形というものはどこかの誰かが考え出さないと形にはなりません。
その出発点を作った人の考え方や思想などが造形されて息吹を吹き込むことはしばしば起こりますね。
七福神の大黒様は人気があって祀っている人達も多いんですが、穀物や財が有名な神様。
でも造形家の真意って・・・・・まぁいろいろです。

大黒様ってふくよかで笑っていて、金満の風体が印象に残ると思います。
大きな米俵の上に座り、どういうわけだが頭巾をかぶっている。
一番最初に作り出した人は、何か頭の上から降りてきたインスピレーションでもあったのでしょうか。
神様って人間が作り出したものだと思いますが、一点集中型の神様は案外少ない。
あれもこれも詰めあわせてお願い事を組み合わせて、家内安全、交通安全、五穀豊穣、商売繁盛などなどと組み合わせていることが多いですね。
一箇所行けばみんな大願成就できるみたいな。
仏像を後ろから見る人もいないでしょうし、後ろ姿で祀っているところもないでしょう。
大黒様だって表を向けて祭りますが、面白いです、大黒様の後ろ姿。
子宝希望なら一度大黒様を側に置いておいてもいいかも。
大黒様の作者の意図を垣間見ることができるでしょう。
大黒様を祀るための大黒宮
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217912.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2014/04/02(水) 09:00:32|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0