サイズのことでわからない方が若干いるようですが、上敷ござの畳数計算。
面積で6畳とか8畳とかという計算はしません。
幅が狭ければ面積はその分小さくなりますが、それではい草の数量が決められない。
い草っていうのは一本一本の長さに規定があります。

そもそもい草を知らないっていうことの方が多いかもしれませんが、一本の長さに限界があるというか、何メートルもあるものではありません。
どうも話を聞くと、カーペットのように端から端までい草が通っているものと勘違いされている場合もあるようです。
敷物の中にヘリはいらなくて一枚の上敷がいいんだよ~一枚物、というものはありません。
耳組って言ってヘリのない上敷も一枚物ではありません。
この耳組は上敷というより花ござの分類に近いかも。
コバの処理でヘリを使わない縫合をする少し変わった上敷花ござかな。
おまかせ工房では幅と長さを確認した上で畳数計算をします。
ウェブサイトでは図にしてありますのでわかりやすいのではないでしょうか。
幅x長さ、そしてヘリの選択・・・・極々簡素化した注文方式なので誰でもわかると思います。
江戸間五八間サイズの8畳オーダーサイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2014/01/16(木) 09:00:13|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0