サイズオーダーで作っていく人が多いので、お座敷すだれのご紹介になります。
おまかせ工房ではNo.4~No.10の商品で特注サイズの製作をしています。
部屋に合わせた大きさで作れますが、一件一件電話で寸法確認などをしてから作ります。
電話であれこれ話しながらの方がいいと思います。

お座敷すだれって一種類だけかと思っていた・・・こういう方が稀にいます。
ホームセンターでも売っているけど、一種類だけだったということですが、一種類ってことはないです。
竹の節など一切考えないで作っているものらしいですが。
まぁ、どこで見かけてもいいわけでして、ネット通販の面白さは品数の多さ。
こんな種類もあったのか、ずいぶん高いものまであるんだな、と見聞を広めてみるのも楽しさのひとつ。
というか、同じ用途なのに安いものから高いものまで10倍も違うにはそれなりに種類も作りもいっぱいある。
間仕切りにしたいのか、日よけにしたいのかによっても、どれにするべきか皆違いますね。
目的に合っているがきっとあると思います。
わからないことがありましたら、店長に聞いてみてください。
お座敷すだれNo.4 サイズオーダーできます
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/zashiki004.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2014/09/30(火) 12:36:04|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
珍しい敷物のご紹介です、おまかせ工房でも在庫はわずか。
ゴブラン織りの敷物だけど防水というもの。
表側をコーティングしている。
裏側はしていない。

屋外向けではありません、室内向け。
防水です。
絨毯ではありません。
薄い織物を敷く文化っていうのがあって、中東などでは石の上に敷いたりしますね。
それだけボロボロになりやすいんだけど、文化だからしょうがない。
さらに濡れると乾かさないといけないから、雨の少ない地域で薄い織物を敷くわけです。
それだと日本ではつかいずらいわけでして、そもそも石の上に織物を敷かないと思います。
部屋に敷く、ちょうど土足文化でもないので部屋の中は綺麗。
防水しないとってことで表面だけコーティングしてあります、水をこぼしても大丈夫。
タップスラグ 六角模様 58間8畳 (濡れ場・汚れ場の為の敷きもの)【雑貨】
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000497/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/09/28(日) 12:34:18|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
そろそろスタッドレスタイヤに履き替える地域の人が増えてくると思います。
それでもまだまだ早いと思いますが、10月後半ぐらいかでしょうかね。
自分でタイヤ交換をする人もいれば、カーショップでやってもらう人もいます。
取替タイヤの保管をしている業者もあるようですが、大多数は持ち帰る。

持ち帰ったタイヤを積んでいくわけですが、積み重ねておくだけでいいのかという話があります。
特に子供がいる家庭ですかね、積んであるタイヤに乗る。
一番上のタイヤが滑って落ちます、これかなり多いはず。
そこで4本のタイヤをひとまとめにしておきたいわけですが、専用のカバーを買えば問題なし。
しかし、わざわざ買うのか?ということも思うはずですが、透明ラップを代用すれば安く上げられます。
使い方はぐるぐるまいておく、何重にして巻く。
荷崩れ防止のためのラップです。
こういうものって製本業者がよく使いますが、家庭だと非常時に結構便利ですね。
ともかく巻く、ぐるぐる巻く、引っ張りながら巻きます。
タイヤ巻に最適な透明ラップ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing014.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/09/27(土) 12:33:16|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
今回の店長ブログは動画で紹介。
特売品の上敷きになります。
サイズオーダー、ヘリの選択ができませんが、ワンランクアップさせて販売中。
動画は内容を短く凝縮してあるのでわかりやすいかもしれません。

おまかせ工房の上敷きはヘリも選べる、品質も選べるのが主流です。
それとは別に、ヘリも選べない、品質も一種類のみという上敷きもある。
できないことが多いので、値段そのまま品質アップという具合です。
い草の香りって爽快感があって、寝転びたくなると思います。
うちの畳古くなってしまったけど、畳替えはちょっとなぁ~というご家庭も多い。
上敷きござを敷いておくといいでしょう。
い草は黄色くなってしまっているようであれば、取り替え時期。
それでも延々と使えることは使えますが、青々している方がいいと思います。
今回は本間のページですが、このシリーズは江戸間と本間に対応して作っています。
本間上敷き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/uwashiki-sh-005.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/09/26(金) 12:32:23|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
大黒さんを祭るために作っている大黒宮ですが、いろいろな素材・作り方のものが出まわっているようです。
この形のことを大黒宮というのでわかりやすい。
ではどうして大黒だけなのか、ほかにもいるのではないかという疑問も湧く。
何を入れてもいいんです。

七福神というと七体並べないと気がすまない事がありますね。
全部並べなくてもいいけど、並べたい。
目的というか意味というか効果というか、全部必要な人も少ないと思います。
七福神の中でも大黒天は人気が飛び抜けていて、日本人だけではありません。
福文化のある地域ではとかく財。
これに尽きる。
よく中華料理店などで逆さ福が飾ってあるとことがあります、福が降りてくるという意味。
この店、貼り方逆だよって口走るとちょっと恥ずかしいかもしれない。
この逆さ貼りは日本人はしませんね。
神棚 大黒宮
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217912.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/09/25(木) 12:30:01|
- Omakase-Factory's Blog
-
-