おまかせ工房ブログ
おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です
おまかせ工房ブログ 御柱、木柱の御神体を祀るとき最適な一社の神棚
一社神殿の中でも大きめな大々神明神殿のご紹介です。
御札を入れる部分の奥行きがこのぐらいの一社の割にたっぷりととっています。
内寸ですね、案外、奥行きって考えないことが多いかもしれません。
木札を入れるときにはオススメです。
御神体というのは札になっているものばかりではなくて、物体になっていることもある。
神道にもいろいろあって、それはそこのやり方というものがあるので、時には一社ではないとダメってこともありますね。
まぁ、いろいろあるってことなんです。
棚板に置くときなど固定をしない神棚の場合には適度な奥行きがあってもいいのかもしれない。
ガラスケースに入れるときもある。
今回、紹介している形の場合には壁掛けにはしないと思います。
先にも書きましたが、神社によっては木柱のような御神体があることがありまして、厚みがあるわけです。
見たことがない人もいるかもしれませんが、木柱の場合には奥行きがどうしても必要。
この場合には、一社で全て対応することにあるわけですね、御柱(おんばしら)とも言います。
【神具】大々神明神殿(神棚)【上品】【お宮】外寸 高さ52cm 幅44cm 奥30cm
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217916.html
興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
2014/06/30(月) 09:00:11
|
Omakase-Factory's Blog
|
トラックバック:0
|
コメント:0
おまかせ工房ブログ レース素材で作ったライトなのれん・・・サラサラ感抜群
季節柄でしょうか、サラサラしたものが気に入る時期だと思います。
まとわりつかない感覚とでもいいましょうか。
暖簾にもいろいろな種類の暖簾がありますが、レース暖簾のご紹介です。
軽い感じを部屋に演出したいときには効果的、日曜日恒例のくつろぎグッズになります。
店内と事務所の間仕切りに暖簾を使っているところがよくありますね。
ドアだと開け閉めをしないといけないわけでして、そのまま歩きながら通れるほうがなにかといい。
正に間仕切り。
居間と台所の境目に掛けているご家庭も少なからずあります。
これはなんでしょうかね、飲食店の名残なんでしょうか。
一枚掛けておくだけで作業場的な意識がメラメラ湧いてくるから不思議なんですよね。
廊下と居間の境目も多い、いや、これはかなり目立つ、マンションなどが多いかもしれない。
ドアを閉めずに暖簾を掛けておくご家庭。
そんな場所にはレースで作った暖簾がおすすめ。
サラリ感のあるレースのれん
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000545/
興味のある方は是非ご覧ください。
2014/06/29(日) 09:00:27
|
Omakase-Factory's Blog
|
トラックバック:0
|
コメント:0
おまかせ工房ブログ 浴室でツルッと滑りづらくするバスマット【高齢者向き】
風呂場で尻もちをついて腕で支えたらヒビが入ったという人がいました。
年寄りでは治りが悪い。
そもそも気分が若くても体だけは年相応です、まぁ、誰もが避けられないわけですが・・・・。
滑りづらい素材を使ったバスマットのご紹介です。
皮膚の表面なんでしょうかね、年齢と共に滑ります。
紙をめくるときツルツルする、そんな経験は誰しもが有りますがこれが年と共に増えてくる。
指先が滑り、手のひらが滑り、ツルッと持ったものが滑り落ちる。
足の裏も滑りだすわけです、水滴がついたタイル貼りだとツルッといく。
浴室が一番滑りやすい。
そこで使うと良いマット、業務用ですが個人宅でも使えそう。
主に病院ですね、介護施設など高齢者の多い場所で使ってもらっているバスマットです。
直に座っても尾てい骨が痛くないし、膝をついても痛くない。
丸洗いできます。
お風呂場マット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/sumimat002.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2014/06/28(土) 09:00:38
|
Omakase-Factory's Blog
|
トラックバック:0
|
コメント:0
おまかせ工房ブログ 神棚を入れる箱に大きな御札を入れて祀る方法
御札が大きすぎて神棚に入らないということがしばしば起きるようです。
そのときの知恵袋として、神棚ケースをお札入れとして使うということもかなりある。
社がありませんがその分入る。
神殿ケースをお札入れとして使うメリットを少し書いておきたいと思います。
稀に起きることに新調してみた木札、神札が社の中に収まらないということがありますね。
寸法を計っておけば済むことなんですが、屋根違い三社などは中央と左右が違うことがあります。
本社と末社の高さの違いから生じる、え?入れたくても入らない現象のひとつ。
大きな木札などを祀っている場合には、神棚に祀りたくてもそんな大きな神棚の方がないこともあります。
大きな御札はケースにしまう、神殿ケースがよく使われています。
ゴミがつかない、カビない、上手に納まる、箱宮のように使える、そのまま置ける、壁掛けにもできる。
ここでひとつ気になる人達が多い案件として、御札が丸見えになるんだが・・・というご意見。
御簾を掛けるもよし、神前幕を張るもよし、気にしないようであればそのままでもよし。
小さな神棚や中型サイズの神殿をそのまま入れるためのケースを代用するという方法のご紹介でした。
神棚入れをお札入れとして使う
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2014/06/26(木) 09:00:10
|
Omakase-Factory's Blog
|
トラックバック:0
|
コメント:0
おまかせ工房ブログ 間取限定(江戸間と本間のみ)・縁限定(一種類)の特売品上敷カーペット
特売品のいぐさ上敷きを紹介してみます。
江戸間と本間がありますが、何が特売なのを少しばかり解説しながらのご紹介。
要するに、間取限定(江戸間と本間のみ)、縁限定(一種類)ということです。
そのかわりい草の品質をワンランクアップさせて値段はそのままっていうござカーペット。
江戸間は関東に多い、本間は関西に多い日本家屋の間取り。
でも今の家は間取り通りには作っていないことも多いので、一度お部屋を計ってみたほうがいいかもしれない。
この上敷シリーズは他の間取りで作れない、さらにサイズオーダーもやらない。
大きかった場合のために修正ヘリというものもあります、これはその場でござを切ってヘリを貼り付けるもの。
なんとなかるし、今はホームセンターでも安いござを売っているから手軽に上敷が手に入る。
でも大きかった長かったということは頻繁に起こります。
おまかせ工房の他の上敷ござは間取りやヘリも柔軟に変更できて、これは注文後に織るからできる技。
でもこの特売品シリーズだけは規格を統一させているので、柔軟さに欠ける。
ヘリと間取りが合えばお得です。
特売品の上敷ござ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3749c2ce6c.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2014/06/25(水) 09:00:02
|
Omakase-Factory's Blog
|
トラックバック:0
|
コメント:0
次のページ
カレンダー
05
| 2014/06 |
07
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
プロフィール
Author:omakase-factory
おまかせ工房店長です。
検索フォーム
リンク
おまかせ工房ヤフー店
おまかせ工房楽天市場店
おまかせ工房アマゾン店
おまかせ工房本店
おまかせ工房ポータルサイト
WordPress Omakase-Factory
おまかせ工房店長ブログ
管理画面
月別アーカイブ
2021年08月 (1)
2021年07月 (31)
2021年06月 (30)
2021年05月 (31)
2021年04月 (30)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (25)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年09月 (30)
2020年08月 (31)
2020年07月 (31)
2020年06月 (30)
2020年05月 (31)
2020年04月 (30)
2020年03月 (31)
2020年02月 (29)
2020年01月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年09月 (30)
2019年08月 (31)
2019年07月 (31)
2019年06月 (30)
2019年05月 (31)
2019年04月 (31)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (24)
2018年12月 (29)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (30)
2018年04月 (29)
2018年03月 (30)
2018年02月 (28)
2018年01月 (30)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (29)
2017年07月 (28)
2017年06月 (28)
2017年05月 (29)
2017年04月 (27)
2017年03月 (27)
2017年02月 (27)
2017年01月 (25)
2016年12月 (29)
2016年11月 (28)
2016年10月 (29)
2016年09月 (29)
2016年08月 (26)
2016年07月 (27)
2016年06月 (27)
2016年05月 (28)
2016年04月 (27)
2016年03月 (28)
2016年02月 (27)
2016年01月 (24)
2015年12月 (28)
2015年11月 (29)
2015年10月 (28)
2015年09月 (27)
2015年08月 (27)
2015年07月 (27)
2015年06月 (26)
2015年05月 (30)
2015年04月 (28)
2015年03月 (30)
2015年02月 (24)
2015年01月 (28)
2014年12月 (23)
2014年11月 (27)
2014年10月 (29)
2014年09月 (28)
2014年08月 (30)
2014年07月 (27)
2014年06月 (28)
2014年05月 (28)
2014年04月 (24)
2014年03月 (30)
2014年02月 (28)
2014年01月 (26)
2013年12月 (26)
2013年11月 (28)
2013年10月 (31)
2013年09月 (29)
2013年08月 (29)
2013年07月 (30)
2013年06月 (31)
2013年05月 (32)
2013年04月 (29)
2013年03月 (32)
2013年02月 (30)
2013年01月 (25)
2012年12月 (32)
2012年11月 (29)
2012年10月 (30)
2012年09月 (31)
2012年08月 (34)
2012年07月 (49)
2012年06月 (29)
2012年05月 (42)
2012年04月 (39)
2012年03月 (44)
2012年02月 (52)
2012年01月 (42)
2011年12月 (55)
2011年11月 (42)
2011年10月 (38)
2011年09月 (48)
2011年08月 (42)
2011年07月 (70)
2011年06月 (36)
2011年05月 (37)
2011年04月 (38)
2011年03月 (71)
2011年02月 (42)
2011年01月 (26)
2010年12月 (36)
2010年11月 (38)
2010年10月 (35)
2010年09月 (60)
2010年08月 (55)