あまり個人宅には必要がないかもしれませんが業務向けの防水マットのご紹介です。
主に高齢者向けマットとしての用途が高い商品になります。
床だとカカトが痛い、膝を打ったら痛い、滑って転んで大怪我するまえにこのような滑りづらいマットがあります。
浴室向けですが。フローリングだともっと使いやすいかも。

ポリプロピレンの派生品でして、若草色のござのような雰囲気に仕上げてあります。
防水で水洗いができる。
そして滑りづらいフィルムを使って浴室で使うことを前提に作りました。
介護施設、養護老人ホームでも個室で使ってもらう機会が多々有ります。
大浴場向けより個室浴室向けでしょうかね。
シャワールームのみの場合でも一番小さな防水マットが使われています。
歳を取ると転びやすくなって何か良いマットはないかなーと考え始めます。
というか、冷たいタイルとかなら滑りづらいマットでも敷いておいてもいいかもしれませんね。
細かい事は商品ページに記載しています。
痛くない防水マット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3bacbc9bf.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2013/10/31(木) 09:00:09|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は神社巡りの年と言ってもいいぐらいの年だったらしいですが何やら伊勢神宮の参拝者が1000万人を超えたそうです。
式年遷宮のことをあれだけマスコミで宣伝すれば行ってみたくもなる。
電車を使い車を使い飛行機を使い伊勢参り・・・大移動を起こすと世の中が回りますね。
行ってみたけど何を祭っているのか結局わからんかった、、、、意外と多いかも、、、わからなくとも気にしなくてもいいです。

神道に興味がなくても信仰心などなくても不思議と神社ってところには足を運ぶもんです。
お寺は檀家でもなければ行きませんが、寺院レベルになると観光名所になる。
神社も同じようなもんですが、神宮レベル、大社レベルになると観光名所。
京都の有名なお寺に行っても庭を見たり、紅葉を感じたりする程度でその寺で経を読んでもらうこともないでしょう。
しかし、神社に行くと御札・神札をもらってくることがあります、記念にもなったりするわけです。
何かご利益でも、、、と思いながら持っていると自ずと舞い込んでくるかも。
そこで訪れたところでいただいてきた御札を神棚に入れておく人もいれば、そのまま祀っておく人もいます。
神棚がないのであれば何か木箱のようなものに入れておく方がいいでしょう。
そのための御札専用の御札舎になります。
ポンと入れてポンと置いておく、それだけでいいんですね。
箱宮御札舎
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2013/10/30(水) 09:00:01|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あらかじめ御簾を取り付けている箱宮神殿のご紹介です。
御簾はしっかり取り付けてありますが、後で外すことも可能です。
御簾を付けるとモダンデザインになるような気がしますので洋間で神棚を祭りたいときなどにはいいでしょう。
なお、御簾のみの販売もしていますので、今お持ちの神棚にも取り付けることができます。

壁掛けとして利用する場合が多いと思いますが、箱宮の場合には単に置いておくだけということも多いようです。
タンスの上や棚板の上に置いておく。
御供などもできるように引き出しも取り付けてあります。
マンションなどの場合、和室がない住宅も多くて神棚を祭ると部屋のインテリアに合わないかもという心配もありますね。
だからと言って余りにも奇抜な神棚というものもありません。
そこでできる限りシンプルな、そしてモダンな神棚を探している方もいます。
どうでしょうか?御簾のあるなしで随分と雰囲気が変わっていると思います。
もともと御簾は神社でも使うものですが、公家さんのお洒落アイテムみたいなもの。
御簾については特注でも製作を承っていますので、別寸法を希望している場合にはお問い合わせください、見積いたします。
御簾付き神棚・・・箱宮神殿
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2013/10/29(火) 09:00:36|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
切ることができるい草上敷ござのご紹介になります。
季節柄、コタツを出し始めるところがあるかと思いますが、特に掘りごたつのある部屋ですね。
掘りごたつの部屋でも上敷ゴザを使って和室に茣蓙を敷くことができます。
要するに「くり抜ける」ということ。

多くの場合には角を落として柱部分を空けたり、一辺だけ切断して寸法を合わせたりする場合が多いと思います。
それとは違った場所を切る・・・・つまり内側を空けるという織物では考えられない部分を切除したい。
掘りごたつなどが典型的な例でして、コタツの部分だけ繰り抜いて敷けます。
中側というか内側だけ穴が当ている場所というのが他にありまして、茶室。
ちょうど正方形に繰り抜いた畳がある場所ですが、これもできますね。
カットした場合には専用の縁は必ず付けてください。
カットの仕方はハサミでジョキジョキと切ってもいいし、定規で当ててからまっすぐに切ってもいい。
これは切りやすいやり方でその場に合わせてカットしてください。
切り口にはヘリをお忘れなく、このヘリは1メートル単位で販売していますので無駄にはなりません。
掘りごたつでも大丈夫!繰り抜きできるい草上敷ござ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/3bccaa4bdb2.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2013/10/28(月) 09:00:42|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日曜日ということでホノボノグッズのご紹介です。
日常生活っていうのは単純で退屈で同じことの繰り返しで、まぁこれを生活って言うんでしょうけど幸せでもあるわけです。
旅行に出かければ移動もあり風景も変わり宿泊場所も変わり食住の著しい変化がある。
でも同じところに居着いてしまうと旅行も生活の一部となって同じ事の繰り返し。

自分の部屋なら好きな様にいろいろと置ける並べられるわけですが、ホテルや宿などではそうはいかない。
意外と生活の日の当たらない部分を照らしてみると、ちょっとした変化が起こりますね。
植木鉢なんかもそんなグッズの一つで、何を植えようかなんか考えて植木の一つも買ってくると小さな喜びが生まれます。
何か関連性というかポリシーというか、なんでもいいから並べておけではこれはつまらない。
まるで野道の雑草か?と思わせるような花壇になってしまうのでは、つまらない。
何か突き詰めて、自覚を持って始めると世界がグーンと広がるもんなんですが・・・・。
小さな植木鉢を集めている人たちがいますね、小さなものじゃないとダメっていう場合。
そこには小さな世界が広がる植木の園があるわけです。
自分だけがこっそり楽しむ雑貨が小さな植木鉢ってこと。
小さな四角形の植木鉢セット
https://item.rakuten.co.jp/omakase/china_pottery_064/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2013/10/27(日) 09:00:40|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ