わせて選ばれると見栄えがいいです。
筋幕聖箱宮神殿(中)聖15号吊下式
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2013/01/31(木) 08:30:12|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
屋根の形状が特徴的な流造(ながれつくり)の神棚を紹介してみます。
後でも簡単に説明していきますが、流造屋根の特徴は流れるような曲線美。
何種類か神殿様式には屋根の形があります。
権現造・春日造・流造・住吉造・八幡造・大社造・日吉造・神明造などが有名なところ。

新様式であれば全てのものに対して神棚があるというわけではありません。
なかには神棚の特注で作る人もいるそうですが、人数的にはほとんどいないと言ってもいいでしょう。
せっかく造りについてかきましたので、おおまかな違いというか特徴を書いておきます。
権現造・・・本殿と社殿の間に屋根があります、なんというか渡っていく感覚。
春日造・・・屋根だけ張り出している、この張り出した部分を向拝(こうはい)と言います。
流造・・・屋根が長く少し湾曲(反り)になっています。
住吉造・・・一見わかりずらいですが神殿の中は二部屋に分かれています。
八幡造・・・屋根が2つ並んでいる、並んでいる間に屋根を増やすと権現造。
大社造・・・神殿内部に中心柱があって入り口から上がるような感覚。
日吉造・・・屋根の中央と左右に軒というか屋根がせり出している、ひさしがある感覚。
神明造・・・屋根が湾曲(反り返り)がない、千木が屋根より外側にある。
こんな感じでしょうかね。
神棚で使う場合には神明造りが多いかな。
今回紹介しているのは、流造屋根の少し変わったタイプです。
【神具】流れ造り(八幡)宮神殿一社(神棚)【お宮】
https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0032/興味のある形は是非ご覧ください。
- 2013/01/30(水) 08:00:05|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いろいろな健康グッズが溢れかえっているようですが、飲む健康の一つにお茶があります。
無農薬栽培された野菜ジュースなどもいろいろな種類がありますね。
毎日続けるのって宣伝文句ならわかりますが、正直なところほとんど続きません。
意外と続くのって、やはり身近あって手軽で安くて、そして、入手しやすいものだったりします。

お茶はペットボトルに入ったものを買ってくればいいんでしょうけど、自分で茶葉を使って作った方が明らかに安上がり。
とは言うものの、いや、誰もがわかっているんだけど、自宅で入れる飲み物はコーヒー紅茶ぐらいだなんて話も聞きます。
お茶は作りおきでもしておけば便利。
っで、そのお茶をグイグイ飲むか、チビチビ飲むかによって飲み方が大きく違う。
人が集まったときの飲み方もあれば、個人で飲む飲み方もある。
中国茶器って大人数でも楽しめるし、個人でも楽しめますよ。
自分で楽しむときには茶壺を取り替えてきます。
だから中国茶器って茶壺の種類が豊富というわけ。
茶壺というのは急須ですね。
中国茶器
https://item.rakuten.co.jp/omakase/407558/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2013/01/29(火) 05:00:49|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
神社の建築様式にはいくつかあって主だったものに「神明造り」と「大社造り」があります。
他にもいろいろありますが、この2つは覚えておいても損はないと思いますね。
細かい違いが少しばかりありますが、大きな違いは屋根。
一直線なら神明造り、反り返るようであれば大社造り・・・・神社を見物するときに豆知識になります。

さらに違うところは正面の形。
正面から見て「ハ」の字に屋根が見えたら大社造り、一直線なら神明造り。
先に書いたものとこれと2つの事を知っておくだけで、神社にでも寄っていこうか・・・となって話をしたくなります、きっと。
ところで、心御柱(しんのみはしら)というものがあります。
実際の社殿の中心に埋めてある柱ですが、見たことがある人はほとんどいないと思います。
ここに神様が降りてくるわけです。
心御柱・・・これも覚えておいて損はない言葉、神明と大社とではちょっと長さが違います。
それと「千木(ちぎ)」「堅魚木(かつおぎ)というものが社殿にはあります。
千木っていうのは屋根の両端に飛び出ているもの、堅魚木というのは丸太のようなもの。
これは神様の住んでいるところだけに付けたものなので、昔の人の装飾心ですね。
神明三社
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b6cbbee5cb.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2013/01/28(月) 08:00:34|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サンプルとして作った1畳のポリプロピレンの敷物です。
1畳でも使い道を見出せば何かと使えるのではないでしょうか。
普段は付けない縁を付けてある特別バージョン。
昔一時的に販売していたときがありましたが、また出ましたので再販になります、あるときないときがあります。

おもてで気軽に広げて座ったり遊んだりするときには一畳サイズは何かと便利。
海水浴でも使えます。
まだ先ですが、時期が来ればお花見などでも便利なお花見シートに早変わり。
サンプルなのでこれ以上手を加えることはありませんので一畳の特注などは一切できません。
柄が何種類かありますが、あったりなかったりしているのでどの柄に当たるのかは決められません。
って、、、できないことばかりですが、一枚使ってみるかなと思ったら、是非お願い致します。
上下に縁を付けてあります。
全部柄物のサンプルです。
農作業で作物を干したいときに並べたりするとき便利かもしれませんね。
並べる寝転がる・・・・無駄にはなりませんね。
1畳敷のポリプロピレンの敷物・・・サンプル品
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b2d6cac1a1.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2013/01/27(日) 07:30:11|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0