懐古主義という言葉があるようですが、一昔前の生活スタイルを懐かしむという意味で使われることが多いようです。
夏なら夏の生活スタイル、冬なら冬、子供なら子供、大人なら大人、街なら街と場面を変えて使われる。
ただ、考え方が行き過ぎると、何もいらないってなってしまうのでご注意を。
個人的には大正から昭和初期にかけてのモダン建築物って魅力を感じますが・・・・。

レトロなんて言い方もしますね、架橋一本とっても味があったりします。
当時のデザインを今作ると費用が掛かり過ぎるという話もあるようですが。
デザインも時代にそって変わるもの、しかし、なかなか変わらない世界もありますね。
とてつもなく費用を掛けた建造物、昔でいうならお城、寺院の塔、お寺の本殿、神宮などがあります。
今時、お城を作ろうなんて人はいませんが、お寺や神社の建て替えをすると昔の様式を守る。
ならばこの違いは何か?と意見を募れば、出てくる出てくるいろいろな意見。
面白いですよ、本当に様々な考え方や見方があるもんだと関心させられます。
永遠のワンパターンで飽きられないなんてそうそうないのではないでしょうか。
神殿様式ってそれなりの魅力が個人個人あるみたいですね。
神棚三社セット・神棚壁掛けセット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aaa5.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2014/08/02(土) 10:32:20|
- Omakase-Factory's Blog
-
-