fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 【あす楽】梱包材 段ボール箱 テープ 緩衝材など

連休の連続で街に出かけても今ひとつ活気がありませんね。



行楽地には車が多いそうですが、日本の行楽種類って少ないような気もします。



温泉、買い物、遊び。



これが世界的行楽地になると、街並みというものが加味されて居るだけで満足ってことになります。



梱包資材



日本はどこへ出かけても同じ風景でして、同じ風景、同じガードレール、同じ道路、同じ電柱、同じ森林という具合。



あるとき、ハッと気づくのかもしれませんね。



結局、旅っていうのはどこへ行くのかというより、誰と行くのかが大切なのかもしれません。





GW期間中ですが出荷ができる梱包材のご紹介。





あす楽対応なので翌日には到着していることでしょう。



ただ、GWの後半はおまかせ工房も休日になるので出荷ができないかもしれません。



店長がいれば出荷しておきます。







梱包資材

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/baadcaf1cd.html







興味のある方は是非ご覧ください。



スポンサーサイト



  1. 2013/04/30(火) 08:00:21|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 雲板を貼り付けるテープについて

今日は店長のちょっと一言。



雲板を天井に貼るときのテープは何がいいのか?ということを聞かれます。



テープである必要はなく、糊でもいいし、お米でもいい。



両面テープと言っても種類がいろいろあるので天井などの素材に合わせるのが基本です。



雲板



いろいろ知ってくると違いがわかることが生活の中ではあります。



家に予備としておいているものが一種類であれば、おそらく万能薬みたいなもんでしょう。



しかし、用途、目的などに応じて種類がわかれていることを知ると、一種類の万能薬など意味をなさないことを知るわけです。





ここで重要なのは「両面テープ」という言葉。





種類が豊富で目的用途別に何故分かれているのかということを知っておく必要があります。



貼れればいいんだ、、、という人もいれば、これじゃないよ、、、、という人もいる。



晴れるんだけどこれではない。。。。。まぁそういうことです。





ボンドと言ってもいろいろある。



木工用も金属用もプラスティック用も同じように貼れます。



しかし、剥がした時にはどうでしょうか、、、こんな違いもありますね。





雲板ってそれほど気にするような貼り方を求められるものではありませんが、天井素材、凹凸、などを少し考えてから接着素材を選んでみてください。





天井が紙の家庭、木材の家庭、工業用板の家庭、さらに表面加工の具合など家庭ごとに違います。





雲板

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac4a6a4.html









興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/04/29(月) 09:30:35|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 母の日も近いので贈り物として七宝花瓶も面白い

ゴールデンウィーク中ですが前半後半と分かれているようです。



連休になると出かけるのが当たり前という人もいれば、この時期はどこも高いから行かないという人もいたり。



高い安いじゃなくて行くところがないという場合もありますね。



母の日も近いことですし、形に残る贈り物を探している人向けの店長ブログです。



七宝焼き花瓶



自分で作るのはとても面倒な七宝焼き。



趣味でやっている人もいるようですが、アクセサリーぐらいの大きさが多いようです。



ネックレスやブローチなどでしょうかね。





小物アクセサリーでは曲面がない場合が多いので作りやすい。



曲面というのはアール(R)のことです。



アール製作の難しさったらないでしょう。





花瓶にはアールがつきものでして、その曲面に七宝を散りばめるわけですが、とても難しい。



やってみればよーくわかります。



こういうものは自作でヘンテコなものを贈るより出来上がった物を贈ったほうがいいかも。





自作の七宝も味があると言えばありますけどね。







七宝焼き花瓶

https://item.rakuten.co.jp/omakase/484647/







興味のある方は是非ご覧ください。



--------------------------------------------------------------

【お知らせ】 ゴールデンウィークの休業について

--------------------------------------------------------------

4月27日(土)・28日(日)・29日(月)

5月3日(金)・4日(土)・5日(日)・6日(月)

の期間中は現場が休みなので出荷できません。

--------------------------------------------------------------



  1. 2013/04/28(日) 09:30:42|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 籐シーツ・・・・大の字になって寝られる魅力

少し気が早いのかもしれませんが、籐シーツのご紹介です。



今年も早々に販売を開始いたしました。



毎年、8月のお盆後に在庫ありませんか?と聞かれますが、もうその頃にはないでしょう。



使うべき絶頂期なので皆さん先に求められています。



籐シーツ



ここ最近は肌寒い感があって、早く暖かくならないなーと思うこともしばしばです。



寝やすいというか、心地良いというか。



初夏はまだまだ先。





籐シーツも5月中頃にならないと動きが悪いですが、使うのであれば早いほうがいいでしょう。



その分長く使えるというものです。





やはり日本列島って北と南では温度差があるんだなぁーと実感するわけです。



九州地方の方からの注文が先に来ます。



っで、気温が上がるにつれて北へと動く。



北海道から注文がきたときには、北海道でも暑いのか?と思ったりして、北国の生活を知らない店長はびっくり。





まぁ、在庫限りの商品なので完売時にはもうありません。





【あす楽対応】【期間限定】大判サイズの寝ござ シーツ(籐のシーツ)幅140cm x長さ200cm【夏場のみの販売】快眠グッズ・涼感グッズ【雑貨】

https://item.rakuten.co.jp/omakase/rattan/









興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/04/27(土) 08:00:37|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ ゴザを切りたい方にオススメな 修理用ヘリ【上敷き茣蓙の補修縁】

新しく買うまでもないんだよなー 今のゴザで加工をしたいんだよなーという方向けの商品紹介になります。



い草上敷きござが大きかったりすることはよくあることです。



初めからオーダーメイドしておけばそういうことはありませんが、そんな後の祭りを語ったところで始まらない。



ならば、自宅で加工をしてしまいましょうという話です。



上敷きを切りたい人の必需品



敷くべき部屋を変えて隣の部屋に持って行ったらデカかった。。。。なんだよ~大きいのか~ということもあります。



均等割ができるならそのほうが綺麗な見栄えが作り出せますが、それではおおごとになってしまいます。



せめて一辺を切り落としておきたい、、、これでも十分でしょう。





上敷きの補修テープがあれば、事が足ります。



とっても簡単。





柱角を落としてみたり、箪笥の部分だけ落としてみたり、と工夫次第でバリエーションも広がります。





注意してほしい点・・・・・斜め切りが無理、そして円形も無理。



上敷きの斜め切りはできません、糸がむき出しになってバラバラになる。



それでも無理やりやってしまうこともできないこともないんですが・・・・。





円形に至っては縁が取り付けられないはずなので、これはやめておきましょう。





どうしても斜め切りしたいんだという場合には、フリーカット上敷きを使うしか無いかも。





縁は5種類あります、メール便でも宅配便でも発送できますので一度使ってみてはいかでしょうか。





上敷きを切りたい人の必需品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html









興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/04/26(金) 08:30:51|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ