fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 目立つようで目立たなくなる忍者のような幕【神前幕の魅力】

今日で2月も終わり、なんだか2月は28日なのでとてつもなく早く感じてしまいます。



2月と3月では気分的に随分違うように思うんですが、気候のせいでしょうかね。



静岡県では3月になると桜が咲く地域があったりするので、春めいた感覚があります。



暖簾を掛け替えるいい機会だと思いますが、神棚にも暖簾のような幕をしてみてはいかがでしょうか、神前幕と言います。



メール便の神具 神前幕 無地



神前幕という言葉が出てこない場合には「神社になる紫色の暖簾」なんて言った人がいましたが、暖簾とはちょっと違います。



でも、大差がないと言われればないかも。



多くは紫色の地に白抜きなんですが、一部、白色の地に黒色の紋を入れた幕を使うところもあります。





神前幕には季節は関係ありません。



ですので、春夏秋冬一度掛けたら掛けっぱなしで、さらに家庭では洗うこともないはず。



神社で使う神前幕も今やピンきりでして、外で使うせいか汚れが目立つ正絹で作った幕はクリーニング代でびっくりします。





この神前幕を掛けるのは結構おすすめでして、とても引き締まった感じを受けます。



必ず必要なものではありません。



なんとなくアクセントに欲しいなと思ったら是非使ってみてください。





目立つようで目立たない、不思議な幕、それが神前幕。





メール便の神具 神前幕 無地

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccb5c3cf.html







興味のある方は是非ご覧ください。



スポンサーサイト



  1. 2013/02/28(木) 07:30:13|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 和室によく合うすだれなら御殿簾が今も昔も日本の美【お座敷すだれ】

御殿すだれって家庭でも使うのかな?と思ったら、これがかなり使います。



そんな高級住宅でもないし、、、と思っても、極々普通の住宅でも使います。



見たことはあるけど深くは知らないなという方のために、おまかせ工房ではわかりやすくページを作っているつもり。



部屋に合わせて作る場合もあれば、昔ながらの寸法のまま使う場合もあります。



お座敷すだれの特注サイズ



座敷すだれっていうものは、下の部分が空いていても一向に構わないものなので、丈が172センチのままが多いですね。



丈というか「下がり」という言い方をします。



間仕切りで使う場合でも下が開いていてるわけです、概ね10センチぐらいは開くかな。





寸足らずじゃないの?と思うかもしれませんが、それは単に思うだけの話です。



下まで欲しいとなれば下までの長さにすればいいだけの話。



余り難しく考えることないです。





おそろしく日本の文化に溶け込んでいて、と言ってもよく見かけるのはお城、お寺、神社などが多いかもしれません。





お殿様だから御殿すだれ。



和風割烹でも使いますよ、業務向きな商品になりつつありますが、ご家庭で和室をビシッと決めてみたいときには、一番良く似合います。





特注サイズは当店品番の4番から預かっています。







お座敷すだれの特注サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4aabac2c9.html









興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/02/27(水) 08:30:21|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 荷造り引越ではサッと作業してテキパキ終わらせよう【ダンボールなどの引越セット】

全国的に移動のシーズンらしく移転、進学、転勤と動くことが多いようです。



事前に用意しておけばいいんでしょうけど、口で言うほど簡単に物事って進まないもん。



あす楽対応で15時までに注文しておけば翌日には到着する引越セットのご紹介です。



大きいし重いし探すのが大変だと思いますので、通販がとても便利。



あす楽対応の引越梱包セット



これだけあれば単身世帯の引越荷造は十分でしょう。



細かく裁断してあるような梱包材だと使いたい大きさに合ってないと困りますね。



だから、事前に裁断していないシート類で入れてあります。



包んだり挟んだりといろいろできます。





[内容]

  段ボール箱(大)30枚 (30箱分)(1箱の大きさ:約幅40cmx奥30cmx高さ40cm)

  段ボール箱(中)10枚 (10箱分)(1箱の大きさ:約幅30cmx奥30cmx高さ30cm)

  フィルム付きポリエチレンフィルム 長さ10m 幅1m

  エアーキャップ 長さ10m 幅1m20cm

  OPP透明テープ 2巻き(1巻き100メートル)

  衝撃緩衝材 10袋



ダンボール箱も少し変形させて使うこともあるでしょう。



割れては困るようなものなら緩衝材をバラバラにして隙間を塞ぐことだってできます。



なんでもかんでも詰め込んでしまえばいいってものではないので、梱包テクニックも必要。



入れてみたら重くて持ちあげられない、中に入れたものの重みで下が潰れてしまうこともある。





ちゃんと梱包すれば移転先での開梱も楽ですね。





あす楽対応の引越梱包セット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing036.html







興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/02/26(火) 08:30:59|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ お花見シーズン?雪国の人もびっくりの桜が咲く季節がもうそろそろ【河津町】

さぁお花見の季節です、桜です、、、、なんて書くと、気が早すぎなんて言われそうですがそんなことはありません。



まだ雪だよ、寒くて凍りそうという地域の人には申し訳ありませんが、静岡県の伊豆半島には早咲き桜というものがあります。



「カワヅザクラ」と言いまして、静岡県賀茂郡河津町あたりは超有名。



ベストシーズンには超渋滞ということで、行くなら伊豆半島電車の旅がおすすめです。



img_3250.jpg



河津町ライブカメラっていうもんがありまして、一目瞭然の開花情報だと思うんですが、今どうかな?まだ早いかな?なんて見てみるのはちょうどいいわけです。



今見てみたら、少しばかり咲いている感じなので、もうしばらくは満開まで時間がかかることでしょう。



並木桜なので観光客も大勢きます。





観光で行くのはいいんですが、予定を組まないとだめなのが難点でして、計画通りに行ってみたらまだ早かったなんて話は山ほどあります。



観光バスで来たのにぃ~と嘆いてみても天然物相手なのであきらめる、ならば伊豆半島の魚でも食べて代わりの満足で帰宅する。



サザエなんかいいですね、多くの漁村では養殖もしているし、安いし多いし、サザエ料理もバリエーションがあります。





花見に行ったら歩いて見ておしまいではもったいないので、弁当広げて酒のんでゆっくりしてもいいかもしれません。



だから自家用車で行くと時間がかかるし駐車場の問題もあるし、疲れるしと大変。



観光バスか電車で行くとゆっくりゆったり行動できるかもしれませんね。









サンプル品のため一畳のみの花見敷物

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b2d6cac1a1.html









興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/02/25(月) 08:30:30|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ お遊び半分実用ちょっぴり残りはお茶の間の歓談で決まり【黒猫の急須】

日曜日なのでお遊びグッズのご紹介です。



ギスギスしている昨今ですが、せめて家庭の中ぐらいホノボノしていてもと思います。



生き馬の目を抜く時代と言いますが、バカバカしさの楽しさを覚えてしまうとどうでもよくなってしまう。



そんなくだらなさの中に面白みを見出した急須・・・・猫の急須。



猫の急須



家に招いた人に出すとき、お茶が定番でしょうけど、急須ひとつとってみてもいろいろあります。



お茶の出し方を口煩く言われたことのある嫁姑の関係もありますが、教えてくれる人がいないとなかなか自分ではわからないもの。



物事の自覚っていうんでしょうかね、突き詰めて考えないと上達しません。





そんな作法などの世界とは無縁の商品がコレ。



もう自分好き勝手にお茶を飲んで、肉球から出てくるお茶にクスクス何かを思い浮かべることもあることでしょう。



一人でくつろぐときにはいいかもしれません。





こういう急須で人に出すときには、相当仲の知れた関係じゃないといけないかも。



同じ話に共感できて、猫急須も話題のネタにできるぐらい。



お茶の間に楽しさがあれば、とっても楽しいもんです。







猫の急須

https://item.rakuten.co.jp/omakase/china_pottery_050/









興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/02/24(日) 08:00:27|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ