fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 棚板セットとの組み合わせも可能な御札社三社【シンプル神棚】

御札のための神棚になります、一社と三社がありますが今回は三社の御札舎のご紹介です。



内寸の奥行きを5センチとっていますので御霊も入れられるようにしておきました。



少し奥行きのあるものでも大丈夫でしょう。



見た目は神棚とは思わないかもしれません。



【神具】御札舎 本三社



装飾らしいものはないシンプルな神棚になります。



御札舎一社よりも大きいので扉などをつけることもできました。



だから祭壇としても利用できるわけです。





事務所や店舗向きな神棚かもしれませんね、神棚とは思わないかも。



中に何が入っているのかわからないようにしておきたいことも多いらしいので、そのようなときには便利です。



飲食店の場合、神棚を厨房に祭ることがありますが中が油まみれにならないのも利点。





基本的な使い方は置いておくだけですが、このサイズであれば棚板の上に置いておくのもいいでしょう。



棚板セットであればNo.1からNo.9までのどれでも適応しています。



「棚板セット(膳引無し)(幕板無し)No.5」が一番しっくりくるかも。







【神具】御札舎 本三社

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html

棚板セット(膳引無し)(幕板無し)No.5

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00005596217915.html









興味のある方は是非ご覧ください。



スポンサーサイト



  1. 2013/09/30(月) 09:00:22|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 【神具】地鎮祭 手水 鎌(カマ)鍬(クワ)鋤(スキ) 三点特上セット【安全祈願祭】

一般の人なら地鎮祭に参列する機会は少ない、いやほとんどないと言ってもいいかもしれませんが、建築土木関係者は頻繁に参列します。



地鎮祭ってひとつの流れがありまして、修祓→降神→献饌→祝詞奏上→四方祓→地鎮→玉串奉奠→撤饌→昇神となるわけですが、これ全体を地鎮祭といいます。



そのときに使う道具というか、おそらく用意しておくようにと言われるものに「鎌鍬鋤」があります。



手水用具も用意しておくようにと言われることもありますが、今回は鋤鍬鎌についてです。



地鎮祭用の鍬鋤鎌



設計者がすることもあるし、建て主がすることもあるし、施工業者がすることもあるし、三者全てが参加することもあります。



刈初(かりそめ)・穿初(うがちぞめ)・鍬入(くわいれ)と言われるものです。



そのときに使う道具で、参列者のメインイベント。





安いものからまともなものまで売られているのが道具ってもんでして、おまかせ工房では昔からこの品質のものを販売しています。



なんだか手先が器用であればご自身でも作れてしまいそうですが、何本作っても同じように作るのが仕事の域です。





っで、この鍬(くわ)鋤(すき)鎌(かま)は使いまわすのかって言えば、使いまわすところもあれば一回ぽっきりのところもあります。



一回ぽっきりでは、もったいないようですが、、、、、。



最近では使いまわして、土がついた部分が目立つようであれば交換するところも多いかな。



施工業者が用意して、式の最後に建て主にプレゼントする場合もありますので、方法は多種多様ですね。







地鎮祭用の鍬鋤鎌

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3cfc4c3ba.html









興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/09/29(日) 09:00:34|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 霊を祀るための御霊舎、神を祀るための神棚

稀にある問い合わせのなかで御霊と御札と混同されている方がいるようですので、その解説も含めて商品の紹介をしたいと思います。



御霊と御札っていうのは別物でして、普通は神棚に御霊を入れません。



しかしながら入れてはいけないっていうものでもなくて、普通はしないんだけど・・・という感じです。



御霊を入れるものは御霊舎、神道祭壇、神徒壇などと言われるものに入れます。



御霊を入れるための箱



今回は小型のコンパクトサイズの御霊舎(みたまや)シリーズのご紹介です。



これ以上小さくなってくると御札舎しかないようにも思えますが、昔からある御霊舎になります。



御霊舎っていうぐらいですので、御霊入れですが、今度はこの御霊入れに御札を入れることも普通はしません。





御霊と御札が別物であれば、御霊舎と神棚も別物でして、この部分がわからない方は問い合わせしてくるのでしょう。





形、大きさ、デザインなどの関係で自分たちに合ったものが、仮に御霊舎をお札入れとして使いたい場合にはそうしてください。



こうしなければいけないという決まりなど誰一人として決めてはいませんね。



都合がいい祀り方をされるといいと思います。





御霊舎は扉内部の空間(内寸)を広くとってあります。



とくに奥行きについては薄っぺらい御札と違って、御霊は立方体になっていますので奥行きは広い。



そして御霊っていうのは多くはご先祖様になりますが、これも人それぞれみたいなところがあります。



どこから霊としていただいてきたのであれば御霊舎をご利用されるとよいのではないでしょうか。







御霊入れサイズいろいろ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceeebc.html









興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/09/28(土) 09:00:43|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ い草上敷ござの補修材縁テープは5種類の中から選べます【カット縁】

い草の補修は手慣れていないと難しいと思いますが、ヘリの補修は至って簡単です。



既成品を買ってきたけど大きすぎたということはよくあることですが、そのままにしておく必要もなく、カットして寸法を調節できる。



ただし、縁がないといけません。



ゴザを切ったら忘れずに付けておきましょう、い草がバラバラになってしまいます。



い草上敷修理剤・・・ヘリの補修修繕グッズ



人の出入りが激しいところだけ縁が擦り切れてきたなんて場合にもいいでしょう。



障子一枚分ぐらい補修修繕すれば済みます。





やはり一番多い理由としては、部屋より大きな茣蓙を敷いていたって場合ですね。



めくり上げて敷いていたけど、修理テープの存在を知らないと気にならないこともあります。



長い余分な部分を切ってこの縁を貼る。



上敷で使う同じ縁ですので違和感などないのではないでしょうか。





5種類あります。





熱を加えなくても大丈夫ですが、微熱を加えると少しいいかもしれません。



加減が難しいときにはどこか目立たないところでテストをしてみてください。





1メートル単位で販売しています。



10メートルまでであればメール便にも対応できます。





い草上敷修理剤・・・ヘリの補修修繕グッズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html







興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/09/27(金) 09:00:26|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 神棚をそのまま入れるためのガラスケース【神殿ケース】

今回ご紹介するガラスケースはそのまま神棚としても使えますが、主な目的は神棚入れ。



神棚をダイレクトにしまうためのガラスケースです。



もう一つの使い方として兜飾り、雛人形などのケースとしても利用される。



別途、御簾を取り付けることもできますので同時購入の場合には取り付けておきます。



【神具】屋根違い神殿三社(中用)ケース 吊り金具付き神棚入れ[壁掛けタイプ]【上品】【神棚・宮形・札宮・お宮】



おまかせ工房の屋根違い三社中サイズにちったりサイズですが、中に入れられるようであれば何でもいいでしょう。



外寸が高さ56cm 幅72cm 奥38cmというサイズ。



結構大きいので一回り小さいサイズの方がいい場合には「屋根違い神殿三社(小用)ケース」を選んでください。





神棚はどうしても汚れてきますのでケースに入れたい人も多いですね。



壁掛け金具を取り付けています。



置いておくだけでも可能ですし壁掛けとしても可能。





別売の御簾については後からでも取り付けることができます、同時に購入されるようであれば当店で取り付けておきます。



御簾を付けると不思議と少し洋間にあうデザインになると思うので、モダンデザインにしたいときにはいいかもしれません。



【神具】屋根違い神殿三社(中用)ケース専用の御簾[箱宮用]【お宮・神棚用】【約幅63センチ・下がり9センチ】



大きな木札などを祀るときにも便利です。





【神具】屋根違い神殿三社(中用)ケース 吊り金具付き神棚入れ[壁掛けタイプ]【上品】【神棚・宮形・札宮・お宮】

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html

【神具】屋根違い神殿三社(中用)ケース専用の御簾[箱宮用]

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cefc.html







興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2013/09/26(木) 09:00:13|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ