シーズンが到来してきた感じなので籐ラグのベッドシーツを紹介してます。
この時期しか販売していないので積極的に宣伝。
とわけでして、まだ使っていない方は是非ともご検討ください。
板の間の上でもクッションがあるので寝られます。

最初の内は籐の繊維が少しでているので素肌だとチクチクするかもしれませんね。
しばらくするとなくなります。
体温を下げてくれるので籐シーツは涼しい敷物の決定版でしょう。
竹だと汗を染みこんでしまうので樹脂でコーティングなどをすることが多い。
でも籐は表皮を残こせるので汗が染み込まない、だからコーティングなどいらない、そして薄くできる、薄いから籐がしなる。
良い点だらけですが、ひとつ欠点もあります、竹より値段が高い。
和室でごろ寝、居間でごろ寝するときにも背中が痛くならないようにしてあります。
だから、綺麗な地面なら外でも敷いておけるかもしれません。
なんだか竹敷物の方が安くていいかな~と思っているなら、一度、籐敷物を使ってみてください。
良さは実感できるはず。
【あす楽】寝心地が心地良い籐ラグシーツ
https://item.rakuten.co.jp/omakase/rattan/興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2013/05/17(金) 14:18:48|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
神前幕は必要か不必要か。
これは必要とか必要ではないとかという話ではなくて、あってもなくてもいいのが神前幕。
しかし、決まるんですよね、ビシッと。
一度、神前幕を掛けた人は次から必ず掛けるようになる、なんというか不思議な幕が神前幕。

大名屋敷か神社かってぐらい威厳を必要とするようなところには幕があります。
ドンとくる感じになるわけです。
真ん中を少し持ち上げ房を垂らすと、厳かさが増すので試してみるといいでしょう。
紋を入れてある場合には前だけ掛けます。
無地であれば前だけでもいいし、左右まで掛けられる。
目立つようで目立たないのも神前幕の特徴ですね。
紫色ってそういう色なのかもしれませんが、和室、洋室どこでも合います。
紋として稲荷紋、巴紋とありますが細かく考える必要はありません、デザインで選べばいいと思います。
とは言うものの、商売・農業・縁がらみの場合には稲荷紋ですね。
巴紋っていうのは武家紋なので、武家の家系であれば使われる傾向が強い。
神棚って昔々は武家にあったわけでして、侍魂みたいもんです。
【メール便】神前幕
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/2bcc00b1bfc.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2013/05/17(金) 08:30:23|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0