fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ テクニック不要の藺草上敷ござの補修テープ(ヘリ修理)

藺草の補修にはテクニックが必要になりますが、縁の補修であれば難しくない。



以前、タバコ焼けなどで穴が空いたときの藺草補修方法について書いたことがあります。



慣れれば簡単なことでも初めての人はとっても難しいと思います。



まぁ、イグサ上敷ござは大きさを直したりするぐらいで十分でしょう。



井草の補修



街のホームセンターに茣蓙が並び始めているかと思いますが、一年中置きっぱなしのところもありますね。



一般的には、江戸間、本間、五八間が並ぶと思います。



寸法が記載されていますが、その寸法が自分の部屋の寸法ということではありません。





一度、部屋の大きさを計ってみるといいでしょう、六畳間でもいろいろな大きさがあります。



少しぐらい違うなら特に問題ないかもしれませんが、大きく違う場合にはサイズオーダーか補修かしかないでしょう。



補修、寸法直しであれば自宅でできます、ハサミで切って縁を付ける。





そのための縁が今回ご紹介している修正テープ、おまかせ工房の商品に対応していますが他店の上敷でも使えます。



イグサを切ったところに挟み込むように貼り付けていきます、本来なら縫いますが家庭では無理だと思う。



1メートル単位で数十メートルでも対応できます。







井草ござの縁補修

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html







興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2014/05/25(日) 09:00:15|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 坐禅会 田種寺

静岡県東部の三島市、沼津市、伊豆の国市、清水町界隈のローカルネタになります。



朝の目覚めが早くなってきた頃だと思いますので、ここはひとつ「坐禅」をしてみませんか?という話題。



坐禅を開催しているお寺はそれほど多くはないと思います、探していた人達もいるはず。



毎週、土曜日に開催している朝坐禅を実施しているお寺です。





田種寺

〒411-0804 静岡県三島市多呂193 TEL055-977-1571



田種寺



場所はこの辺りですが、住所で検索をすれば一発でわかります。

田種寺



駐車場はありますので車でもきても大丈夫。

田種寺



坐禅に来る人達は地元の人達が多い、散歩ついでに、目覚めは早すぎたから、そもそも坐禅好き・・・という具合。



ここの田種寺は誰でも坐禅をさせてくれます、本堂で行います。



大人でも子供でもできる。



散歩ついでのお爺ちゃんとお孫さんのコンビネーションでもOK。





朝6時30分からなので遠方では行きづらいかもしれませんが、まぁそこら辺はなんとかなることでしょう。



興味があれば時間なんか気にならない。





少し前に到着するようにしてください、バタバタされると周りの人も困ります。



詳しいことは電話で聞けばいいので、和尚さんに聞いてください。



何分前ぐらいに行くのが適当か、何時ぐらいに終わるのかとか、終始を聞いておけば安心かも。





入り口はここ。(駐車場)

田種寺 入り口





山がお寺になっているので裏側に行っても何もない。



表側に駐車場があります。



行けばわかりますよ、すぐに。



迷うことはないと思います。







おまかせ工房

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/







興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2014/05/23(金) 09:00:55|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 折敷について考えてみる

折敷と書いて「おしき」と読む、「おりしき」でも間違いではないが言い残された言葉ではないかもしれない。



お盆だけど「お盆」と「折敷」はちょっと違う。



食器でもあるけど食器として現代では使わない。



ならば一体、折敷とはなんであろうか・・・・今日も考えてみよう。



折敷



誰が使うのか、どこで使うのか、いつ使うのか、、、要するに目的。



神棚で折敷を使うことは余り無いかもしれない、しかし、神道ではよく使う。



実に便利な御敷・・・・折敷・・・・おしき。。。丁寧な下敷きみたいなもんか。





下敷きならば周囲の縁はいらないのかもしれないが、それでは板になってしまう。



これを一番最初に考えだしたのは誰だ?



それが数百年、いや一千年以上、脈々と受け継がれていく日本の凄み。





あ!折敷があると便利です、昔は三宝に乗せて書物などを手渡したそうですが、折敷だっていけそうなきがする。



小さな折敷は水玉を乗せたり、お餅やみかんを乗せたりしますね。



八足台の上に乗せるとき、お盆代わりにも折敷を使う、なんだか便利な「お盆」。







折敷(おしき)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c0dec9df.html









興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2014/05/22(木) 09:00:42|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 江戸間、本間であればお買い得ない草上敷ござがあります。

特注や縁選択ができませんがお得な上敷ござがありますのでそのご紹介です。



江戸間と本間サイズだけです。



縁も一種類だけ。



選べない分、お買い得にしてあります。



特売品の上敷ござ



以前、おまかせ工房に巻藁はあるか?という問い合わせがきたことがありますが、巻藁って居合などで使う試し切りの筒。



今では名前だけ巻藁って言いますが畳表ですね。



巻藁は買うようなものではなくて畳屋さんから廃棄処分代わりにもらうようなもんです。





巻藁は一畳ぐらいあれば日本刀で試し切りするには十二分な巻になる、水に付けてから切ります。



日本刀といっても美術刀で試し切りなんかしませんので居合刀のほんみを使ってスパスパ切っていく、演武でもやってますね。



上手い人が斬ると畳表が真下に落ちます、単に振りましているような力まかせの人が斬ると斜め切りでも飛んで行ってしまう。





古いゴザがあったらちょうだいよ・・・っていう場合には抜刀をする剣術士だったりすることがある。



斬ったらおしまいなので巻藁はいくらでも欲しがります。



あ、何の話だ?、、、、まぁいいか。







特売品の上敷ござ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3749c2ce6c.html







興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2014/05/21(水) 09:00:24|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ はじめての神棚を選ぶなら気軽に祭れる神棚セットもいいと思います

初めて事を起こすとき相談相手がいたりすると何かと安心なことがあります。



些細な事を聞きいたりすると節目が丸くなって上手くいく。



神棚の祭り方などが典型例ですが、始めから一通り揃ったセットがございます。



神棚セットのご紹介。



神棚セット



八足台に乗せる神饌などはあちらこちらで右や左に入れ替わっていて、何が正しいのかわからないことがありますね。



正しいものはありません、ただ、例です、参考例。



お手本でもなく教科書めいたものでもなく、習慣ですね、そう習慣。





人によって必要なものが違う事なので、まぁこういうものでいいのではないでしょうか?という神棚セット。



値段も手頃だと思います。



主に、初めて神棚を設置してみたいと思われる方向けにセレクトしてあります。





慣れてくればもっと別のものでもいいと思いますが、最初は値段だけで選びがちなので何も高額な神棚である必要はありません。



気軽に参拝できるような入門セットです。



最初の一歩って感じでしょうか。







神棚セット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aaa5.html







興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2014/05/19(月) 09:00:39|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ