ござのサイズオーダーのご紹介です。
部屋の大きさに合わせて作るいぐざ上敷きござ。
等分割均等割で作れますので、見栄えは良いと思います。
一辺だけ切り落とすということではなくて、等分割の均等割、ちょっとこの辺がわからない人がいるようです。

例えば、6畳という上敷きは三枚から構成されている。
その三枚の幅を同じにしていくので等分割均等割といいます。
同じ幅で三枚連なるわけでして、違和感がありません。
一辺だけ切り落として幅を調節するという方法もあります。
部屋が続いている場合、部屋にタンスなどがすでにある場合、ケースを上げていけばきりがない。
こういうサイズオーダーもできますが、普通、サイズオーダーと言えば、等分割均等割。
既に出来上がっているものを切るわけではありません。
それをするのはホームセンター。
一から作るから自由自在にできるわけ。
ござ サイズオーダーで製作
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/08/20(水) 11:38:52|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
雲板ってあったほうがいいのか、なくてもいいのか聞かれます。
どっちでもいい。
あれば安心はします、これはものすごく感じる。
安心っていうか、納得するんですよね、そりゃそうだなよなぁ~って。

桧彫の天雲
大きい雲(高さ12センチ)と小さい雲(高さ5センチ)があります。
普通は大きい方を使いますが、
小神殿や箱宮には小さい方が適している場合があります。
目立たせる必要はありませんので、 場所に合った方を選んでください
もし、ご家庭に神棚があってさらにその上に何かがあることに違和感を感じてしまったとき、是非、一枚取り付けてみてください。
もの凄く落ち着き安心できるはずです。
神棚を一階に祭った場合、その上がとても気になる事がしばしば起こります。
現代住宅は二階建てが多いですし、場合によってはマンションなどの高層住宅だってあります。
その神棚の上が、廊下だったり、箪笥が置いてあったり、トイレだったり・足の裏で踏まれているような気がしてきたり・・・・・と環境がいろいろありますね。
なんか嫌だな、気になるな、と思いだしてしまうと精神的に良くありませんので、「ここが天ですよ」という意味で使います。
桧の一枚彫り
貼る時には両面テープや糊(米糊でも可)・接着剤などで貼り付けます。
天井の素材に適した貼り方をしてください。
見上げて読めるように貼ります(うかんむりが手前にきます)
神具 木彫り雲「桧」
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-kumo.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/08/19(火) 11:37:45|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
フルセットの神棚セットというのは存在しないので、八割方揃っている神棚セットのご紹介です。
残りの2割は一体何か、、、それはそれぞれ個人個人違うもの。
というか八割である必要もありませんが、最初は何かとわからないことも多いわけです。
初めて神棚を購入してみようと思う場合には良い組み合わせだと思います。

不思議なものでして、人は世代とともに何かの変化を求めていく。
個人は変わらないくても周囲、つまり環境ですね、環境が変わっていくもの。
人が増えた減ったということばかりではありません。
ただ、やっていることは大昔と大差がなくて、食べて寝て働いてというサイクル。
そこで登場するのが、基本の基と言われるもので、原理とはかなり違う。
この基本の基も変化していくので、人の心はわからない。
神棚も年代と共に、その人の立場と共に変化しくようでして、この辺のことは長く商売をしてくるとなんとなくわかってきます。
神棚を祭るって男性が圧倒的に多いわけなんですけど、なんというか、自分の力だけでは動いていないってわかっているのかもしれませんね。
するかしないか、進むのか退くのか、右か左か、判断する機会が圧倒的に多いからかな。
屋根違い三社
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aaa5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/08/18(月) 11:36:03|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
ござの寸法直しができる補修テープ。
ござの縁です、そのまんまの商品ですが、買ってきた上敷きござが大きかったら使ってみてください。
5種類の縁があります。
おまかせ工房の上敷きござに完全対応、というか縁そのものです。

注意して欲しいのは「ござの斜め切り」はやめたほうがいい、ということ。
縦横は問題なくできる、斜めは避けて。
斜めについては糸を結びながら一箇所一箇所しないとできないと思います。
まぁやってやれないこともないけど、斜め切りは避けますね、バラバラになりやすい。
タンスでも置いておけば大丈夫なんですが、そこは環境次第で話が変わります。
円形切りや湾曲切りは縁が上手に付きませんのでは、これは最初からする人はいないと思います。
切ったら貼る・・・それだけのことです。
大きくて折り曲げていた、折りたたんでいた、こんなときには自宅でできるし、その場でザクザク切って修理用縁を付けておけばいい。
便利な補修グッズだと思います。
ござの補修ヘリ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/08/17(日) 12:45:58|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
今回の店長ブログはペットのいるご家庭向けの商品、PPござ。
ペットのおしっこにはかなり悩まされるそうでいて、特に犬猫だと思うんですが、シツケをしないとできません。
そして、畳をダメにするっていう人も多いです。
爪で引っ掻くらしい。

一度目がシツケっていう言葉を聞いたことがありますが、一回すると二回する、二回すると三回する・・・。
家具をダメにされて、ソファーをダメにされて、畳をダメにされてと大変。
良いか悪いかは人間社会のことなので、まかなか難しいですね。
和室でおしっこをしていまう事が多い家庭では、敷物に苦慮しているようです。
爪の引っ掻き対策では織物は対策になりませんが、おしっこ対策であればポリプロピレン敷物は効力を発揮することでしょう。
弱々のPPござもあれば、業務用PPござもあって、丸洗いできるのでペット対策を考えている家では良いと思います。
ビニールござと勘違いしている人もいるようですが、PPござは完全防水ではありません。
その代わり、い草ござのような作り方をして和室に常時敷いていても問題ない。
人もいてペットもいる、その両方が快適に過ごせる場所には最適です。
PPござ・・・濡れ場、汚れ場に使いやすい
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/08/16(土) 12:44:47|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
前のページ 次のページ