コンパクトタイプの神棚に箱型の製品がありますが御簾を取り付けてありますので洋間でも合うと思います。
現代的デザインになるので御簾を後から取り付ける方々も多いですね。
おまかせ工房では御簾だけでも取り扱っていますので希望する寸法でも作ることができます。
不思議と目立つようで目立たないのが御簾の魅力なのかも。

大きさが全部で4種類あります。
一社のものが一種類、三社のものが三種類。
あいにくこのシリーズでは五社はありません。
稀ですが、箱型神棚は壁に埋め込んで祭る人達もいます。
壁からはみ出さないように、壁に穴を開けておいてそこに嵌め込む。
このような場合には事前に穴を空けずに、現物が来てから穴を空けるといいでしょう、周囲に少し隙間を作っておくほうがいいかも。
今回紹介している神殿は置いてもよし、壁に掛けてもよしのスタイルです。
壁掛けにして祭る場合にはネジなど2本用意しておいてください。
その場所に合った取り付けをしてもらう必要があります。
【神具】ガラス箱宮神殿16号(神棚)[壁掛けタイプ]【上品】【お宮】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2013/07/25(木) 09:00:22|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
案外気に留めないものですが地中に埋めておくための鎮物のご紹介です。
鎮物と書いて「しずめもの」と読みます。
後からでも埋めてしまえばいいものなので、鎮め物を埋め忘れていたのであればこの機会に埋めておくといいでしょう。
新築住宅や中古住宅でも施主の意向がないと埋めていないことがよくあります。

鎮め物の使い方・埋め方は至って簡単です。
上蓋の裏に名前を書くこともありますので、詳しくは神職に聞いてみるといでしょう。
大麻で縛って埋めます。
中身は見る機会などないと思いますが、鉄人像、鉄鏡、鉄長刀子、鉄小刀子、鉄矛、鉄盾、鉄玉が入っています。
入っているからといって開いてみるものでもありません。
そのままにして埋めます。
近頃なんだか変なことばかり起こるな、、、と思ったら埋めてみるといいでしょう。
地鎮祭を行った家や場所であれば入れてあることが多いはずです。
土地の神様への貢物です。
鎮物
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2013/07/24(水) 08:30:42|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
水洗いができるので業務向きなポリプロピレンの敷物のご紹介です。
主に施設などで使われることの多いPP御座ですが、家庭でも使われ始めています。
家庭で使う場合でも一年に一回ぐらいは水洗いしてもいいように思います。
ホースの水で流して乾燥させておけば常に清潔なのではないでしょうか。

公民館・集会場・公会堂・福祉施設・介護施設・病院・海の家・民宿・幼稚園・保育園・キャンプ場・バンガロー・お花見などあらゆる場所で敷いて使える便利な敷物です。
よくあるブルーシートでは味気ない、もっと人の温かさのようなものを持ち合わせた敷物が必要になる時があります。
水着で座っても半ズボンで座っても痛くない、寝転がっても良いような敷物。
ポリプロピレンの敷物は洗えます。
水洗いですね、ゴシゴシ強く洗うものではありません。
この敷物は上敷きの折り方で織ってますので、多少ですがクッション性、表面張力もありますので防水性(完全ではありません)があります。
無地と花柄をおまかせ工房では用意してあるので、用途に応じて選ぶことが可能。
強いものを希望している場合には無地、少し柔らかいほうを希望している場合には花柄。
無地であれば58間・本間。
花柄であれば58間のみ。
洗えるPPござ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2013/07/22(月) 09:00:39|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
神具の中で一風変わったものと言えば吊り下げ式の灯籠でしょうかね。
主に神道では見慣れたものですが、神棚で使う場合には置くタイプの木製灯籠を使う方が多いかな。
空間に余裕がない場合などの時には天井から吊り下げるタイプの吊り灯籠が便利です。
置くタイプと吊るタイプの二種類がありますが、吊るタイプはこのサイズだけです。

これを使う場合には引っかかるような金具を用意しておいてもらうことになります。
天井のポジションにそれを取り付けて引っ掛けるだけです。
至って簡単。
普段は電気を灯けなくてもいいように想いますが、1日と15日などの時には灯けていてもいいかも。
なんとなく灯籠の灯火って雰囲気がでます。
吊り下げタイプだと案外狭いところでも臨機応変に対応できるのではないでしょうかね。
吊り灯籠はこのサイズだけなので、棚板のサイズから考えるならば幅50センチ以上ぐらいで神棚を祀っているところがいいかも。
余りにも小さな神棚の上に灯籠が吊下っているとバランスというか見栄えというか、灯籠が大きすぎてしまうようにも思います。
高さは多少調節できます。
棚板の上にあれこれ置いていて灯籠を置きたいんだけどスペースがないよ、、、、という場合には吊り下げタイプは便利。
吊り灯篭
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0c52.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2013/07/21(日) 08:30:08|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0