fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ ドスンと構える大きな神鏡

大きな神鏡を探している人もいると思いますので、雲形神鏡のご紹介。



神棚で使うことより祭壇や八足台などに乗せて使う機会の方が多いと思います。



雲形っていうのは神鏡の出発点みたいな感じですね。



ドンと置くと凄みが増します。



雲形神鏡・大きな神鏡



いろいろな職業がありまして、霊などの職業をしている人達は大きな神鏡を必要とすることが多い。



これがないと始まらないってぐらい大事な神具です。



八足台の上に大きな神鏡を置くのは神式のみならず、多方面で見受けられる仕様のようなこと。



祖霊舎や神道祭壇などでも中央に大きな神鏡を使います。





世の中、様々な神鏡がありますが彫りが深いものは決して安いもんではありません。



でも神鏡には予算をかける人が多いかな。



しかし、そう何個も何個も必要なものでもないと思いますので、せっかくだからドデカイものをって考える。





神具の中で一番神秘性がある神鏡ですが、意味合いとしては太陽です。



雲の上に顔を出している太陽。



八足台を使った祭り、床の間を使った祭り、祭壇形式などのときに目立つように使うと見栄えは最高潮です。







雲形神鏡・大きな神鏡

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6c0a1.html









興味のある方は是非ご覧ください。

  1. 2014/03/26(水) 09:00:33|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ ボックスタイプのシンプル箱宮の外箱 木札入れにも最適

箱宮の外箱とでも言いましょうか、お宮を設置する前の入れ物です。



神棚なのに神棚がないのか?と聞かれたことがありますが、これ使い方があります。



ということで今回の店長ブログは箱宮ケースのご紹介。



いくつか形の違うものがあります。



神棚入れ



神棚というと、扉があって屋根があって階段があって御札を入れる場所がある。



まぁこれが一般的だと思います。



小さな神棚であればそれを覆う箱が必要とする人もいます、それから御札が大きすぎる場合の人・・・これ困る。





大きな御札、しかも木札などとなるとしまうにしまえない、外に出しておけばホコリを被って話にならない。



でも入れ物がないから木札立てに入れておく場合が目立ちますね。



木札ならそのまま箱に入れて祭っておけば、箱宮神殿になりますのでこのような神殿ケースがあります。





箱宮タイプにして空間を広くとりたい人もおすすめでして、お供えや神殿調度品を充実させたい人も箱のみを好みます。



おまかせ工房では壁掛け用に吊金具をサービスで取り付けていますので、置く人、壁掛けする人に人気あり。



シンプルですがシンプルすぎて御簾か神前幕をする人が多いです。







神棚入れ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00405596217913.html







興味のある方は是非ご覧ください。

  1. 2014/03/25(火) 09:00:22|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 神道祭壇御簾・神棚棚板御簾

おおむね二箇所で使う御簾のご紹介です。



一箇所目は神道祭壇の内側に掛けておくための御簾。



二箇所目は神棚の棚板の幕板の内側に掛けておくための御簾。



扉には扉用の御簾がありますので、今回の御簾は少し大きな御簾になります。



祭壇御簾



神道の場合にはお馴染みすぎてよく見かける人も多いかと思いますが、神棚の場合にはまだまだ少ないかな。



神棚の屋根の下には付けません。



神棚で付けるとすれば棚板に幕板があってそこへ掛けることになると思います。





神道祭壇においては最初から付いているものは値もはりますので、後から付ける人が多い。



そのため寸法も祭壇向けの幅にしてあります。



一枚かけると見違えると思いますよ。





掛け方は至って簡単でして、内側から留めるだけ、一番多い留め方は釘で留めておく方法です。





一応、おまかせ工房の祭壇に合わせていますが、他店の祭壇でも寸法が合っていれば問題ありません。



下がり寸法は表記の通りです、もしもっと下がり寸法が必要な場合には神前御簾を選んでください。



スプルース製の祭壇シリーズには後から付ける人がとても多いです。





祭壇御簾

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c1c4ceeebc.html











興味のある方は是非ご覧ください。

  1. 2014/03/24(月) 09:00:56|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 体育館や避難所など床の上でも敷ける特殊な上敷ござ【フリーカット】

体育館や避難所でい草上敷ござを使いたいという要望があります。



地震などの天災で避難所として使う場所ですね。



そのような場所は床なので体育マットなどを代用することがしばしばあるようですが、落ち着けないそうです。



い草カーペットなら少しはマシってことなんですね、裏面を特殊加工しているフリーカット上敷のご紹介。



フリーカットの上敷ござカーペットフリーカットの上敷ござカーペット



カーペットを切って使う場合にはハサミでザクザク切れますが、避難所などでは切ることもないでしょう。



単に上敷ござでは薄いので長時間座っているのもしんどいと思いますが、普通の上敷より厚いのも特徴の一つです。



切ってもい草がバラバラにならないようにフエルト状に仕上げているので、その分厚い。





こうしておかないと切れないのが上敷ってものなんですが、その特性を活かせば避難所やフローリングの上でも上敷茣蓙を敷ける。



町内会や自治体からかなり引き合いがあります。



避難が終われば畳んでしまえる、また使うときにはサッと敷けるということで管理者には便利。





部屋で使う場合にはその場で切れるので大きさを合わせるための裏面加工です。



カットした場合には切りっぱなしは避けてください、縁テープはちゃんと用意しています。



柱部分を切ったり、掘り炬燵のようにしたりするときに自宅でできます。







フリーカットの上敷ござカーペット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/uwashiki-c-005.html









興味のある方は是非ご覧ください。

  1. 2014/03/23(日) 09:00:13|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ メール便対応 小さな神棚用・祭壇用の神具

メール便対応の小さな神具のご紹介です。



神棚などで使う神具のうち、小さなものだけメール便で送ることができます。



一個だけ取り替えたいときなどは便利かと思いますね。



木彫り雲「桧」(一枚彫り)・神鏡(1.5寸~2.5寸)・雲水彫神鏡(1.5寸~2.5寸)・竜彫神鏡(1.5寸~2寸)・上彫神鏡(1.5寸~2.5寸)・雲形神鏡(2寸)・金幣芯・真榊・御簾・神前幕 (無地・巴紋・稲荷紋)・木製人形代が対応しています。



メール便



少し大きなものでも出荷できるように大型メール便を使います。



通常の宅配便ではできることもメール便になるとできない事が出てきますので、商品ページに記載しています。



特に、メール便の代金引換はできませんし、仕組み自体にメール便の代引きってありません。





翌日には届かないことが多いですが、地域によって翌日届いているところもあれば一週間ぐらい掛かってしまうところもあるようです。



ですので宅配便より到着は遅いってことになりますが、送料は低め。



破損もないです。





買ったものが届かないなんて事はいけません。



ちゃんと届きます。



その辺は安心してもらってもいいかもしれません。





メール便の小さな神具

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5e1a1bca5.html







興味のある方は是非ご覧ください。

  1. 2014/03/22(土) 09:00:52|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ