おまかせ工房ブログ
おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です
おまかせ工房ブログ 手のひらサイズの素焼きの灯篭・・・・変わった色です。
日曜日なのでほのぼの商品のご紹介。
とうろう。
っでこれ一体どうするの?という話になれば、普通は置いておくだけ。
使い道は、生活の隙間を埋める・・・・こういう事って必要かもしれない。
無駄を省き、効率性、生産性を求めていく先には何があるのか?ということを誰も教えてくれません。
人間が考えだすロボットであればそれもいいかもしれませんが、生身の人間では気持ちがやられてしまいますね。
競争だ競争だと葉っぱをかける旗振り役ほど人をけしかけて自分は無駄のし放題なんてこともあります。
事業をしている雰囲気のまま、それを家庭に持ち込むと家の中がぎくしゃくしてしまう。
そこで家の中は自分の好きなもの、秘密基地のような趣味の部屋、まぁこんな空間が欲しくなるけど・・・・実際はない。
なんでもいいから使い道のないものを飾ってみると少し遊びの部分ができると思います。
これは灯籠、素焼きの灯籠。
ローソクを入れれば実際に使えますが、こういうものの場合には飾りですね。
手のひらの上にポン♪とおけるぐらいの大きさ。
宜興の灯籠
https://item.rakuten.co.jp/omakase/396400/
興味のある方は是非ご覧ください。
2014/02/23(日) 09:00:54
|
Omakase-Factory's Blog
|
トラックバック:0
|
コメント:0
おまかせ工房ブログ 土曜日 出荷できる梱包材【段ボール箱、透明ラップ、緩衝材など】
土曜日でも出荷ができる梱包用ダンボールのご紹介。
太平洋側では珍しい大雪だった2月ですが、静岡県下の東名高速道路が通行止めになると物流が止まりましたね。
普段あるものがない、、、、まるで入荷してこない、、、スーパーに行ってもあるものとないものがある。
ふと思うと、地産地消の食肉店、八百屋などでは普通に売ってます、こういう時、大手スーパーは弱いのかな。
あっちからこっちから大量に運び、大量に販売する弱さが気になりますが、それでも商店街に足を運ばなくなった人達は大手スーパーに行きます。
案外、本当に必要なものって身近で販売していると助かると思いますが、車がないと買い物できない時代なのかな。
それとは別に急に必要になるものも世の中いっぱいありますね、空き箱。
送りたい、保管したいなどみかん箱でも持っておけば済みそうなことでも、そんな箱ないよという場合の方が多いはず。
バナナの箱は使えませんね、あれ上下に大きな穴を開けてある。
いまのところ土曜日の15時までの注文であれば翌日届きます。
梱包材も何かのときには大変役立つ、まさかの時のために・・・・ってこれ難しい。
先週はスコップが全国で品切れしたそうですが、スコップ、、、、普段使わないような、、、まさかのための一品ってわけですね。
あす楽対応 梱包用ダンボール箱
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/baadcaf1cd.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2014/02/22(土) 09:00:21
|
Omakase-Factory's Blog
|
トラックバック:0
|
コメント:0
おまかせ工房ブログ 壁に穴を開けないで神棚を祀る
賃貸住宅などの場合には壁や柱に穴を開けてはいけませんと言われる方が多いと思います。
住宅に限らず賃貸事務所でもそうですね、後々の修繕費がかさんでしまう。
そこで置いておくタイプの神棚を探している人もいると思いますので、いろいろある中で御札社三社を今回は紹介してみます。
箱型がいいんだよな~という場合には最適、そして神道祭壇の御霊舎としても使えます。
神棚と御霊舎の中間に位置しているような御札舎。
神棚の割には中の奥行きがあり、御霊舎のデザインを承継しているのが特徴です。
そのために三社に分けていて扉は一社づついています。
引き出しをつけ、扉前には段差をつけ、祭壇用途も可能。
シンプルゆえに場所を選びません。
扉用の御簾を付ける方がいます。
とても品よくまとりまね。
一見すると何の箱なのかわからないかもしれませんが、そうそう人がジロジロ見るようなものでもありませんのでそれで十分です。
三社についてこのデザインのみになります。
類似品に一社の大中小がございます。
御札舎三社
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00350559621791.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2014/02/21(金) 09:00:25
|
Omakase-Factory's Blog
|
トラックバック:0
|
コメント:0
おまかせ工房ブログ 体育館や避難所で使える「ござ」・・・床の上ならこの敷物
避難所などでもリラックスできるようにいろいろな工夫を自治体ではしていると思います。
正直、殺風景に加えて家らしくない空間に長く居るのは心身ともに疲労してしまう。
避難場所となると体育館、公会堂などフローリングが多いと思いますが、そこに和室用な感覚を持ち込むことができる。
この自由に切れる上敷を使うことで解決するのではないでしょうか、人気あります。
板の上では普通の上敷ござでは薄すぎていけませんので、裏面にフエルトのようなものを貼り付けた特殊加工のござ。
一般的なゴザより少し厚い、だから直接座っても痛くない、寝転がれる。
そして避難解除後の撤収でも後々の保管が楽です。
元々はザクザク切ってもらうように、いぐさがバラバラにならないようにするための裏面加工ですが、用途や目的の見方を変えると避難所でくつろげる空間が作り出せるわけです。
ともかく一番大きさものは本間8畳の382x382というサイズ。
絨毯より気持ちが良いのではないでしょうかね。
ともかく避難所ってところは高齢者が多いところでもあります。
町内会や自治体の防災課の人達はかなり備品にも気を使うので、このような敷物カーペットも必要になります。
作るのに少し時間が掛かって一週間ぐらいかかります。
裏面加工済みのフローリング向けい草上敷ござ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4a4c1f0be.html
本間8畳 382x382
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/uwashiki-ch-006.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2014/02/20(木) 09:00:23
|
Omakase-Factory's Blog
|
トラックバック:0
|
コメント:0
おまかせ工房ブログ 大きな金幣芯ってどういうところで使うのか?
金幣芯にもいろいろな形がありますが、一番見慣れていると思われるものに一本立ちがあります。
小さな金幣芯であれば神棚でもお馴染みだと思いますが、神棚で使う場合には大きくても24センチぐらいまででしょうかね。
30センチ以上のものは神道では頻繁に登場してきて、45センチ以上になると神社でお馴染み。
今回の店長ブログは30センチ以上の金幣芯の使い方について簡単に書いてみたいと思います。
そして家庭で使う大きな金幣芯という内容かな、神社の話ではないです。
30センチを超えてくると神道祭壇などで使いますが、神棚でも八足台などで祀っている場合には大きな金幣芯が置ける。
大きな金幣芯の場合、中央に一個置きます。
神棚であれば扉の前ではなく階段の前、神道祭壇・神徒壇であれば置き場があるのでこれは一番手前が多いかな。
さらに大きなもの場合には神道祭壇の前に置きます。
金幣芯の置き方などは過去の店長ブログで何度も登場しているので調べてみてください。
もし事あるごとに出すんだ、だから普段はしまって保管しているんだ、という場合には袋に入れて乾燥剤を入れておいてください。
そして、ここが大切な事なんですが、金幣の金属部分に触れたら手脂は拭いておいてください。
大きな金弊芯
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b6e2fbabce2.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2014/02/19(水) 09:00:34
|
Omakase-Factory's Blog
|
トラックバック:0
|
コメント:0
前のページ
次のページ
カレンダー
01
| 2014/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
プロフィール
Author:omakase-factory
おまかせ工房店長です。
検索フォーム
リンク
おまかせ工房ヤフー店
おまかせ工房楽天市場店
おまかせ工房アマゾン店
おまかせ工房本店
おまかせ工房ポータルサイト
WordPress Omakase-Factory
おまかせ工房店長ブログ
管理画面
月別アーカイブ
2021年08月 (1)
2021年07月 (31)
2021年06月 (30)
2021年05月 (31)
2021年04月 (30)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (25)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年09月 (30)
2020年08月 (31)
2020年07月 (31)
2020年06月 (30)
2020年05月 (31)
2020年04月 (30)
2020年03月 (31)
2020年02月 (29)
2020年01月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年09月 (30)
2019年08月 (31)
2019年07月 (31)
2019年06月 (30)
2019年05月 (31)
2019年04月 (31)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (24)
2018年12月 (29)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (30)
2018年04月 (29)
2018年03月 (30)
2018年02月 (28)
2018年01月 (30)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (29)
2017年07月 (28)
2017年06月 (28)
2017年05月 (29)
2017年04月 (27)
2017年03月 (27)
2017年02月 (27)
2017年01月 (25)
2016年12月 (29)
2016年11月 (28)
2016年10月 (29)
2016年09月 (29)
2016年08月 (26)
2016年07月 (27)
2016年06月 (27)
2016年05月 (28)
2016年04月 (27)
2016年03月 (28)
2016年02月 (27)
2016年01月 (24)
2015年12月 (28)
2015年11月 (29)
2015年10月 (28)
2015年09月 (27)
2015年08月 (27)
2015年07月 (27)
2015年06月 (26)
2015年05月 (30)
2015年04月 (28)
2015年03月 (30)
2015年02月 (24)
2015年01月 (28)
2014年12月 (23)
2014年11月 (27)
2014年10月 (29)
2014年09月 (28)
2014年08月 (30)
2014年07月 (27)
2014年06月 (28)
2014年05月 (28)
2014年04月 (24)
2014年03月 (30)
2014年02月 (28)
2014年01月 (26)
2013年12月 (26)
2013年11月 (28)
2013年10月 (31)
2013年09月 (29)
2013年08月 (29)
2013年07月 (30)
2013年06月 (31)
2013年05月 (32)
2013年04月 (29)
2013年03月 (32)
2013年02月 (30)
2013年01月 (25)
2012年12月 (32)
2012年11月 (29)
2012年10月 (30)
2012年09月 (31)
2012年08月 (34)
2012年07月 (49)
2012年06月 (29)
2012年05月 (42)
2012年04月 (39)
2012年03月 (44)
2012年02月 (52)
2012年01月 (42)
2011年12月 (55)
2011年11月 (42)
2011年10月 (38)
2011年09月 (48)
2011年08月 (42)
2011年07月 (70)
2011年06月 (36)
2011年05月 (37)
2011年04月 (38)
2011年03月 (71)
2011年02月 (42)
2011年01月 (26)
2010年12月 (36)
2010年11月 (38)
2010年10月 (35)
2010年09月 (60)
2010年08月 (55)