fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 6月30日は輪くぐりさん

今日は夏越の祓という節目の日。



神社へ出かけられる人も多いのではないでしょうかね。



おまかせ工房も今日は神社へ行って輪をくぐります。



輪くぐりさんと言われる行事です。



輪くぐり



これは浅間神社の輪くぐり。



いろいろな輪があって輪くぐり収集家の人がいたら聞かれてみるといいでしょう。





この輪のくぐり方は・・・・・入り口で入って出るときも・・・・と悩んだら周囲を見渡してください。



輪の中央に紐が張ってあり、、、、邪魔だな~と思うとだめ。





まぁ 何だかわからないけど輪くぐりには行ってきたって言えればOKなんでしょう。





内祭りについて

http://www.omakase-factory.net/pdf_files/kamidana.html



神具の販売ページ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aa.html





興味のある方は是非ご覧ください。







スポンサーサイト



  1. 2013/06/30(日) 09:00:21|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 良いお香はほんのり薄く流すような香り付け【景徳鎮 香炉】

お香を焚くご家庭ってそう多くはないと思います。



お寺などでは常時焚いていることがありますが、個々の香りが素敵だったりもします。



品のある香りもあればエゲツない香りのお香もあったりして、その場その場のムードに合わせて焚くもんだと思いますが、高いお香は確かに品がある。



良いお香には良い香炉、、、、景徳鎮の香炉のご紹介。



景徳鎮香炉



お香なんて皿の上に置いておけばいいんだという考え方もありますが、ひとつの置物として考えてみればやはり見栄えも大事。



隠しておくようなものではないので、できれば見せたい。



不思議なもんでして、人を招きたくなる。





何かをする前に薄く香を焚く。



薄くという点が大きなポイントでして、香りがガッツリ、煙がモクモクではダメ。



何だよ、、、この部屋、、、臭いな、、、ってことなってしまう。





小さな三角香を半分だけ使うぐらいでちょうど良いかもしれません。



直前にほんの少し香りつけしておく。





旅館でも館内に軽く香りつけしているところもありますが、旅の宿に来た気分にさせてくれます。



だけどセンスが難しいですね、お香選びっていうのは。







景徳鎮香炉

https://item.rakuten.co.jp/omakase/405152/









興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/06/29(土) 09:00:52|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 自治会合・公民館・憩いの場などで使われるPPござ【ポリプロピレン上敷】

田舎にいくと公民館という施設がありますが、どこの地域にも一箇所ぐらいはあるのかもしれません。



個人宅が広ければ大地主の家で会合などを開いてしまうところもありますが、それは街中では無理。



地元の人達の寄り合い場所として利用していく場所ですが、和室になっているところも多いですね。



畳がすぐに痛むので困っている、水をこぼされると・・・という場合には、PP敷物をおすすめします、業務向きの強い敷物。



【業務向き】PPござ・・・少し強めのポリプロピレン敷物



ポリプロピレンの配合次第で弱くも強くもできるので、目的に合ったものがいいでしょう。



今回は「強い方」のPPござのご紹介です。



堅く織っていますので耐久性がいいのが特徴です。





おまかせ工房のポリプロピレンの敷物は完全防水ではありませんが、目が細かい業務用PPござは染み込みづらい。



表面張力も結構効いています。



こぼした後にすぐに気がついてサッと拭けば大丈夫なのではないでしょうかね。





畳替えの料金も決して安いもんでもないと思いますので、予防というか防衛というか転ばぬ先の杖。



【無地】の業務用ポリプロピレン敷物は五八間・本間サイズで対応しています。



子供や老人など飲み物などをこぼしやすい場所には使いやすい敷物です。







【業務向き】PPござ・・・少し強めのポリプロピレン敷物

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html







興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/06/28(金) 08:30:34|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 大社の御札を入れるには最適・・・若い女性にうけている御札舎【神棚】

夏が近づき始めたので夏休みにどこかに出かけようかと考えている人も多いと思います。



パワースポットも一過性のブームかどうかわかりませんが、普段行かないところであることは確かなのではないでしょうかね。



寝台列車に乗って遠くの大社に出かける若い女性が増えているそうですが、出雲大社は超人気スポットです。



せっかく行ったのだから神札、御札はいただいてきましょう、行きました見ました楽しかったです、だけでは効果ないかも。



御札を入れる御札舎・・・若い人に人気のあるシンプル神棚



世の中のものは女のためにある、、、という論法がありますが、見渡せば女性の嗜好品ばかりです。



買い物はレジャーと言われるのもわかりますが、移り気の早いのも女性の特徴かもしれません。



神棚を買うときに部屋に合わない、デザインが・・・と思う事もあっても不思議ではない。



ただ、キラキラした神棚、奇抜なデザインの神棚、装飾だらけの神棚、デコラティブ神棚、カワイイ神棚などはありません。



それでは神様も怒っちゃう、ここは私の居場所じゃない、落ち着けないと出て行ってしまうかも。





目立つ神棚ではなくて目立たない神棚というものがあります。





このような神棚は飲食店でも使われることがありまして、不特定多数の人達が行き来する場所では目立たない方が都合がいい。



目立たないんだけど粗末ではない。



そっと置いておくだけで十分なんだという場合にはオススメです。





しっかり御札を祀っておけば、気持ちもしっかりしてくると思うので、何かするときには自分に対しても他人に対しても真面目になります。



心配り・気配りとはよく言ったもんですね。







御札を入れる御札舎・・・若い人に人気のあるシンプル神棚

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html









興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/06/27(木) 09:00:05|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 真榊の魅力・・・榊を立てていなくても立てていても大丈夫

知っている人は深く知っている、知らない人は全く知らないと二分している神具があります、それが真榊。



真榊と書いて「まさかき」と読みます。



過去に何度も店長ブログで登場していますので真榊の意味、由来などは割愛。



置いていなのであれば、置いておいてもいいかもしれません。



真榊の魅力



箱型の神棚の中に入れる場合には高さには注意してください。



棚板タイプの祭り方の場合にはさほど高さを気にすることはないでしょう。



丸台でも三本台でも入るようであればバランスを鑑みて選べばよし。





高さのバランスとしては神棚の屋根下ぐらいにくるのがちょうどいいかもしれません。



ただ、バランスは好き好きなので屋根の上までいく大きな真榊がよればそれはそれでよし。



逆に、小さい方がいいなーと思えばそれもそれでよし。





榊を立てている場合でも真榊は別物なのであってもよし。



榊を立ててしない場合でも真榊の上に榊があるのでそれだけでもよし。





こうしなければならないというものは一切ないので、置いてみようなと思ったら増やしても良いと思う神具です。





真榊の魅力

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae728.html







興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/06/25(火) 09:00:39|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ