fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 神棚の位置が高すぎて手が届かなくなった

今年最後の記事となる、おまかせ工房店長ブログです。

毎日毎日何か一つでも書くことはないかと探しつつ、ここまで飽きずに書いています。

こういう仕事をしていると、いろいろな話をする機会に恵まれて、世代も関係なく様々な方々とお話をさせてもらうことがある。

その話の中で多かったのが今回のタイトルです。

「神棚の位置が高すぎて手が届かなくなった」・・・・人間、歳にはかないません。

おまかせ工房 Omakase-Factory

踏み台にでも登って、、、とくれば、それも億劫になって、コケたら困る、というか転けそう、とくる。

肩が上に持ち上がらないんだよ、だから、お水の交換はやめた。

手を上げてると指先が震えるんだぜ。

御札の交換も・・・やってもらっているよ、家内に。

とまぁ、こんな具合になっていくわけです、話の展開としてはね。

バリバリ働いてビシバシ動いていた頃の面影はどこへやら・・・とご本人達も笑い飛ばしていますが、最後に出てくる言葉が「老いには負ける」。

切実です、しんみりきます。


っで、おまかせ工房では八足台の利用を薦めているわけです、年間、何台も作っては納品している。

この八足台で神棚を祭るときには、高さを150cmぐらいにしておくと、非常に使いやすいわけです。

一段であれば150cm、二段式であれば上を150cm、下を120~130cmぐらいでしょうかね、高さには決まりはないので使いやすそうな高さで作ります。

三段式になると場所の問題がでてくることが多くて、手前に70cm強出てくるから、一段式か二段式が多い。


場所はいままで神棚を祭っていた場所の下とか、床の間とかですね。

床の間に神棚を祭るというのはよくあることなので、使い道としてはかなり理想的な場所。

掛け軸や壺、生花などがあっても、いまひとつしっくりこないと思っている方は、床の間を使います。

床の間の場合には、高さをもう少し低くしてみたり、自分の目線ぐらいに神棚がくる感じの方々も多い。


参拝が非常に楽になります。

二段式などであれば、お供えなどは自由自在、今ままで以上に置けるはず。

奥行きについては基本の8寸という寸法がありますが、約24cm。

神棚の土台の寸法をみて、8寸にするか1尺(約30cm)にするかを見極める。

幅については、まぁこれは納める場所次第ですよね。

八足台の板の厚みは大きさ問わず1寸です。


参拝も続けていきたいし、でも体がなぁ~ついてこないようだという場合には、思い切って参拝方法を変えてみてはどうでしょう。


固定式、組み立て式とあります。

おまかせ工房では、圧倒的に組立式の方が人気があって、それは移動が楽、横からの力に強い。

固定式だと天板と足の交わり部分、ここの部分は移動させるときに壊すことがあります。

触ることがない、動かすこともない、という場所であれば固定式でもいいと思う。

でも、家庭の場合には触る、動かすことって多いと思う。

特に、横からの力については八足台は弱いので、組立式の方が断然強いわけです。

まぁ、どちらでも作れますが、そういう利用者としての意見も参考にされてみてはいかがでしょうかね。



作るのに2週間ぐらいかかります。



おまかせ工房 Omakase-Factory
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2014/12/26(金) 11:32:31|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 突き抜ける空がそこにできる 雲板の魅力 桧

おまかせ工房は27日から年末休業に入ります。

明日は大掃除などで仕事らしい仕事はできませんね。

となると、今日が今年の最終日みたいな感じでしょうか。

一年は早い。

メール便 雲板・・・天井に貼っておくと気が晴れます

メール便でも宅配便でも対応している雲。

天井に貼っておくだけのものですが、スッキリすること間違いなし。

詳しくは商品ページに記載をしています。



箱宮であれば箱宮の中でもいい。

天井に貼り付けて箱宮も壁掛けにすると雲が見えない。

見せるようなものでもないと思うから、それでもいいと言えばいいんですけどね。


階上に人が住んでいたり、荷物が置いてあったりするときに使うといいでしょう。

空を創り出す道具みたいなもんです。

貼っておくとわかりますが、それもそうだよな、と思うはず。



メール便 雲板・・・天井に貼っておくと気が晴れます
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac4a6a4.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2014/12/25(木) 11:17:39|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 神具を取り替えてみよう 神具セット【上品】

頻繁に取り替えるようなものでもありませんが、何かの機会に取り替えてみませんか。

古くなっているとか、何か嫌なことがあったとかいうとき、気分も変わると思います。

そこでどうせ取り替えるなら少し良い神具。

いろいろな組み合わせで紹介をしていますので、わかやすい選びやすいのではないでしょうか。

神具を取り替えてみよう 神具セット【上品】

神具も増やしていくとどんどん種類が増えていって、置き場がないなんてことにもあります。

案外人気があるのが豆八足台。

ポンと一段上げてお供えをすると、ちょっと良い事をした気にさせてくれる。


気ですよね、気。

気分が良くないと自分にも他人にも良くできません。

心持ちとでも言うんですかね。


神鏡あたりは形で選ばれればいいでしょう。

今年はこれだったけど、来年からちょいと変えてみるかって具合。

金幣芯を置くと配置が変わることがあるから、一番の気分転換になるかな。




神具を取り替えてみよう 神具セット【上品】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2014/12/24(水) 11:16:01|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 大きな御札や木札を入れる 神殿入れを使うと便利

デカかった~ということがあります、何のことかというと木札。

御札にもいろいろなサイズがあって、気分で買うとついつい大きめを選ぶことがありますよね。

ビックは願いもビックになる・・・・。

神棚だと寸法が決まっているので、大きな御札を入れるには、大きな神棚が必要になります。

大きな御札や木札を入れる 神殿入れを使うと便利

大きな神札は、このような木箱に入れておくといいでしょう。

木箱と言っても神棚用ケースです。

もともとは神棚をそのまま入れておくためのもの。


ガラス戸になっていますが、ガラスは抜き差しができる。

ということは、ガラスから板にする人もいるわけです、唐戸ですね。

板戸であればガラスと同じ大きさのものを入れる、唐戸であれば棒を後から取り付ければ出来上がり。


神棚の用途も人それぞれでして、ガラスだとちょっと困るという人達もいます。

船に神棚を祭りたい人達もいるわけで、そのときにはガラスは避けますよね。

目的に応じてこのような神殿入れは変化できるので、壁掛けにもできて便利ですよ。




大きな御札や木札を入れる 神殿入れを使うと便利
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00405596217913.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2014/12/22(月) 11:12:59|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ シンプルゆえのシャープさがある箱型三社の神棚

シャープな感じというかスタイリッシュというか、よくあるデザインだと思いますが、神棚では斬新かもしれない。

幕は顔。

この顔部分にキレがあると評判の筋幕聖箱宮三社のご紹介です。

ガラス宮ですので、スッキリしているのではないでしょうか。

神棚 筋幕聖箱宮三社(中)聖15号吊下式(神棚)[壁掛けタイプ] モダンな箱型 【上品】外寸 高さ38cm 幅46cm 奥24cm

頻繁にお供えを取り替える場合には、正面のガラスはなくてもいいかもしれない。

開け閉めが面倒になってくるからです。

後から入れるようにしているので、必要がなければ取り外しておきましょう。


箱宮の場合には神前幕をする人もいるし、注連縄をする人、御簾をかける人いろいろです。

もし、神前幕と同時に購入する場合には、おまかせ工房のほうで取り付けておきます。

カッコイイですよ。


それと注連縄をする場合には、屋根の下あたりがおすすめ。

正面にはしないと思いますが、正面の裏側でもいい。

個人的にオススメの場所は箱宮であれば屋根の下あたりです。



神棚 筋幕聖箱宮三社(中)聖15号吊下式(神棚)[壁掛けタイプ] モダンな箱型 【上品】外寸 高さ38cm 幅46cm 奥24cm
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06505596217915.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2014/12/21(日) 11:10:46|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ