fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 御守に鈴は付けるべきなのかいらないのか

小学生が背負っているランドセルに御守をつけている光景をたまに見ますが昔より少なくなっているのかな。



店長も当時のことを思い出すとランドセルに御守をぶる下げていたり、それを落としてどこかにやってしまったりという記憶があります。



不思議なもんで御守をつけていても悪戯されませんね、引っ張られたり取られたり。



っで、御守に鈴が付いているものとないものがあります。



御守に鈴は付けるべきなのかいらないのか



御守なんか持っていても事故に合う、怪我をする、あってもなくても一緒だ、という考え方もありますが、それでは余りにも原理主義。



御守に付いている鈴は言ってみれば呼び鈴です。



では一体何を呼ぶのか・・・・それは神の霊。





神霊を呼ぶための鈴。





呼んでいるのだから神様にはぜひとも反応して欲しいここ一番のときに発動。



リンリン♪チャリンチャリン♪と呼び鈴で神の霊が発動してくれと願うもの。





同じように神社の拝殿中央に鈴がありますが、これも呼び出し鈴。



私が来たよ~出てきて~と願いもの。



神楽で使う鈴も同じ意味なんどけど、もう一段高くて祓い清める意味もある。







小学生だと小さな体だと見えづらいから音で歩いていることがあるから御守ついでに鈴があってもいいかも。





おまかせ工房カテゴリ一覧

https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/

内祭りについて

http://www.omakase-factory.net/pdf_files/kamidana.html









興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/07/20(土) 08:30:57|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 一つの箱のなかにコンパクトにまとめた箱宮神殿・・・据え置きでも壁掛けでもOK。

置いても良し壁掛けでも良しの箱型神殿のご紹介です。



壁掛けタイプにする場合には選択肢で選んでください、さらに木彫り雲のサービスもしています。



コンパクトにまとめて神棚を祭りたいときにはいいでしょう。



空間に限りがあるので瀬戸物などは少し小さめを選ぶのがコツです。



【神具】箱宮神殿20号三社[御簾無し・据え置きタイプ](神棚)



船舶に神棚を取り付けたいときには箱宮がおすすめです。



ガッチリ固定できますので揺れても大丈夫。



さらに丁寧な人は瀬戸物までも搭載しますが、これは厚めの板に瀬戸物の形を繰り抜いてそこへはめ込み固定する方法がいいでしょう。



なにそれ?と思われる方がいれば店長に相談してみてください。



慣れてます。





神殿調度品をなんでもかんでも祭ってしまうと箱型の場合には中が騒がしくなってしまう。



だから必要最低限にしておくほうがいいでしょうね。



写真撮影では一通りのイメージが必要になるのであれこれ一緒に撮影をしたりしますが、家庭で参拝する場合には簡素化していても問題なし。





一社、三社、五社と箱型神殿はありますが、おまかせ工房では七社は作っていません。







【神具】箱宮神殿20号三社[御簾無し・据え置きタイプ](神棚)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html







興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/07/19(金) 08:30:21|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 東海道と沼津宿

東海道と沼津宿



1.沼津宿の成立


 

・慶長6年(1601)徳川家康は東海道の各宿に伝馬の定めを出す。


   

ア. 宿には伝馬36疋を常置すること


   

イ. 馬数1疋につき居屋敷30坪の地子(屋敷にかかる税)免除する


   

ウ. 伝馬1疋の積荷は30貫以下とする など5ヶ条の定めを出した。


  

これにより沼津宿は東海道12番目の宿駅として、川湊から発達した沼津が本町中心に、市、湊、宿の機能をもって交通流通の拠点として発展してゆく。





 ・寛永15年(1638)には常備人馬は100人100疋となる。








2.一里塚と掃除丁場


 

・慶長9年(1604)家康は東海道・東山道・北陸道に一里塚を築かせた。


  

道路両脇に五間四方に高さ3メートルの盛土をして、その上に松や榎を植えた。


  

里程の目安や馬や駕籠の乗り賃の目安となった。



 

・沼津では日吉村と松長村、原西町に設けられた。

 ・一里塚の維持管理や、往復道の整備の為に各村に掃除丁場が割り当てられた。


  

沼津3町は自分たちで行った。








3.沼津の城について


 

ア.三枚橋城は


  

・天正7年(1579)武田勝頼は三枚橋城を築く。城将は高坂源五郎。



  

・天正10年、徳川家康の臣松平康親が三枚橋城主になる。



  

・天正18年、秀吉は小田原の北条氏を倒し、天下統一すると中村氏次を城主とする。



  

・慶長5年(1600)関ヶ原の戦で徳川家康が勝利すると、翌年大久保忠佐を城主とする(2万石)。



  

・天正18年(1613)忠佐が亡くなると後継ぎなく、城は廃城となる。



  

・寛永18年(1641)城跡の屋形が火事で焼失、以後田畑になる。


   ※城下町としての側面は失われ、宿場町として本町中心ににぎわう。





 イ.沼津城は安永6年(1777)水野忠友が2万石の大名として沼津藩の成立。


   

城を築く。


   

二代目忠成のときに5万石。


   

八代目忠敬の時に明治維新で、菊間(千葉県)へ移る。


   

沼津は静岡藩の支配となる。


   

明治4年7月の廃藩置県で静岡県となる。


4.沼津宿の内容


 

①範囲・・・三枚橋・上土・本町


  

・文化3年(1806)成立の「東海道分間延絵図」より見ると


   

日吉村との境の浪人川の橋~狢川に架かる札辻橋~下町~川廓町~上土町~通横町~上本町~下本町~浅間町~出口町~草刈川の橋まで20町35間(2.2キロ)。





 ②元禄元年(1688)作成の「沼津宿絵図」によると


  

・三枚橋町 77軒 ・上土町 120軒 ・本町 313軒 ・合計510軒



  

・本陣 2軒 ・脇本陣 4軒 ・旅籠78軒 ・茶屋13軒



  

・510軒中 220軒 伝馬役 ・186軒 人足役 ・85軒 船役を勤める。

 ③三町の構成



  

・安永7年(1778)の三町の構成






















































































































































沼津本町
沼津上土町
沼津三枚橋町
1233石449
335石056
687石989
内 本田
1213石235
334石127
682石618
   田高
992石443
292石997
614石859
   畑高
220石792
41石13
67石759
  新田
20石214
0石929
2石371
   田高
15石504
0石054
1石173
   畑高
4石71
0石875
1石198
家数
867軒
256軒
192軒
人数
3899人
1066人
796人
   内 男
 

    女
1907人


1992人
563人


503人
379人


367人
外鼓女
17人
153人


沼津三町の構成








 ④「東海道宿村大概帳」によると、天保14年(1843)には
   

宿内人別・・・男2663人 女2683人 計5346人
   

宿内惣家数・・・1234軒 内 本陣3軒、脇本陣1軒、旅籠55軒


   ・本町は、延宝検地(1673~1681)ころは上本・下本・通横・魚町・仲町・くまたか町・新町・下小路・宮町・下河原・出口・浅間の12か町、幕末から明治にかけて、大門・東宮後・栄町・市道(五反田)・沼津新田が加わり18か町となる。


    多くの御用商人や旅籠、神社の存在。



   

・上土は、上土・川廓・志多・新裏・八幡・七反田の6か町。



   

・三枚橋は、三枚橋・平・新田の3か町。



   

・城内(明治5年にできた町)は条内・追手・片端・添地・町方・西條の6か町。






 

⑤旅籠・本陣について


  ・天保年間(1830~1844)には旅籠55軒、大旅籠は上本町の元問屋、新問屋、下本町の藤田屋など18軒、間口6間~10間、玄関有。中旅籠21軒、小旅籠は16軒。


   平屋や二階屋。





  ・本陣・脇本陣は幕府の役人や、大名の宿泊施設、帯刀許可。


   天保年間には下本町の清水(281坪)・間宮(242坪)、上本町の高田(174坪)の3軒。


   脇本陣は上本町の中村(とらや)の1軒で建坪151坪。


   平屋・上段の間などあり。


   (脇本陣には玄関や門のない家とか二階屋などがあった。)






 

⑥「御大名帳」(沼津宿本陣清水屋)寛文10年(1670)によると、


  ・寛文10年、大名や諸家の清水本陣利用回数は130数回で、9割は宿泊している。


  ・通行の用向きは参勤交代や大坂城・二条城・駿府城の城番の交替、幕府の使い等。(「沼津市史通史編 近世」より)








 ⑦問屋場は


  ・通横町に置かれ、本町・上土・三枚橋が1ヶ月を10日ずつに割って勤めた。



  

・「東海道宿村大概帳」(天保14年 1843)によると


   問屋場3人・年寄5人・帳附6人・馬指3人・人足指3人・馬呼1人がおり、日々、問屋1人・年寄1人、帳附2人・馬指1人・人足指1人・馬呼1人が勤めたとある。



  

・慶応4年(1868)「上土町明細帳」によると


   日々、問屋1人、年寄2人、勘定番1人、帳付1人・馬指2人・人足指2人・下働きの者2人が勤めた。



  1. 2013/07/18(木) 15:11:49|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 苔鉢を探しているのであれば茶器の使い方を超えた茶壺鉢も面白い

たまにはこのようなくつろぎグッズもいいでしょうということで、茶器の植木鉢のご紹介です。



茶器としては使えません、これは植木鉢。



穴が開けてあります。



中国茶器の茶壺の植木鉢です。



茶器植木鉢



小皿にでも乗せて使うのがいいか、それとも置台に乗せてベランダなどで使うか。



植木鉢なので水はけを必要とします。



外で使うときには、苔などがとても綺麗に見えるはずです。





緑と茶色の色の組み合わせはとても綺麗ですね。



苔愛好家もいるそうなので、苔鉢で悩んでしまったらこのような独特の世界も面白い。



おまかせ工房でも苔がありまして、やはりこの茶壺植木鉢を使っています。





水をベチャベチャにしなくても霧吹きでふく程度なので下まで水が落ちてこない。



そのまま台の上に置いて苔の育成という具合です。



なんというか、そういう霧吹きの瞬間にハッと閃くわけです。





ハッと。





茶器植木鉢

https://item.rakuten.co.jp/omakase/flower_pot_005/







興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/07/18(木) 09:00:14|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 床の上に茣蓙を敷きたい、自由に切りたいという要望に応える特殊ない草敷物

特殊な上敷ござを紹介してみたいと思います、フリーカットできますので切れる上敷ござ。



裏面をフエルト状に加工していますので、フローリングの上に茣蓙を敷きたい人にもいいかもしれません。



普通の上敷ござではフローリングの上だと向いていないので、唯一、このフリーカット上敷のみかも。



床の上に茣蓙?と思うかもしれませんが、敷きたい人もいます。



フローリングの上にも敷ける



上敷っていうのは裏表が使えてとても経済的ですが、今回の自由に切れる上敷は表面だけ使うことになります。



フエルト加工を施している分、少し厚い。



だから、フローリングの上に敷くのであればこれしかないと思います。





元々は好き勝手に切り込みを入れられるように、い草がバラバラにならないように、ということでフエルト加工を施しています。



切断したら専用のヘリを必ず貼り付けておいてください。



ヘリは必要な長さを求めてください。





結構便利な敷物です、柱がある場所など切り込みをいれておきたいとき、中を繰り抜いて座卓などを置きたいときなど用途も豊富。



すごく特殊ない草敷物なので作るのに少し時間がかかります、おおむね1週間はかかると思っていてください。



だから、今すぐ送っておいて、、、という緊急の要望には応えられないと思います。





しっかりしたい草を使って強めの織り方で作っています。







自由に切れる上敷・・・フローリングの上にも敷ける。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4a4c1f0be.html









興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/07/17(水) 09:00:25|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ