早い、実に早い、あっという間に一年が終わる。
今年最後の土曜日営業となった今日。
来週からは年末年始の休業体制になります。
土曜日出荷日曜日到着可能な梱包材のご紹介。

さすがに年末のショッピングセンターは人の混みようが普通じゃない。
洗剤なんか売れているようで、年に一回の大掃除なんでしょうかね。
ゴールデンウィークという連休も日本にはありますが、年末年始の連休は一味違います。
いろいろゴミもできると思う、この際だからみんな仕舞っておけとなれば部屋も片付く。
片付けヘタの人は片付けないというより、増えていく。
増えていって片付けない、どっちが先でも後でも結果は同じかも。
一年間触らなかったものは仕舞っておいても余り影響がないと思う。
書籍などは減少傾向にあるそうだけど、読んだものを手前に置くようにすると読まなかったものがよくわかる。
使わないものを上手に片付けるには簡単ですよ。
土曜日出荷可能、日曜日到着可能の梱包材
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/baadcaf1cd.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/12/20(土) 11:37:35|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
もっと手軽に、もっと身近に神棚を置いておきたい人のための神棚セットのご紹介。
4種類用意していて、壁掛け2種類、据え置き2種類。
それぞれ大きさも2種類あります。
初めて神棚を買ってみようかと思っている人には手頃なのではないでしょうか。

知ってくるともっと良い神棚が欲しくなるかもしれない。
でも、最初はよくわからないと思う。
そのうちあれこれ知ってくると、神具についてもいろいろ欲しくなってくるよね。
それとは別に、よくわからないからセットになっているものがいいということもある。
細かいことは今はいいから、まずはみんな一通り入ったもの。
こういう組み合わせを考えて、神棚セットとしてみました。
只今、さらに木彫り雲「桧」をサービスしている期間なので、お得といえばお得です。
そのまま置いておきたい人、棚板の上で祭りたい人、天袋の中に納めたい人、壁掛けして吊り下げたい人。
いろいろあると思うから、それぞれのパターンで対応できるように4種類あります。
身近な神棚セット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aaa5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/12/19(金) 11:35:59|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
さすがにこの時期になると、全国の神社から毎年おみくじの依頼があります。
どこでも遊べる気軽な運試し。
良くも悪くも笑い飛ばしてしまうのが良い御神籤の引き方かもしれない。
紐や棒に結んで、はたまた財布に忍ばせておくもの吉。

留めるところが見当たらないときには、木の枝にでも付けておけばいいでしょう。
たぶんですけど、つけるな、なんて言うところはないと思う。
一人が付けだすと、どんどんその木に付けていく。
付けていくってことは、おみくじが売れ出すってことだよね。
神社ニンマリ微笑み口調で、どうぞ どうぞ、、、なんじゃないかな。
そのために背丈の低い枝のある木を植えているところもあるよね。
神教みくじのいいところは、その内容なんだ。
説法とは違う、占いってわけでもない、当たり前のことを書いてある。
つまり、気づかせてくれるってことね。
まだ間に合う おみくじ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujikami.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/12/18(木) 11:33:59|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
ダラケ心に一喝ってことはよくすること。
ただし、方法が人によって違うわけでして、滝に打たれてみるかって思ってもそうそう滝も身の回りにはない。
座禅でもしてみるかと思っても、やはりお寺などの雰囲気に囲まれてやってみたい。
目から耳から皮膚から、つまり五感から刺激を与えないと本当の気分に喝を入れられないのかもしれない。

滝だの座禅だの荒行だのって、一般人には敷居が高い。
そこでまずは目から入ってくるものが手っ取り早い。
そのとき神前幕を掛けてみると、喝が入る、いや、小喝ぐらい。
引き締まりますよ。
気分も自分もね。
なんとなくだけど、ダラダラしなくなるんじゃないでしょうかね。
時代が時代なら陣地に張るための幕・・・陣幕です。
大将はもちろん自分。
勝ち戦にしたいなら、陣幕、いや神前幕はあってもいいかもしれません。
不思議と引き締まる感覚がある神前幕
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3106.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/12/17(水) 11:31:37|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
あってもいいかなと思う神具に真榊と豆八足台があります。
特に豆八足台については何かと使い勝手がある神具ですよね。
一段ポンと上げていろいろお供えしてみると、少しは気分も変わることでしょう。
サイズの組み合わせもわかりやすく表示しています。

神棚セットでもなく、神具セットでもない、なんというか補完的な神具なのかもしれない。
あればあったで便利、なければなくても困らない。
だから、気が向いた時に使ってみると時間がわいてくると思う。
横長の豆八足台も使い方は人それぞれで、お供え、神饌など用途もある。
二段で使う人もいますよね。
ただ、豆八足台は神棚用なので、もっと大きなものは神道八脚になります。
豆八足台も桧を使った上品です。
サイズもいろいろありますが、希望があれば指定の寸法で作れることもあります。
その時には問い合わせ願います。
真榊・豆八足台・雲板・・・ベストな組み合わせ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/masakakai-set-005.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2014/12/16(火) 11:28:22|
- Omakase-Factory's Blog
-
-