地域祭りのシーズンに入りましたね、秋です。
大きな祭りではなくて、小さな祭りが多いと思いますが、町内会の出番です。
提灯ぶる下げて、子供神輿に盆踊り、そして屋台。
企画がワンパターンで困っている町内会も実のところ多い、、、、これかなり困るみたい。

結局のところ、子供を出汁にして大人が楽しんでいるでは?という声も小声であるようですが、大人が企画をしないと始まらない。
ビール片手にしゃべりまくっている姿をみられたら、誰でもそう思いたくもなりますね。
新企画・・・いかがでしょうか・・・おみくじ・くじびき。
町内会の祭りで使うにはもったいないかもしれない。
ダンボールを加工してくじ引き箱にしたりもしているところもあるようです。
普通は神社で使います、神社の祭りでは頻繁に登場してくる代物。
何か新しい取り組みを考えないといけない人たちはアンテナを広げている。
人が楽しいで、こぞって参加できて、ワイワイできる賑やかし企画。
なんだ、日本には御籤ってもんがあるじゃないかと思うはずです。
おみくじ木箱
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4aaa4dfa4.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/09/24(水) 11:16:24|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
今回の店長ブログは避けられない介護について。
現実味のある話だと思います、老い。
避けられない。
介護を自宅でしている場合に使うと便利なPPござ。

介護をしているとイライラしてしまうことも多いと思いますが、双方とも人間です、しかたがない。
常に笑っていられればそれに越したことはないけど、それも現実を知らない人の理想論。
細かい部分でいらつきます、こぼす、よごす・・・そして、におい。
業務用PPござを敷いておくと、随分違うはず。
敷物自体を洗い流せますから、まずは臭いについては解決するのではないでしょうか。
カーペットを水洗いできるということです。
汁物、液体などをこぼす。。。。これが和室だとかなり困る。
ポリプロピレン敷物はビニールシートではありません、織物です。
しかし、表面張力が強いのですぐには染み込まない、気づいたらサッと拭く。
介護用敷物・和室向き介護用カーペット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/09/23(火) 11:15:25|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
大きい小さいと大きさについては購入するとき迷うこともありますが、重い軽いについてはあまり考えないのが神棚。
今回の店長ブログは軽い三社の神棚のご紹介です。
重さが影響する環境があります、壁掛け、引掛け。
台の上に上に置くばかりではないと思いますので、三社の軽い神棚で祭ってみるといいでしょう。

一社であれば重さを考慮する人はまずいません。
三社がいいんだ、三社じゃないとだめなんだ、、、、でも大きいし重いしという場合ですね。
一工夫すれば壁掛け、吊り下げできます。
そもそも薄型三社なので奥行きは無い方で、出っ張り具合が気になる場所にはおすすめ。
棚板に置く場合でも、前側を広く使えるからお供え物をたくさん置きたい人には好評です。
飲食店の厨房に置いておく場合も多いかな。
大雑把に言うなら、三社であれば奥行き30cmぐらいはあるわけでして、その3分の1、10cmの奥行きで済む。
だから、前に出っ張ると都合が悪い場所には最適なわけです。
店舗運営をしている人ならこの出っ張り具合についてはいろいろ考えますね。
出神殿薄型三社(軽い神棚)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217919.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/09/22(月) 11:14:24|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
ござの縁直しの動画を作りましたので、そのご紹介です。
動画にするまでもないほど簡単な作業だと思いますが、作れるものなら作っておこうという企画。
あっけないぐらいの動画で見るに値するかどうかわかりません。
上敷ござの縁補修材として利用してください。

いつか定かではありませんが、いずれはい草の補修方法も動画にしてみたい。
こちらは縁補修と違ってテクニックが必要になるので、素人にはおすすめできませんが。
動画学習をしても習得できないように思う。
縁の補修はいたって簡単なので、見れば一目瞭然だと思います。
ござの簡単修理用縁
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/09/21(日) 11:12:14|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
上敷の斜め切りは無理ですが、凹みあったりする場所でもオーダーメイドで対応しています。
代表的な例として、柱、床の間ですね、特に床の間が出っ歯ている家は多く見受けられます。
そういう部屋でも茣蓙はしっかり敷ける。
図面のようなものを手書きでもなんでもいいので連絡してくだい、そういてもらえば可能です。

単純なサイズオーダーであれば「幅と長さ」だけ。
これに柱部分の切り落としなどが加わる場合には電話で確認をします。
切り落とす場所を向かって右とか左とか聞いても、左右間違えやすいので図面が必要ということです。
いぐさ上敷の斜め切りがどうしてできないかと言うと、構造にあります。
円形切りもできません。
縦横切りのみ可能です。
いろいろな部屋の大きさがあって、全ての注文で寸法が違うわけですが、製作は順番で行っています。
一週間ぐらいみておいてもらっているので、すぐに今日にという場合では当店では作ることは出来ません。
全て新しく作っています。
凹凸のある部屋でもいぐさ上敷ござは敷けます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/09/20(土) 12:29:48|
- Omakase-Factory's Blog
-
-