fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 夏越の祓 人形代の使い方・・・木製人形代(ひとがたしろ)

夏越の祓の季節が近づいてきたので、各地では氏神神社のポスターなどが貼られている時期ですね。



一体この行事って何んでしょう?という方もいると思います。



もはや歴史が長くて意味なんか考えなくてもいいぐらい。



1300年前からそれらしきものがあったようです、当時の日本国内の様子は知る由もないぐらい古いもの。



木製人形代



1000年以上前から続いていると形式中に形式みたいな、ド形式になって存在理由なんか考えませんね。



反対派賛成派のいるような状態じゃないです、そんなものは幼稚に思えてくるかもしれない。



歴史っていうのは実に面白いわけです。



議論もへったくれもなくなって、その向こう側に行ってしまうぐらいの歴史の深さ。



つまらない、細かいことをチクチク言っているのがアホらしくなってしまう。





先のことはわかりませんが、過去のことは少しはわかるわけでして、1300年前の日本の生活は・・・・どうなんだろう。



遣唐使だの大宝律令だのって時代だったことは知っているけど、人々の暮らしは・・・そんな思いを巡らせてみると面白そうだ。



電気なし水道なしガス無し、おそらく文字だって誰でも読めたわけでもないだろうし、春夏秋冬の衣服はなんだろう。



暗くなったら何をしていたのか、誰がどこで何をしていたんだろう、、、なんて考えると実に面白い。



当時の日本の人口が500万人だったと言うから、いったいどんな生活だったのか。



未来の日本も面白そうだけど、過去の日本にも行けるものなら行ってみたい気もする。







木製人形代

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac0bdba.html









興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2014/06/13(金) 09:00:04|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0