日本は農耕民族とは言いますが実際に農作業をしている人は少ないわけです。
体の体型こそ遺伝していきますが、脚も長くなって農作業をするにはしんどい体型になりました。
ところで、軽く農作業と言いますが、道具について考えてみた人はどれぐらいいるんでしょうかね。
ということで、鍬・鎌・鋤の話題です。

鎌(かま)は聞いた人も多いでしょうし、道具を見たことがある人も多いはず。
鎌首なんて言葉も残っているぐらいです。
鍬(くわ)・・・・どうでしょう。
いくつか道具を並べて鍬を持ってこいと言って正しく持ってこられる人はどのぐらいかな。
工事現場ではよく見かける道具ですね、土を掘ったり掘り返したり、刃のように使って草木を切ったりもします。
鋤(すき)・・・・こいつが今一間違えやすいのではないでしょうか。
なんだろう、みたことないって人が多いと思う。
鍬と鋤、、、どっちがどうだったっけ?ということもあるかも。
だいたい、鋤って何するんだ?と思うかも、スコップと聞けば・・・・あーそれかーということに。
スコップとシャベルはちと違います。
地鎮祭で使う鍬鎌鋤の特上3点セット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3cfc4c3ba.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2013/11/20(水) 09:00:55|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0