fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ いつか戦わないといけない時も来るさ 神前幕の魅力

神前幕派か注連縄派か、はたまた御簾派かと意見が別れる神具の付け方。

いやいや私は神前幕と注連縄派だという人もいたりと、個性が出せる神具の付け方。

決まりはないでのご自由に。

それと神前幕は洗わないと思いますので、数年に一回ぐらい新しいものと取り替えてもいいと思いますよ。

メール便で送ることができる神前幕

神前幕は陣幕が由来です。

戦う男はあってもいいかもしれないけど、何と戦っているのかわからない、という人もいる。

大義って必要かもしれない。


口喧嘩は戦いには含まれないので、夫婦の口喧嘩は大義になりません。

これは別モノです。

言いたいことを言えるわけですので、仲が良い証拠として大事にしておくといいでしょう。


不思議な幕です。

色かな?と思うんですけど、目立つようで目立たない。

こんな幕もあるんだなと思う瞬間かもしれない。



メール便で送ることができる神前幕
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-shinzenmaku-006.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2014/11/25(火) 11:52:11|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 自分の想いを込めて埋める・・・鎮め物は足元を見直す良いキッカケ

鎮物(しずめもの)というものがありまして、知っている人は知っている。

一般的なもののようで、知らない人は初耳というぐらい知らない。

自分のいる土地に埋めます。

最近嫌なことばっかりだ・・・という場合には足元を見つめなおすチャンスかもしれない。

想いを込めて鎮める・・・鎮物

土地信仰という考え方があって、信仰のひとつだから誰にでも当てはまるようなものではありません。

土地の神様に対しての貢物を鎮め物というわけですが、日本ではその歴史が古すぎて疑う者はいないぐらい歴史が長い。

天変地異が起こってはどうすることもできないかもしれないけど、それ以前の話ですね、結構深い話です。


鎮め物の使い方は簡単で、地鎮祭をされた家庭であれば目にしたことがあると思います。

箱の内側に名前や日付をいれて大麻で縛って埋める。

神職にやってもらう人もいれば、自分自身でやる人もいる、今は自分で埋めておく人が多いかな。


借家とかマンションだとやっていないこともあるから、気になるようであれば日の良い時にでも埋めておくといいでしょう。

人には周期のようなものがあると思うから、立て続けに嫌な変なことばかり起こるようであれば断ち切っておくのも手です。

穴を掘って鎮めておく、方位や方角、位置などは習慣によって違うことがあるので、自分で埋めるときには気にしないで、当たり障りがないところに埋めて、そのままにしておきましょう。

一度埋めてしまえば二度と触ることがありませんので。




想いを込めて鎮める・・・鎮物
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2014/11/24(月) 11:51:19|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 八足台・八脚案の製作期間は二週間ぐらいかかります

そろそろ年末も近づいてきたので、八脚のご紹介です。

作るのに時間がかかるので、12月半ばぐらいだと年内にというわけにはいかないことが多いので、前もって言っておきます。

組立式と固定式がありますが、今、組立式の方が人気がある。

横からの力に対して非常に強くなるので、耐久性も考えると組立式がおすすめ、価格も変わりません。

八脚案・八足台

神社の外祭事などでは組立式に取り替えていく神社が増えていて、それはそれで用途があってそれを選ぶんですね。

脚の固定式だと何度も取り外さないといけないので、擦れてゆるくなる。

脚が緩むと厄介で、これでは外祭事としては利用回数が減ってしまうんです。


室内で使う場合には、置きっぱなしであれば固定式でも問題ありません。

ただ、問題は家庭の場合ですね、今、家庭でも八足台に神棚を祭る方々が増えている。

固定式だと横からの力に弱いので、脚と天板の要の部分が折れてしまうことが稀にあります、寄りかかったりするときですね。


組立式にしておくと横からの力に対して強くなるので、家庭の場合でもその方が良いと思います。

移動しやすい、力も強い。

八足台は二週間ぐらいかかるので、作られる方は前もってお願いします。



八脚案・八足台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-1-005.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2014/11/23(日) 11:50:24|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 絵馬につけても良し 木製形代

自分自身としてみるか、他人としてみるかによって使い方が対峙する祭祀具のご紹介です。

今回は、自分自身に見立ててみる方で話を進めてみたいと思う。

分身ですね、それが人形代。

さて、これで一体何をするか・・・ってところです。

木製形代

絵馬に貼り付けても良しってことで、絵馬に願い事などを書き込む際に一緒にペタと付けておく。

いろいろな絵馬があって、最近では滲まない絵馬もあるそうで、考えてみればほとんどの人がその場でサインペンを使って何か書いている。

どうしてサインペンなのか・・・手っ取り早いから、、、そこにあるから、、、ということでしょう。


でも事前に準備をしておけば、大変凝った絵馬もできる。

絵馬コンテストなるものもあるそうで、ただ、名前などを記載することが多いから、こっ恥ずかしい感じるかもしれない。

でも、そういうコンテストと無縁であれば、好きなように思いを書き込める。


形代の魅力はなんといっても分身です、身代わりともいうかもしれないけど、自分を形にするもの。

そこで絵馬に貼り付けて、形代に名前でも書いておけば、自分だけのオリジナル絵馬の完成です。

いろいろな使い方がある木製人形代ですが、こういう使い方をする人達がいますのでその紹介でした。




木製形代
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hitogatakatashiro.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2014/11/21(金) 11:47:47|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 新年を快適に過ごそう い草上敷き

早いもので11月も下旬です。

あれよあれよとしている間に、2015年になってしまう、日に日に一日が早く感じてしまう。

おまかせ工房では12月になるとい草ござの製作で少したて込みます。

まぁ、あれです、年越しの準備というんですかね、部屋を綺麗にして過ごしたいわけです。

新年を快適に過ごそう い草上敷き

一週間ぐらいみてもらっています。

積んであるものを出荷しているわけではなくて、一人ひとり皆違う仕様なので時間がかかる。

新しく織ってます。


もの凄く急いでいる人は近所で買ってもらうしかないようにも思いますが、少し待てるのであれば新しい方がいいと思う。

縁も違うし、大きさも違うので事前に作っておくことなどできませんね。

でも、自分の好みも出せるし、せっかくだから面倒なことでもやっておきます。


サイズオーダーもできますので。ござのオーダーメイドってことになりますかね。

五八間、江戸間、本間などが大半ですが、部屋の大きさはまちまち。

ござの補修テープなどもあります。



新年を快適に過ごそう い草上敷き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a3b6bef6.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2014/11/20(木) 13:39:13|
  2. Omakase-Factory's Blog
前のページ 次のページ