神棚の扉につけるすだれを紹介してみたいと思います、裏側につけます。
小さな虫ピンや釘などで留めればいいでしょう。
幅で選ぶものなので下がり寸法は気にしなくていいかもしれません。
とってもシャレますよ。

小さな御簾は扉の裏側のつけるぐらいしか神棚では用途がないように思いますが、このような小物も作っています。
ミニチュアハハウスを製作している人も使ってくれることがあるかな。
和室のモデルルームのときに使うそうです。
一部の神棚には事前に付けていることがありますが、基本的に後付のすだれ。
一社の神棚、三社の神棚、五社、七社といろいろありますが、どの神棚でも取り付けることが可能。
一応、おまかせ工房では小釘は付属しておきます。
小型神殿に取り付ける人が多いですね、一枚で事が足りるというのも選ばれる理由かな。
御札丸見えに抵抗があったり、扉は開けているという方だったりするときに、目隠しを兼ねてつけているそうです。
扉向けのすだれは3サイズあります。
神棚の扉すだれ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-000.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2014/08/01(金) 10:06:43|
- Omakase-Factory's Blog
-
-