fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 心御柱・千木・堅魚木・・・一体何のこっちゃと言う前にわかりすい解説【神棚】

神社の建築様式にはいくつかあって主だったものに「神明造り」と「大社造り」があります。



他にもいろいろありますが、この2つは覚えておいても損はないと思いますね。



細かい違いが少しばかりありますが、大きな違いは屋根。



一直線なら神明造り、反り返るようであれば大社造り・・・・神社を見物するときに豆知識になります。



神明三社



さらに違うところは正面の形。



正面から見て「ハ」の字に屋根が見えたら大社造り、一直線なら神明造り。



先に書いたものとこれと2つの事を知っておくだけで、神社にでも寄っていこうか・・・となって話をしたくなります、きっと。





ところで、心御柱(しんのみはしら)というものがあります。



実際の社殿の中心に埋めてある柱ですが、見たことがある人はほとんどいないと思います。



ここに神様が降りてくるわけです。



心御柱・・・これも覚えておいて損はない言葉、神明と大社とではちょっと長さが違います。





それと「千木(ちぎ)」「堅魚木(かつおぎ)というものが社殿にはあります。



千木っていうのは屋根の両端に飛び出ているもの、堅魚木というのは丸太のようなもの。



これは神様の住んでいるところだけに付けたものなので、昔の人の装飾心ですね。







神明三社

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b6cbbee5cb.html







興味のある方は是非ご覧ください。



スポンサーサイト



  1. 2013/01/28(月) 08:00:34|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0