普段は気づかないものの代表格に足元があります。
自分の足元ほどよく見えないのは誰もが持ち合わせているわけですが、灯台下暗しと言われることもありますね。
毎日毎日見ているけど気づかない、気に留めてもすぐに忘れてしまう。
和室で上縁を敷いているのであれば上敷きってことになります。

上敷きの補修には大きくわけて二種類あるのではないでしょうか。
い草にタバコ跡が付いていたり、火の粉で焼けた跡があったりすることがありますが、上敷きに限らず畳でも同じ事がある。
この場合には「い草を何本か抜いて縁の部分の縫い部分を切って横に詰めていくと治ります。」
しかし、説明を一行で済ますほど実際に行う場合には簡単ではありません。
プロの仕事ならこの一行で何のことがわかるはず。
次の補修は縁部分。
これが傷んでいたりするとみすぼらしい、というかヘリの修理テープはサイズ調整のときに使います。
量販店で買ってきたものが大きかった時などですね、便利だと思いますよ。
柱部分を切り落とす、掘り炬燵のように中をくり抜く、両側を切り落として幅の調節をその場でする・・・使い方はいろいろ。
その場で作業ができます。
い草上敷きをカットした場合には必ず縁は付けてください、そのまま切りっぱなしでは上敷きが使い物にならなくなる。
切って貼って出来上がり。
今まで大きかった、長かったけどめくり上げて敷いていたのであれば、その部分を切り落として貼ってください。
おまかせ工房の上敷きに合わせた専用の縁ですが、他店、量販店、ホームセンターなどで買ってきたものでも使えます。
上手に使えば畳縁の修繕でも使えます。
上敷御座の縁を簡単に補修修理できる専用のヘリ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2013/05/31(金) 08:30:46|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
光を当てて飾るととても素敵な七宝焼きの大きな花瓶。
七宝焼き花瓶は水を入れずに使いますが、入れるとすればドライフラワー類ですね。
というか、普通は何もいれません。
そのまま飾って光を当てておくと良い感じなので、七宝焼き花瓶は飲食店で使われる傾向があります。

光を当てると数段良くなるのでディスプレイを考えるといいでしょう。
単に置いておいてもつまらない。
どんなものでも見せ方ひとつで大化けします。
七宝焼きは自作をする人達も多くて、趣味でできる限界かもしれませんが、ブローチ、アクセサリ程度の大きさ止まり。
さらに上をいく大きさの場合には先生にならないと作れません。
時間もかかるので根気が必要。
どういうわけだか横に写っていましたかが動画です。
玄関に小さな棚でもあればそこに電灯を照らして、ダウンライトなどが良いと思いますが直射しておくと夜の帰宅が楽しくなる。
殺風景が当たり前の住宅より、少し温かみのある住宅の方が楽しいですよ。
玄関に凝りだす家は家の中も凝っているので、人を招き入れたくなる。
人が集まる家庭はどういうわけだか何かといい方向に向っていく。
人が人を呼ぶっていうんでしょうかね。
大きな七宝焼き花瓶
https://item.rakuten.co.jp/omakase/845467/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2013/05/30(木) 08:00:52|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
破魔矢というものがありますが破魔矢って何だ?と聞かれると、悪魔を破壊するから破魔矢だと答える人の多さにびっくりします。
当て字で「破魔」を使うからでしょうが、悪魔だとかそういうことではなくて「気持ち」の要素が多分に多いわけです。
「妖気を破り浄化する」という言葉がありますが、気ですね、気。
邪魔の「邪」です、この邪が気と交わると邪気になって、邪道を進んでいくので、それを取り払う道具が破魔矢。

破魔矢は突き刺す道具ではないので先が平たい、つまり刺さらないようになっている。
矢だから尖っていると思っている人もいますし、その矢先に気づかないで飾っている人もいます。
持っているのであれば見てみてください、別に尖っていると危ないから先が平たいっていう安全策のためにしているわけではありません。
破魔矢があると神棚がある家庭が多いのですが、神棚の側に置いておく人がほとんどです。
しかし、神棚はないんだけど破魔矢だけ飾りたい人達もいます。
そして、御札と破魔矢の組み合わせで祀りたい人達もいますので、今回の店長ブログはこのパターンでいきたいと思います。
御札入れにも様々な形がありますが、今回紹介するのは伝統工芸士が作る御札入れ。
神棚「お札入れ」細隙仕様 Slit Kamidana by Folkcraft person in Japan
神札を中に入れて使いますが、スリット状にしてあるところが特徴です。
木材を磨いて磨いて磨き上げていくと木材ではないようなつるつるの質感まで高められます。
質感っていうんでしょうかね、普通はここまで手を加えることはありません。
そしてスリットにすることによって、正面からは見える。
横からは見えない。
これが何だどうしたと思われるかもしれませんが、伝統工芸士のアイデアです。
伝統工芸士の山下学さんの作品ですが、通りがかりでは見えないようにしているわけです。
もっと言うなら、これがお札立てだとは気づかないかもしれません。
御札をバッチリ見せることはせずに、浮き上がらせるように見せるにはどうするのかを徹底的に考えてシンプルに仕上げたもの。
なかなか珍しい神棚だと思います。
形がシンプルなゆえ真似されやすいのかもしれませんが、山下学さんが作ってくれている神棚はこの一種類のみ。
破魔矢を挿せる御札入れ・・・お札立て(細隙仕様)伝統工芸士の力作。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidanaofuda.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2013/05/29(水) 08:00:31|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
世の中には見方を変えるだけで転用できるものが転がっています。
目的ドンピチャリの商品があればそれはそれでいいんでしょうけど、その商品の中にはアイデア料なども含まれています。
安く、手っ取り早く、簡単にダンボール箱を防水化して、さらにやたらに箱を開けられないようにしておく方法がありますのでご紹介。
防水梱包材というか、防水仕様にしてしまえ、、、ってことです。


上記2つを組み合わせれば、ダンボールがあっという間に防水化できます。
水に弱いのがダンボール箱の弱点かもしれませんが、雨だろうが大風だろうが荷物は運ばないといけないわけです。
ビニールでも被しておけばいいんでしょうけど、運搬荷物の場合にはビニール袋では不向き。
そこで箱を透明ラップでくるくる巻いておけば、防水、結露防止など役に立つ。
さらに箱の形状を維持しているので、しまいやすい、積み上げも簡単というわけですね。
例えば、キャンプ場などで簡易ゴミ箱を作ったりするときにはいいでしょう。
水気のあるゴミを入れて置けるし、できることなら内側にも被せておけばもっといいのではないでしょうかね。
キャンプ程度なら透明ラップを一本持参していけば300メートル巻なので使い勝手が良いいはずです。
梱包材の販売ページ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/baadcaf1cd.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2013/05/28(火) 08:30:44|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
伊豆半島にはキャンプ場のような施設がかなりあってバンガロー併設が目立ちます。
山小屋なんだけど海水浴も出来たりして、山あり海ありの好立地が伊豆半島のいい所。
そんなバンガローで取り替えているものが敷物です。
繁盛している施設はお客の出入りも激しいので敷物が傷みやすい、そこで業務用のPPござの出番という訳です。

弱いポリプロピレンもあれば強いポリプロピレンもあります。
金額も違えば用途も違う、目的に合わせたものが理想的ということになります。
今回は強いポリプロピレンのご紹介。
バンガローやキャンプ場なら板のままでもよさそうなもんですが、素足になると板では困る。
ささくれで足を怪我するので板のままでは絶対にしない。
ビニールシートでは余りにも安っぽいので話にならない、絨毯などは明らかに不向き。
いろいろ候補もあって選択肢もある世の中ですが、行き着くところがポリプロピレンの敷物という結論です。
家庭でも使えますので、和室で畳を濡らしては困るときなどに利用してみださい。
近年ではペットを飼っている家庭用敷物、在宅介護をしている家庭などにも好評です。
町の人達が利用する公民館などではい草ござよりPPござの方が適していかも。
【業務用】ポリプロピレンの無地敷物
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2013/05/27(月) 08:30:49|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0