全国的ではないんですが中国地方へ行くと荒神が目につきます。
三宝荒神って言う方が主流かな、家の中で祀るときにはよく言います。
台所などに祀っているわけですが、この神棚を使われることが多いので紹介してみます。
すら~としたスタイルの大神宮です。

地域信仰に近いのかもしれませんが、荒神さんと聞いてピンとくる人もいれば、なんのこっちゃという人もいる。
さらに信仰なので風習と合い重なって、子供の額にxを付けたり、犬って書いたりすることもある。
この風習はその地域に住んだりしてみないとなかなかお目にかかれない。
綾子って言ったかな、あやつこ。
犬にはいろいろな意味がありますね、神仏ではたびたび登場してきます、狛犬とか。
子沢山なので子宝に恵まれるっていう言い伝えが多いかも、他にもいろいろ意味を持たせます。
子供の額に犬なんて書くと、知らない人が見ればびっくりするでしょうね、きっと。
台所、昔でいうところのかまど。
ここには秋葉神社を祀る地域もあれば荒神を祀る地域もある。
岡山県周辺の中国地方では馴染みの深い神様です。
荒神って言わずに、荒神さんっていうな。
大神宮神殿
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217911.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/04/24(木) 09:00:44|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おまかせ工房では用途に合わせた御簾をいろいろ製作しています。
またに聞かれますが「御殿すだれ」と「お座敷すだれ」はどう違うのか?ということ。
同じです。
なんというか使う場所によって呼び名が違う程度の違い。

座敷で使えば「お座敷すだれ」、他の部屋で使えば「御殿すだれ」。
この御簾は昔からありまして、平安絵巻でも見たことがあると思いますが、要は金持ちすだれみたいなもんです。
御殿に住んでいる人達が好んで使っていたわけで、庶民長屋にはなかったのではないでしょうかね。
時代劇でも大名屋敷では使っても番屋ではみたことがないですね。
朝廷では頻繁に見かける、公家の家でも見かける、でも公舎のような奉行所では見かけない。
だから、御殿なわけです。
これが日本家屋であれば、座敷っていう場所がありますが、現代住宅では一体どこが座敷なのかなんのかわからなくなってしまいまして、和室=座敷というニュアンスですね。
まぁ座敷が書斎なんていう時代はどこかの文豪ぐらいなもんでして、普通は一部屋しかない和室は寝起きする場所で埋まってしまった・・・なんて笑い話はいくらでも転がっています。
日本の御簾は一枚かけておくとかなりゴージャス気分が味わえますね。
お座敷すだれ・・・特注サイズ製作できます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4aabac2c9.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/04/23(水) 09:00:13|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
始めの頃は地元の幼稚園がほとんどでしたが数十年も販売していると地域が広がります。
今ではネット通販の勢いもあってか全国場所を問わずに幼稚園や保育園などから口コミで注文がきますね。
園児の中にはアトピー性皮膚炎の子もいたりするそうなので材質には結構気を使うそうです。
そういうときにはポリプロピレンのカーペットは都合が良いと思います。

砂場で使ってみたり芝生の上だったり外で使えるので何かと便利。
洗えます、丸洗い。
使い終わって汚れていたらホースやシャワーで洗い流して日陰干しでもしておけばいつでも綺麗。
絨毯のようなふわふわ感はありませんが、衛生的なのではないでしょうかね。
ゴロゴロさせるにもいいだろうし、多少の水であればこぼしてもサッと拭けばなんとかなる。
い草の方が良いんだけど濡らされたりこぼされたりすると後がちょっと困るときなどがあれば、無地の強い業務用PPゴザがおすすめです。
ござのように作っていますから折り畳める。
ビニールござとはちょっと違うと思いますよ、もう少し高級版って感じ。
遠足に行くとき持って行くと便利かも、保育士の人でも一枚ぐらいなら持てる重さです、大して重くはありません。
外でも使える敷物・・・洗えますよ。ポリプロピレンの敷物。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/04/22(火) 09:00:42|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ござの修理補修と言ってもい草部分に手を加えると結構難しいかもしれませんね。
縁であれば自宅でできます、しかも簡単。
ござが大きい場合には切って寸法をあわせることができれば、なんとか取り繕うことができるでしょう。
縁は「ふち」「へり」のことです。

擦り切れてしまっている場合でも取り替えることができます。
同じ部分だけ極度に擦り切れていることってよくありますね。
入り口付近が多い。
それとは別に、大きくて折り曲げていたんだよ、、、という場合。
これは早く縁を付けておいたほうがいいでしょう。
見栄えも悪いし、い草にもよくない。
箪笥をかませているから別に目立たないと思っている方もいると思います。
でもちょっと考えてみて、、、箪笥の前にしっかり縁がある方が格好よくないでしょうかね。
和室はキッチリしておくとビビビと美しさが蘇ります。
ござの縁修理テープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/04/21(月) 09:00:38|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日曜日なのでくつろぎグッズのご紹介です。
お香好きは何個か持っていると思いますが香合。
6個一組です。
っでこれは何だい?という人のために少し書いておきましょう。

お香を入れておくもの。
お香っていうのは線香じゃなくて、練っていたり塊になっていたりするお香のほうです。
少し高いお香です。
もくもく煙を出すお香もありますが、高級香は煙も品が良い、お上品。
アジア全般のお香でも入れば使えますが、ここは一つ、、、良いお香を使ってみましょう。
すぅ~と人とすれ違ったときに違います。
お茶なんかをしている人はこういう小物雑貨が好きな人が多いですね、茶道具に興味があるわけです。
うんちくなんかを知ってくるともっと面白いと思いますよ。
生活必需品じゃないところが良いところ。
香合セット
https://item.rakuten.co.jp/omakase/china_aroma_001/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/04/20(日) 09:00:01|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0