fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 鎮物埋納(しずめものまいのう)

苅初の儀

 主に設計者ですね、盛砂のところに忌鎌を使って三回草を刈る真似をします。

穿初の儀

 鍬入の儀とも言いますが、主に建主ですね、盛砂のところに忌鍬で三回土を掘る真似をします。

 そして主に施工業者ですね、盛砂のあるところに忌鋤で三回土をならす真似をします。

鎮物埋納

 主に斎主ですね、鎮物を埋めます。



これがよく見かける地鎮祭の一コマですが、これだけでも設計者・建て主・施工業者・斎主と登場人物がいます。

苅初(かりそめ)、忌鎌(いみかま)、穿初(うがちぞめ)、忌鍬(いみくわ)、忌鋤(いみすき)、鎮物(しずめもの)と読みます。



 しずめもの(鎮物)



地鎮祭を省いてコストを押さえるというところもあるようですが、どんなもんでしょうか。



ここは日本、長く続いた歴史の中の100年弱程度の人生です。



鎮め物に至っては古墳時代からあったので、やっておいた方がいいと思うのですが・・・・。





鎮め物を入れ忘れたってことはよくある話でして、忘れていたのであれば後から埋めればいいんです。



斎主を呼んで埋めてもらうのが最良ですが、個人でも埋めておくことが可能な神事。



既に家が建っているので空いているところに埋めておきましょう。





個人で地鎮祭を一貫して執り行う人はいません。



鍬鎌鋤は業者側で用意しておくものです。



鎮め物は個人で用意、業者が用意、斎主が用意と誰が用意してもかまいません。



ただ、箱に名前を書くのはご自身か斎主になります。







しずめもの(鎮物)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3cfc4c3ba.html









興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2014/06/18(水) 09:00:24|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0