fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 土曜日出荷できる 梱包用段ボール箱 扱いやすい

急に必要になりそうなものに梱包材があるかと思います。

何に使うかわからないために事前に用意なんかできませんよね。

でも、送りたい、保管していきたいってことも急に起こるかもしれない。

土曜日の15時までであれば当日出荷している梱包材のご紹介です。

梱包ダンボール箱

まぁ、近所で販売しているようであれば、それへ行って買ってくればいいだけのことです。

ただ、大きかったり重かったりする。

車に入らないこともしばしばあるのが、梱包材の泣き所かもしれない。


急に引越が決まったなんて聞くと、夜逃げでもするんかいな、と冗談半分で言うこともありますよね。

案外、直前に事を起こす必要があることも引っ越しにはある。

大きすぎる箱に詰め込んだら、今度は重くて持てなかったという話も聞く。


自分でサクサク作業するときには肩幅ぐらいで縦長の箱の方が持ちやすいです。

後は、切ったりして箱の大きさを変えていけばいい。

使いやすさって作業の早さにつながるから大事なことですよね。



梱包ダンボール箱
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing007.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2015/01/31(土) 10:50:37|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 10歳前のことはわかっても10歳後のことはわからない バスマット

浴室が冷たいな~ということがありますね、足の裏は敏感です。

椅子じゃなくて座って寝転んで体や頭を洗えたらな~ということもある。

バリバリ体が動く世代より、要介護の世代の人向けの商品です。

歳は取りたくないけど、取っちゃたんだから諦めるしか無いか・・・・な、と思う人向け。

浴室が冷たい・当たって痛いときに使うバスマット

大人が子供のことがわかるというのは、自分が経験してきたから。

ならば、大人がさらに大人をわかるのか?と聞かれれば、それはこれから経験すること。

なかなか気づかないことだってたくさんありますよね。


特に体の変化、過敏などは加齢と共にじわりじわりと変化していく。

どうですかね、足の裏、つるつる滑りだしてませんか?冷たさに対して敏感になってきてませんか?

そんなときに使うための介護用品でもあります。


実際のところ、まだまだ業務用としての利用が多いこちらの商品です。

個人用にも使って欲しいから紹介をしています。

実用性の強いバスマット。




浴室が冷たい・当たって痛いときに使うバスマット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3bacbc9bf.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/01/30(金) 10:49:04|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 洋間・洋室に馴染みやすくなる 御簾付きの神棚

マンションなどで和室がないから洋風な神棚を探している人もいると思います。

何が洋風で何が和風なのか難しいところではありますが、モダンテイストに仕上げることはできる。

御簾を一枚増やすだけ。

何故か、洋間に合います、ピッタリシックリくる。

ガラス宮のすだれ付き

元々、御簾はお洒落のための道具ですよね、それに目隠しの意味合いも含ませる。

御簾ごしに会話をしているような光景は、時代劇やらなんやらで見かけた人も多いと思う。

顔が見えないようで、見えるようで、声ははっきり聞こえる、、、あの場面。


神仏の施設では御簾は頻繁に使われているので、神前御簾や仏前御簾は馴染みがあるかと思います。

箱宮の場合には手前に掛けて、棚板の場合には幕板に掛けて、時には扉の内側にも掛けることがある。

神輿に山車にと様々なところで、ワンポイントとしても御簾は使われています。


きっと御簾や神前幕などは、始めのうちだけ目立つと思う。

そこに気が行きやすい、目が行きやすいからなんですけど、不思議なことに目立たなくなる。

これが部屋に馴染みやすい理由かもしれない。




ガラス宮のすだれ付き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/01/29(木) 10:47:20|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 和室をもっとお洒落に使ってみませんか お座敷すだれ

和室ではお馴染みのすだれです。

気の利いた和室には不可欠な御簾ですけど、寒くなるとしまってしまう家庭が多いですね。

お座敷すだれは一年中掛けておいてもいいので、もったいないから出しておきましょうよ。

御簾の管理としても楽です。

お座敷すだれ NO.17

今回紹介しているのは、二枚以上から製作しているシリーズなので、一枚では作れません。

二枚、三枚、四枚と必要な場合には、コチラのほうがお得だと思います。

ただ、現在のところサイズは幅88センチ下がり172センチだけ対応しています。


家庭で使う場合には、真下まで、つまり床まで御簾を下げる必要はなくて、少し空いていてもいい。

この時には間仕切りとして利用する場合も同じことでして、家庭ですと6畳~8畳ぐらいですかね。

12畳ぐらいある部屋がつながっているなら、下まできてもいいかもしれない。


少し下を開けておいた方が圧迫感がないと思う。

だから、普通であれば、このサイズで十分です。

なお、特注サイズの場合には、おまかせ工房のNo.4~No.10の商品で対応しています。




お座敷すだれ NO.17
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/no17a1cac6.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/01/28(水) 10:45:48|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ アイツは運がいい・・・不思議と災難から避けて通れる奴がいる 御幣

「跳ね除ける」と「寄せ付けない」って違いますよね。

近づき具合が全く違うわけで、見てわかるパワーは「跳ね除ける」方かな。

力強く、たくましく、戦う力としては跳ね除ける力は必要、体育会です。

「寄せ付けない」は見えないパワーだから、地味です、文化系です。

寄せ付けない力を持たせてくれる 御幣

御幣というものがあって、神道では御霊・霊璽としても使うんですけど、神棚の前などに置くことがあります。

ときには、御幣だけ置いている人もいるので、一体この白い紙の付いた棒はなんですか?と思う人もいるかもしれない。

使う場所、使う人によって意味の含め方が違うものですが、まぁ、霊璽でなければ「寄せ付けない」力をもたらしてくれるものって思っておけばいいでしょう。


物事ってペラペラ喋っている時にはチンプンカンプンで、落ち着いて考えないと見えてきません。

結局、何が言いたかったのか、結論は何なのか、起承転結がない文章も発言もよくわからない。

「寄せ付けない」をどういう事なのかを、ちょっと考えないとこの事の大事さに気づかないかもしれない。


「寄せ付けない」そして「引き寄せる」・・・もう綱引きやっているような感じですが、結構重要かもしれない。

その道具みたいなもんです。

白い紙はいろいろな形があって各人が作ります、簡単ですよ。




寄せ付けない力を持たせてくれる 御幣
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cabe.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/01/27(火) 10:44:23|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ