今年は神社巡りの年と言ってもいいぐらいの年だったらしいですが何やら伊勢神宮の参拝者が1000万人を超えたそうです。
式年遷宮のことをあれだけマスコミで宣伝すれば行ってみたくもなる。
電車を使い車を使い飛行機を使い伊勢参り・・・大移動を起こすと世の中が回りますね。
行ってみたけど何を祭っているのか結局わからんかった、、、、意外と多いかも、、、わからなくとも気にしなくてもいいです。

神道に興味がなくても信仰心などなくても不思議と神社ってところには足を運ぶもんです。
お寺は檀家でもなければ行きませんが、寺院レベルになると観光名所になる。
神社も同じようなもんですが、神宮レベル、大社レベルになると観光名所。
京都の有名なお寺に行っても庭を見たり、紅葉を感じたりする程度でその寺で経を読んでもらうこともないでしょう。
しかし、神社に行くと御札・神札をもらってくることがあります、記念にもなったりするわけです。
何かご利益でも、、、と思いながら持っていると自ずと舞い込んでくるかも。
そこで訪れたところでいただいてきた御札を神棚に入れておく人もいれば、そのまま祀っておく人もいます。
神棚がないのであれば何か木箱のようなものに入れておく方がいいでしょう。
そのための御札専用の御札舎になります。
ポンと入れてポンと置いておく、それだけでいいんですね。
箱宮御札舎
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2013/10/30(水) 09:00:01|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0