モダンな神棚とでも言うんでしょうかね、現代風に感じる瞬間があります。
すだれをつけるだけで随分と趣が変わる。
昔の住宅であれば和室になるのでしょうけど、現代では様々。
洋間洋室に合う神棚を探しているのであれば、候補に入れてみてください。

最近、壁に穴を開けたくないということをよく聞きます。
賃貸物件だとよく言われていましたが、戸建てでも少しづつ言われてきている。
穴と言ってもネジの穴ぐらいで留まるので、それほど気にしなくてもいいような気もしますが・・・・。
壁掛けと言えばわかりやすいと思いますが、吊り下げるという方が正しいのかもしれない。
どうしても天井付近に祭るものだと思われている方も多いみたいですが、目線ぐらいでもいいんですよね。
中には床の間に直に置く人もいます、この辺はその人その人皆違うこと。
箱型の神棚の場合には、そのままタンスの上などに置いておく人もいます。
おまかせ工房にはいろいろ電話相談があるので、あーこんな場所でも使うのか~と思うことがある。
なんだかメールより電話が多いので、人対人でとてもわかりやすいですね。
ガラス箱宮神殿
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01005596217916.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/08/25(月) 10:38:03|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。
木の箱でも紹介してみるかってことで、みたまんまの箱。
小箱なので何かと便利かと。
正方形なので縦横どちらでも使えます。

物には目的ってものが必ずあるわけですが、刃物は切る、銃は撃つ、車は乗る、扇風機は風を送るなどなど目的。
その目的以外のことを見出し始めると、物好きと言われる。
モノ好きはモノ好きにしかわからないモノの見方を持っているんです。
モノの見方も年齢と共に変わっていきますが、増えていく人もいれば、深みを増す人もいる。
人生一回ポッキリなので、両方を体験するのはちょっとむずかしい。
自分はどっちなのか・・・見極めないとつまらなくなるかも。
大手の会社にはバイヤーって呼ばれる人たちがいますが、目利きですね。
この人達がいないと売れるものがなくなるし、数字が作れない。
目利きになるのは大変ですが、楽しむだけなら考え方次第でなんとかなります。
木の箱
https://item.rakuten.co.jp/omakase/box_001/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/08/24(日) 11:43:45|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神棚の大きさ(高さ)から選ぶ、という項目を作りました。
人それぞれのことなんですが、横幅もあればもっといいんでしょうけど、まずは高さから。
多くの場合、大きくなれば幅も奥行きも大きくなっていきますが、神棚の場合には幅や奥行きの拡張は緩い。
だから、高さで判断しくといいでしょう。

小さくなれば一社になっていくし、大きくなれば三社、五社、七社となっていく。
嗜好性が強くて、特殊な場所とでも言いましょうか、なんというか、想定外の場所。
こういう特殊な場所へ神棚を祭りたい場合には神棚を自作してみてはいかがでしょうか。
いろいろな人と話をする、聞く機会が多いんですけど、横一列に高さ25センチに10社分とか、まず多くの人には関係のないような場所があるようです。
もう規格品や既成品などでは対応できませんので、ご自身で神棚を作ってみては?とおすすめしています。
特殊な場所へ祭るような神棚を作る、神棚の特注製作はとても高い。
特殊な場所って家だけではなくて、船がありますね、護衛艦にも神棚があります。
安く上げるならそれなりに、高くなってもいいのならそれなりに・・・って具合でしょうか。
でも、家庭で祭るなら普通のもので十分だと思います。
神棚の大きさ(高さ)から選ぶ
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000581/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/08/23(土) 11:42:43|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
写真撮りのために一枚作った分のお座敷すだれのご紹介。
この一枚だけありますが、サンプルみたいな感じでしょうかね。
二枚以上から作っているシリーズですが、どうしても写真撮影では現物が必要になる。
そのものズバリの商品です。

お買い得はお買い得なんですが、安物ではありません。
衝動買いをするようなものでもありません。
今、座敷すだれを探している人じゃないと見向きをしないと思います。
ただ、探している人であれば、さらに一枚だけでいいんだという人であれば、候補に入れてみてください。
消費税やら送料やらだけでも数千円はいきますので、ちょっと良いすだれないかな~というのではあれば、是非。
最後の一枚でございます。
お座敷すだれは夏場だけのものではなくて、一年中使えますので、掛けっぱなしが多いすだれですね。
しまう必要はないです。
どうしてもしまうなら乾燥剤を入れてしまって、シーズンがきたら出して使って下さい。
お座敷すだれ
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000498/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/08/22(金) 11:40:55|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
長押と書いて「なげし」と読みます。
言葉自体、使わない知らない人もいるようですが、すだれを掛けるときに使う部品の呼称。
額縁などを掛けることもありますが、その場合には他の呼称もあると思います。
お座敷すだれでは昔から「長押」という。

この長押、使う場所によって形が違う。
場所を間違えると使い物にならないし、現代では粗悪品も流通しているので注意しないといけない。
お座敷すだれを掛けるのであれば、釘を使わず長押を使う、、、これ王道です。
そこでどの長押が合うのかあわないのかを見極めないといけないわけですが、聞ける人も周りにいないとなるとインターネットの出番です。
おまかせ工房にもたくさん問い合わせがありますが、電話などの言葉だけで大半が解決する。
つまり、鴨居みたいな鴨居が現代住宅には多くて、「鴨居」がある日本建築で建てる人が少ないわけです。
話を聞いて、それでも何だかわからない時には画像を送ってもらいます。
鴨居と呼んでいる部分の画像。
あーこういう形だったのか、、、と一発でわかるから失敗がない。
すだれ 長押の使い方
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/2a9ac4bc2aa.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/08/21(木) 11:40:05|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
前のページ 次のページ