fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 神前幕の張り方・使い分け

11月になると来月は年末か~とふと思ったりもします。



早い、時間の進みが早すぎると大人になれば誰もが思うことですね。



一日何をやっていたのだろうか?と思うぐらい早いです。



年末になると注連縄を購入される方々が多いので、注連縄ではなく神前幕のご紹介です。



神前幕



神前幕と注連縄を同時に掛けておくのはよくあること。



どっちが手前か?と聞かれますが、、、、これは見れば一目瞭然。



注連縄だけの人もいれば、神前幕をしているから注連縄はいらないという人もいます。





要するに、決まっていないだけで、好きなようにするのが一番。



ただし、注連縄、神前幕、御簾の三点盛はやめたほうが見栄えがいいかも。



もうこの際だからみんな掛けてしま、、、っていうのは避けましょう。





稲荷紋がいいかな、無地がいいかな、と悩む瞬間もありますが、これも絶対ってものがありません。



でも、商売をしていたり営業職、農家などの場合には稲穂の稲荷紋がいいかも。



迷ったら、無地が良いです。







神前幕

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/2bcc00b1bfc.html









興味のある方は是非ご覧ください。



スポンサーサイト



  1. 2013/11/06(水) 09:00:41|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0