先日、スーパーの前を通ったら注連縄やお飾りを販売していました。
あれ?こんなに早かったっけ?と思いつつも、聞くとこによると12月に入ったら売り出し始めたそうです。
ちょっと早すぎないかなーと思っていましたが、大方、街中や神社前は年末の一週間ぐらい前からです。
注連縄を必要とする人、しない人、いろいろですが、ディスカウント店やスーパーは作りの種類が何種類かあるようなので吟味が必要かも。

値段だけで選ぶときもあれば、気に入った店で買う人もいれば、何箇所も回ってから買う人もいるようです。
注連縄の中に芯を入れてある方が好きな人もいれば、無芯のものを好む人もいます。
太さがいろいろなので同じ長さでも手応えが違いますね。
お飾りを自宅前に飾るご家庭は年々減少ぎみのように感じますが、車に付けるお飾りはほぼ見なくなった。
20年ぐらい前まではそれでもちらほら見かけたんですけどね、車のお飾り。
しかし、家のお飾りの歴史は長いですけど、車って誰かが広めてみたんでしょう。
左右を間違えないように。
これ、何年、何回掛けてしても、えーと・・・ってことがあります。
なんだろう、、、覚えやすい言葉みたいもんないのかな。。。。。
神棚と注連縄
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2013/12/14(土) 09:00:10|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0