おまかせ工房ブログ
おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です
おまかせ工房ブログ 神殿としての様式を押さえて薄型にしている三社の神棚
薄さを求めた神殿のご紹介です。
とことん薄さを求めると御札だけ貼り付けておくことになりますが、それではちょいと困る。
だからと言って板でも困る、屋根も欲しい、というか神殿タイプが望ましいっていう場合にはおすすめです。
少し加工することができるのであれば壁掛けにもできると思いますよ。
日曜大工が趣味という人であれば神棚の裏側に吊金具のようなものを取り付けて壁掛けにできます。
重さはさほどないのでガチガチに重量対策をする必要もないでしょう。
少し心配なら下支えする木の棒を一本付けておけば十分。
普通は置きておくだけになります、奥行きがない場所には最適。
祭り方って人それぞれの世界なので神棚の前に十二分な空間を確保しておきたい場合は薄型の神棚が求められますね。
三社しかありませんが2サイズ用意しています。
神棚の祭り方に決まりはありませんが、右を向いても左を向いてもこうしているというものはあります。
まぁみんながしているから私もしておこうか、、、という感じなんですが、初めて神棚を祭る人は見ておいてください。
下記に神棚の祭り方について簡単にまとめてあるページアドレスを紹介しています。
出神殿薄型三社
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217919.html
神棚の祭り方について
http://www.omakase-factory.net/pdf_files/kamidana.html
興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
2014/02/28(金) 09:00:04
|
Omakase-Factory's Blog
|
トラックバック:0
|
コメント:0
おまかせ工房ブログ 節目や季節感がなくなりつつ現代では思い立ったが吉日
水・米・塩・酒・榊などを入れる白色の陶器のことを神饌といいます。
なんだか読みづらい漢字ですが神饌と書いて「しんせん」と読みます。
この陶器にもいろいろな種類がありますが、おまかせ工房では以前からずーとこの品質のものを販売中。
使っていて割れたら全部一斉に取り替えることが多いですね。
神饌を使う上でもの凄く高額な棚板を使っている人は折敷、長三宝、豆八足台などの下敷き代わりになるものを敷いて置いたほうがいいでしょう。
水玉などの裏側には水滴が溜まりやすい。
時間ともに棚板に丸い跡が残ることがしばしばあります。
棚板の上って普段は見ないと思うし、神棚の清掃をするときぐらいでしょうかね。
高額な棚板は一枚板でしょうからカンナで一削りすれば新品のように復活しますが、それをする人も少ないと思います。
棚板のカンナ掛けは素人では無理。
神鏡も取り替えていく人が多い神具のひとつ。
節目を決めて取り替える人、思い立ったときに取り替える人、さまざまです。
最近では通販でも気軽に手に入れられるので思い立ったが吉日って人が多いのかもしれませんね。
神饌・神鏡・雲
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/5baa5c5a2b8.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2014/02/27(木) 09:00:59
|
Omakase-Factory's Blog
|
トラックバック:0
|
コメント:0
おまかせ工房ブログ 江戸間か本間のみの特売品のい草上敷ござカーペット
ヘリの選択はできません、間取りは本間か江戸間のみ・・・という融通の効かないことばかりですが特売品のい草上敷があります。
ワンランク上げて価格は据え置きというい草カーペット。
気に入ってもらえればお買い得にしています。
特注サイズはできません。
サイズオーダーができないかわりに修正ヘリは用意してあります。
上敷のござへりですね。
これは1メートル単位で販売しています。
本間か江戸間ということは関西か関東かに大きく分けられるわけですが、間取りについてはその場所その場所ごと違うので一度部屋の大きさを計ってみてください。
多くの場合、日本家屋本来の間取りより狭いと思います。
そのような場合には修理ヘリを使うといいでしょう。
他の上敷についてはヘリや品質を選べますが、このシリーズだけそれができません。
ヘリについては地味でもなく派手でもなくという絶妙なところだと思います。
お!これいいねってことなら是非お選びください。
全て新しく織ってます。
特売品の上敷ござ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3749c2ce6c.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2014/02/26(水) 09:00:05
|
Omakase-Factory's Blog
|
トラックバック:0
|
コメント:0
おまかせ工房ブログ 引いてから次に引くまでの運勢が御神籤(おみくじ)
見せ方を変えるだけで物事の捉え方が大きく変わることがあります。
置き方、並べ方、装飾、音、香り、光・・・これらを加えたり取り除いたりすると自由自在に変幻する。
だから難しく試行錯誤で答えがないわけですが、イベントで使うおみくじの世界もやり方次第で大きく変わる。
ということで、そろそろ町内会のイベントなどが各地で増えると思いますので、イベントグッズのご紹介。
おみくじっていうのもイベントを盛り上げる一つの道具になります。
女の子なんか好きですね、こういうちまちましたもんが大好き。
さらに運勢がらみだとキャッキャ盛り上がります。
テレビ番組で今日の運勢を流すところがありますが、各局みんな運勢が違う。
どうして今日の運勢が各局違うのか今だに大きな矛盾だと思いますが、人気のコーナーらしいです。
御神籤は今を味わえる瞬発力のある占いみたいもんでしょうか。
引かせ方っていうのを幹事さん、町内会長さんは考えないといけない。
神社であればその場そのものが演出の一部になりますが、イベントではそうもいきませんね。
巫女の格好をするもよし、鈴を鳴らしながら引かせるもよし、何かアイデア次第です、、、、そこが一番難しいんですが・・・・。
おみくじ・神籤箱
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujikami.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2014/02/25(火) 09:00:51
|
Omakase-Factory's Blog
|
トラックバック:0
|
コメント:0
おまかせ工房ブログ 幕板なしを選べば多少の高さ調節ができます【神棚板】
立派な神棚用棚板は大工さんに作ってもらうと良いと思います。
素材選びから大きさ厚さなど相談してみるとしっかりとしたものを作ってくれる。
あつらえるか簡易か・・・・どっちかになると思います。
今回の店長ブログは簡易タイプの神棚向け棚板セットのご紹介。
ものすごく立派な棚板を持っている人がいる場合には自分が死んでも残ります、これはそういうものを求める人達がよくいう言葉。
そりゃ残りますね、何百年ってつかえるのではないでしょうか。
ただ一枚板だと木が痩せてくるはずなので木目だけ浮き上がってくると思います。
そういうときにはカンナをかければ大丈夫、だから分解できる仕様で作ってもらうといいでしょう。
それとは別に簡易タイプで自分で金槌を用意しておけば簡単に取り付けできる棚板もあります。
高さについては幕板なしを選択してくれればのこぎりで高さ調節ができます。
幕板付きでも切れますが幕板を取り付ける部分に凹みを作れれば問題なし、でもちょっと凹みは難しい。
低めの棚板を探している人もいると思います。
既成品ではなかなかありませんので、木材を切って作ってみてください。
至って簡単にベストサイズで祭れると思いますよ。
簡易棚板セット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2014/02/24(月) 09:00:00
|
Omakase-Factory's Blog
|
トラックバック:0
|
コメント:0
次のページ
カレンダー
01
| 2014/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
プロフィール
Author:omakase-factory
おまかせ工房店長です。
検索フォーム
リンク
おまかせ工房ヤフー店
おまかせ工房楽天市場店
おまかせ工房アマゾン店
おまかせ工房本店
おまかせ工房ポータルサイト
WordPress Omakase-Factory
おまかせ工房店長ブログ
管理画面
月別アーカイブ
2021年08月 (1)
2021年07月 (31)
2021年06月 (30)
2021年05月 (31)
2021年04月 (30)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (25)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年09月 (30)
2020年08月 (31)
2020年07月 (31)
2020年06月 (30)
2020年05月 (31)
2020年04月 (30)
2020年03月 (31)
2020年02月 (29)
2020年01月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年09月 (30)
2019年08月 (31)
2019年07月 (31)
2019年06月 (30)
2019年05月 (31)
2019年04月 (31)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (24)
2018年12月 (29)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (30)
2018年04月 (29)
2018年03月 (30)
2018年02月 (28)
2018年01月 (30)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (29)
2017年07月 (28)
2017年06月 (28)
2017年05月 (29)
2017年04月 (27)
2017年03月 (27)
2017年02月 (27)
2017年01月 (25)
2016年12月 (29)
2016年11月 (28)
2016年10月 (29)
2016年09月 (29)
2016年08月 (26)
2016年07月 (27)
2016年06月 (27)
2016年05月 (28)
2016年04月 (27)
2016年03月 (28)
2016年02月 (27)
2016年01月 (24)
2015年12月 (28)
2015年11月 (29)
2015年10月 (28)
2015年09月 (27)
2015年08月 (27)
2015年07月 (27)
2015年06月 (26)
2015年05月 (30)
2015年04月 (28)
2015年03月 (30)
2015年02月 (24)
2015年01月 (28)
2014年12月 (23)
2014年11月 (27)
2014年10月 (29)
2014年09月 (28)
2014年08月 (30)
2014年07月 (27)
2014年06月 (28)
2014年05月 (28)
2014年04月 (24)
2014年03月 (30)
2014年02月 (28)
2014年01月 (26)
2013年12月 (26)
2013年11月 (28)
2013年10月 (31)
2013年09月 (29)
2013年08月 (29)
2013年07月 (30)
2013年06月 (31)
2013年05月 (32)
2013年04月 (29)
2013年03月 (32)
2013年02月 (30)
2013年01月 (25)
2012年12月 (32)
2012年11月 (29)
2012年10月 (30)
2012年09月 (31)
2012年08月 (34)
2012年07月 (49)
2012年06月 (29)
2012年05月 (42)
2012年04月 (39)
2012年03月 (44)
2012年02月 (52)
2012年01月 (42)
2011年12月 (55)
2011年11月 (42)
2011年10月 (38)
2011年09月 (48)
2011年08月 (42)
2011年07月 (70)
2011年06月 (36)
2011年05月 (37)
2011年04月 (38)
2011年03月 (71)
2011年02月 (42)
2011年01月 (26)
2010年12月 (36)
2010年11月 (38)
2010年10月 (35)
2010年09月 (60)
2010年08月 (55)