fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 神棚用のお供え台・・・一段上げておくべきものを乗せておく豆八足台

台の上にそのまま神具の陶器類を置いているのなら、是非使ってみてはいかがでしょうか?というものに豆八足台があります。

陶器裏の跡が棚板の上に残らないと思う。

板でもなんでもいいんですけど、大事なものは一段上げて祭るというのが日本式。

お供え用の台としても使いますね。

豆八足台・・・神具の陶器置き

以前、こんなことを聞かれたことがある。

「かまぼこ板じゃないよね?」

形は似ているかもしれないけど、かまぼこ板って樅の木だった気がする、これは桧。


豆八足台なら自作できそうと思ったら、ご自身で一度作られてみてはいかがでしょうか。

意外と便利な神具だと思いますよ。

ただ、材料選びや入手で右往左往するなら、出来上がりのものを購入したほうがいいような気も・・・しますが。


みかんを乗せる、お餅をのせる、陶器をのせる、、、陶器類のことを聞きなれない言葉で「神饌(しんせん)」と言います。

だから、神饌置きが元々の目的ですが、一段上げておく必要のありそうなものを乗せる台ってことです。

神饌の並べ方、順序はお手本通りでなくても問題なし。


豆八足台・・・神具の陶器置き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c6a6c8acc2.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2014/10/30(木) 12:09:42|
  2. Omakase-Factory's Blog