メール便商品が増えました。
真榊という神具がありますが、その小豆のプラスティック軸、台から木製へ変更できるセットです。
交換するのは簡単、既存のものを移し替えるだけ。
真榊小豆が木製になります。

絹糸を別途付属しておきますので、糸を用意しておく必要はありません。
こういう細かい部品のようなものは後から用意するのって大変ですよね。
既存の真榊の糸を切って、この絹糸を結ぶだけ。
メール便は送料込み、税込みにしてあります。
今までは宅配便のみでしたが、このぐらいの大きさのものでも送れるようになった。
ほんとメール便は大きさが厳しいですね。
従来型のプラスティックの台座、軸でもいいんですけど、木製の方がいいな~というときお使いください。
その他に使える用途が無いような気もします。
メール便は到着まで日数がかかります、急いでいる場合には宅配便を選んでください。
メール便対応 真榊小豆 木製軸・木製台交換セット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-masakaki-001.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2015/03/31(火) 10:28:26|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
紹介をする時期がずれているのでは?と言われそうな破魔矢立てのご紹介。
縦置き、横置きなどがありますが、縦置きにしておきたいときにはいいでしょう。
特に神棚周辺に一緒に破魔矢も飾っておきたいときですね。
目立たず邪魔にならずそして見栄えもいい。

45cmぐらいの破魔矢であれば神棚の横にでも置いておきたくなる寸法です。
75cmぐらいの破魔矢では天井につっかえてしまうという人も多い。
だから、比較的標準サイズというか45cmを想定しています。
75cmの破魔矢でも乗せられましたが、破魔矢の種類も多種多様、物の重心というものがこちらではわかりません。
ですので、45cmぐらいまでの破魔矢でお願いっていう一文をつけつつも、しっかり紹介をしていきたい。
スタイルもいいですよ。
商品ページには神棚と一緒に撮った参考例を紹介しています。
ここに置きたかった・・・という人もいるのではないでしょうかね。
神棚のちょい前あたり。
破魔矢を美しく飾る 破魔矢立て
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki002.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/03/30(月) 10:50:34|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
破魔矢と聞けば和装した人が手に持って歩いている姿は格好が良いよね。
でも、そんな姿を見られる期間はお正月ぐらい。
よく店頭に並んでいない商品をどういうわけだか購入する人っているんだけど、並んでいないのに買える凄さ。
ちゃんと知っているんです、見えないものを買う素手を。

神社でも期間が過ぎれば返品してしまう破魔矢なんだけど、大きな神社では一応少しは置いておくもんです。
十二支の干支が入っているので、もし販売するのであれば12年後になる、だから期間限定商品みたいな感じですよね。
いつでもいいんだから気が向いたときに破魔矢を入手すればOK。
ところで、その破魔矢、いろいろな飾り方があって千差万別なんです。
神棚の前などで置いておくと格好いいんだけど、置く場所がないと始まらない。
しかし奥行き7センチあれば、この破魔矢立て、破魔矢置きが置けます。
単純に棚板の上などに置くだけだと、せっかくの破魔矢は見えませんね。
矢だから飛ばしたい、飛んでいって欲しい。
そこで飛行している姿で置きたいときにはいいでしょう。
スパッと決まる 破魔矢置き台・破魔矢立て
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/03/29(日) 10:48:52|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
引っ越しシーズン真っ只中ですね、特に進学する人たちには好評です。
引越業者に依頼する人、自分でやってしまう人、いろいろ。
引越も荷物が少ないのであれば、レンタカーや宅配便で簡単に引っ越しができます。
箱があればの話です。

おまかせ工房の梱包材は土曜日でも出荷中。
とくに段ボール箱は必需品だと思う。
あとは梱包のコツを知っていると仕事がはかどる。
例えば、この箱の中に書籍、参考書を満載にすると重くて持てないぐらいの重さ。
だから、なんでも詰め込んでしまえばいいというのは、梱包をする上でやってはいけないことのひとつ。
適度に入れていく、そして隙間を作らない、これで破損も防げます。
持つときに肩幅ぐらいが持ちやすい。
横長すぎても持ちづらいので大きければ良いってものでもありませんね。
10枚単位(10箱分)から出荷をしているので無駄にならないと思う。
梱包用ダンボール箱 扱いやすい大きさです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing007.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/03/28(土) 10:59:26|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神具のひとつに長三宝というものがあります。
長三宝にしようか豆八足台にしようか迷う人も多いはず。
目的は似たようなものですが、長三宝には縁がありますね。
7寸か8寸あたりが使いやすいのではないでしょうか。

尺貫法なので寸や尺という言葉がでてきますが、1寸=3センチ、1尺=30センチでいいと思う。
そして神具の場合には縦横奥行きなどは余り書かないし、聞かれない。
戸惑うかもしれませんが、三宝類は幅表記で終始します。
8寸であれば24センチぐらいです。
主に神饌(しんせん)類を乗せることが多いと思いますが、他のお供え物も乗せますね。
豆八足台だと縁がないので長いものでも難なく乗せられる反面、止めがないので一長一短です。
三宝の場合、皿(かわらけ)などは縁で隠れます。
これも一長一短。
豆八足台も長三宝も桧の上品で作ります。
長三宝8寸
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3038.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/03/27(金) 10:57:56|
- Omakase-Factory's Blog
-
-