見慣れた神具の中に真榊というものがあるかと思います。
神社に行くと大きな真榊が左右においてあるわけですが、見たことはあるけど記憶に無いなんてこともしばしば。
普段から見ていないと残像にも記憶が無いかもしれませんが、大きすぎるものってあったのかなかったのか忘れてしまいますね。
家庭用神具の真榊のご紹介です。

置き方は至って簡単。
画像のように左側に剣がくるように、そして、右側には鏡・曲玉がくるように配置します。
神器ですね。
五色旗っていいますが、五色の絹です。
これかなり見慣れていますはず、お寺でも幕や旗として飾るわけですが、カラフルだから五色にしているってもんではありません。
詳しくは調べてもらえばわかることですが、要するに森羅万象ってこと。
物事の根元。
せっかく置くのだから意味を知ってからでもいいでしょう。
大きなものを選ぶ必要はありませんが、神棚の屋根下ぐらいの大きさを選ぶとバランスがいいかも。
サイズ的には「小豆」か「豆」サイズでしょうかね。
真榊【メール便】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae7.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2013/04/18(木) 08:00:34|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0