比較的小さな八足台を紹介してみたいと思います。
大きな八足台は一段、二段、三段と分かれていますが、今回のものはそれよりもっと小さな八足台。
さらに小さくなると神棚に祭るときに使う、豆八足台になってしまうので、これとは用途が違います。
この八足台は神道祭壇前に置くような小さなものです。

今、お使いの祖霊舎の寸法に合わせて八足台を作ることもできますので、そのときには問い合わせ願います。
今回の八足台の寸法は、
高さ1尺1寸5分 幅2尺 奥行8寸(約高さ35cm 幅60cm 奥行24cm)
というよくある寸法です。
八足台を床の間に置く人もいまして、それで一体何をするのかというと神棚を置きます。
天井付近に祭るのが普通でしょう?と思われるかもしれませんが、低いところで祀っている人達もいますね。
こうしなければならないって決まりはありません。
それでも直接置くのではなくて何か台の上に置きたいなってときには八足台を使います。
家庭の事情もありますが、年々歳をとっていくと立ったり座ったりがつらくなります。
座ったままの生活が長い場合には、このように低い位置においておくと都合がいいわけですね。
八足台にはいろいろな使い方がありますので、とても便利な机です。
八足台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2013/08/03(土) 09:00:53|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0