今が夏休みの人もいれば、これから盆休みを控えている人もいると思います。
出雲大社や全国各地の有名神社へ、観光を兼ねて行っみる計画を立てている人も多いのではないでしょうかね。
参拝して食事して観光してと楽しい事が多いと思いますが、神札を買ってくるのを忘れずに。
どうせだったら神様を一緒に連れて帰るぐらいの気持ちがあってもいいかもしれない。

今回紹介するのは、御札入れです。
引き出し付きなので、みかん、おもちなどの簡単なお供えものをポンと手前においておける。
こいっちゃなんですが、女性に人気のある神棚。
男の人はもう少しごっつい、神棚らしい神棚を求める傾向がありますが・・・・。
女の人は御札の入れ方を知らない人も多くて、数枚持っているけどどうしたらいい?とよく聞かれます。
重ねてもいいし、別々にしてもいい、ただ順序みたいなことがあるので、詳しくは下記ページを読んでみてください。
御札舎の良いところはシンプルな神棚であるというところ。
お札入れのためだけに作ったところがあります。
ただ、シンプルゆえに真似されてますけどね、類似品が出回っているようですが・・・。
引き出し付き御札舎
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05430559621791.html御札の入れ方、しまい方。
http://www.omakase-factory.net/pdf_files/kamidana.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2014/07/31(木) 10:08:29|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
八足台を作るにあたり脚を固定しているほうがいいのか、それとも組み立て式のほうがいいのか迷うところだと思います。
大きな八足台を家庭で使うのであれば組立式、小さなものは固定式と分けると何かと都合がいい。
固定式ならば一度脚をはめ込んだら何度も抜かないほうがいいからです。
固定式のはめ込み部分はギリギリの寸法で作るから何度も擦れてくると緩くなる、、、そういうことです。

小さな八足台や高さのない脚の短い八足台であれば固定式にする。
組立式で作るのは無理があるし、脚と脚の接続板が作れない。
そして総重量がたいしてないから天板と脚にそれほど負担がかからない。
家で使うと左右に力が加わることがありますね、人がくれば触りたくもなる。
八脚の形をみればわかることですが、前後に対しての力加減に気にならない、左右に対しては力を加えてはいけない。
天板と脚の接合部分に変な力を加えると、真っ先にその接合部分が折れてしまうので固定式の場合には大人しく使うのが最善。
組立式八足台の場合には全体に力が分散され左右の脚がしっかり固定される。
何より分解しやすし、何度組み立てても弱くなる場所がありません。
おまかせ工房では固定式、組立式の両方作れます。
組立式を選ぶ人が多いので商品ページは組立式中心にしていますが、ほぼ同じ値段で固定式も作れますので、その際には問い合わせてみてください。
足固定の八足台の製作
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/07/29(火) 10:00:50|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神棚にも形というものがあって、神殿と言う方が正しいのかもしれません。
神殿様式がわかってくると神社巡りに拍車を掛けられるし、見ていてうんちくを知ってくると別のモノの見方ができてさらに楽しいわけです。
ちょっとの違いを見極めていけると職人芸のようになりますが、普通はそんな事に興味がありませんね。
神社の様式・・・・ふと思うだけで8種類頭に浮かびますが、、、、。

似ていて非なるもの。
これが神社の神殿様式です、春日造り、流れ造り、大社造り、日吉造り、権現造り、住吉造り、八幡造り、神明造り。
他にもあったっけかな?
まぁ、こんな言葉よりも実物を見たほうが早いわけでして、近くの神社へ行ってもこういう事はわからない。
神殿様式の中で神明造りの神殿がありまして、支柱があるのが他の神棚と違うところです。
見た目はそこですが、本来は屋根。
屋根に反りがなくて屋根から千木が突き出している様式。
千木にも突き出しているものと、はめ込むようなものとに分かれます。
千木っとは別に丸太のようなものも並んでいますが、これは堅魚木と言われるもの。
まぁ、何かの機会に千木と堅魚木の意味でも書いてみたいと思います。
神明三社の神殿
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01105596217916.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/07/28(月) 10:57:25|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
和室の便利グッズとまで言えるかどうかわかりませんが、買ってきた上敷ござの大きさを変更できる修正縁テープのご紹介です。
畳の上にござを敷いておけば畳が傷まないし、基本的に上敷きは両面使えるし便利な一枚だと思います。
ただ、量販店で何気に買ってきたけど大きかったというご家庭は相当数あるようです。
そのときにゴザをカットして大きさを整える、切ったら貼る、それだけのことですね。

買ってきたものが大きかったのだからしかたがない、作り直すわけにもいきません。
サイズオーダーで作ればそのようなことはないと思いますが、既成品なのだからいたしかたない。
しかし、せっかくだから部屋の大きさに合わせたピッタリな敷物に仕上げたい。
ござは織物、切ったら必ずヘリを付ける。
本当なら縫い合わせたいところですが、家庭でその場でヘリを縫い合わせるのは至難の業。
そこで貼り付けて代用できる補修テープが活躍します。
両サイドをカットした、片側だけで済ませた、長いところを切った、柱部分を少しだけカット・・・・このようなときには重宝するはず。
おまかせ工房の上敷きござと同じヘリを使っています。
必要な長さだけ求められるように1メートル単位で販売中、数十メートル分でも一本で対応できます。
メール便については大きさ制限があるので10メートルまで、それ以上の長さの場合には宅配便になりますのでご了承願います。
大きかったゴザのサイズを変更できる修正縁テープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/07/27(日) 09:50:55|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
浴室で滑って肘を打ったという人がいましたので、滑りづらいマットのご紹介です。
肘を打っては痛い、膝を打つなら納得みたいな変な日本語がありますが、部位次第では一大事です。
タイルの上が滑りやすい、、、あ!と思う年代なら気にしてもいいかも。
使ってみれば、これだ!と膝を打つと思います。

手のひらがつるつるしてくる年代ってありますね、紙がめくれないっていうか。
指紋が無くなったのか?と思いたくもなるかもしれない。
まぁ、加齢は誰でも迫ってくることなので、気にしちゃいらんないよ、と言われればそれまでですが・・・・。
浴室で転倒する人がいるそうでして、病院などでは使ってもらっています。
補助介抱されながら入浴していところでも、EVAフィルムを使ったこのマットを利用して安全面からもう一手打っているぐらいです。
EVAフィルムっていうのは水滴の上に置いて圧をかけると滑りづらくなる素材に最適なフィルムのこと。
ただ、自宅の浴室に大きさが適合するかどうかが問題なんですが、大きなマットと小さなマットの二種類だけあります。
大きいからといってカットはしません、縁をつけているのでカットは避けてください。
冷たいタイル貼りからは見事なまでに開放されると思いますよ、実に便利なバスマットです。
浴室で便利な滑り防止マット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/sumimat003.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/07/26(土) 09:00:57|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ