fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 畳 へり 補修テープ

畳のヘリ、上敷きのヘリ・・・傷んでませんか?

畳であれば畳を持ち上げてヘリを取り外して貼る、上敷きも同様。

特に、い草上敷きであれば大きさ変更のときに役に立ちますよ。

い草のヘリを自宅で補修するためのヘリテープのご紹介です。

畳 へり 補修テープ

あいにく、おまかせ工房の上敷きござで使っている5種類しかありませんが、ピッタリ同じ柄であれば最高ですよね。

時には、同じ色目だからいいかとか、目立たないところだからいいかってこともあると思う。

まぁ、便利な縁テープです。


畳へりも上敷きへりも本来であれば縫います、手縫いもあればミシン縫いもありますが、これを家庭でするのは困難極まる。

貼るだけで済ませられないか・・・という要望を叶えるのがヘリテープです。

ゴザヘリと全く同じ、違うところは裏面にテープを貼っているというところだけ。


折り返しなどはすでにやってあるので、貼れば違和感ありません。

10メートルまでであればメール便でも対応しています。

20メートル、30メートルでも一本として届けるので、とても綺麗に補修できると思います。



い草の縁を修理修繕しよう そのためのヘリテープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/04/24(金) 10:49:20|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ ござのサイズオーダー 部屋に合わせた大きさで上敷きを作れます

い草上敷きを部屋の広さに合わせて作るためのサイズオーダー。

一昔前にはこれが一般的でしたが、量販店で買い物をする人が増えてから間取りで選ぶ人が増えました。

長かったり短かったりするようです。

もし、そのような場合には補修ヘリテープというものがあります。

ござのサイズオーダー 部屋に合わせた大きさで上敷きを作れます

今回はオーダーメイドの紹介なので、まずは幅と長さを連絡してもらう。

それだけですかね、あとは品質や縁の種類などはネット上で選べます。

四隅に縁がきて、まともな敷物として使えると思いますよ。


いろいろな部屋の大きさがあって、時には、こんな部屋あるのかい?と思うこともしばしば。

もう日本家屋の間取り寸法で作られていない住宅が増えすぎていますね。

多くの場合、狭く作ってある。


6畳間って聞けば、あー6畳か、、、と思う、他には疑念がでてきません。

でも、その6畳・・・それは単なる言葉だけの間取り。

江戸間、五八間、本間、京間、中京間、三六間・・・・一体どれだ?ということです。



ござのサイズオーダー 部屋に合わせた大きさで上敷きを作れます
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/04/23(木) 11:43:19|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 業務用PPござ 水洗いできて強い敷物

次第に気温が暖かくなってきて、外に出かけたくなる。

北風と太陽という物語がありましたが、世の中、北風をすぐに吹かせたくなるようです。

世知辛い世の中になった。

気分転換には外を回ってみるのも実に面白い。

業務用PPござ 水洗いできて強い敷物

一人旅に慣れてしまうと集団で旅することに億劫になることがありますね。

気ままに右へ左へ行けないジレンマがでてくる。

でも、人と旅する、出かけるもの楽しいもんです。


今回、紹介するポリプロピレンの敷物は、合わせ織りの強い敷物。

外で使うことも多い。

とくに観客いたりする場所では、座りながら観戦できる。


汚れたら水洗い。

シャワーやホースの水で汚れを洗い流せます。

幼稚園や保育園などの保護者の人達からは大変受けの良い敷物。



業務用PPござ 水洗いできて強い敷物
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/cccfcdcda1.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/04/22(水) 11:41:44|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 身近に置いておくのが吉 大黒様 恵比寿様 姿形が人気の的

昨年から大黒様を祭る人が増えているそうです。

景気のせいか、なんのせいかわかりませんが、増えている。

同時に恵比寿様も増えている、戎って書くこともある。

恵比寿、大黒ってペアみたいなもんです。

大黒様を祀る 恵比寿様を祀る 大黒宮

神社に行くと、それも少し大きめの大社ぐらいのところになると、あちらこちらに宮がある。

それらの宮にも是非立ち寄って、そこの札書きを読んでみるといいでしょう。

一体、何のためにあるのか、どうしてあるのか、その辺のことがよくわかる。


そもそも祭ってあるものが何かわからず行っても、これがなんだかわからないまま終始してしまうわけです。

知れば知っただけ徳があるかもしれない。

知得を得られることは確か、他のご利益は行い次第・・・とまぁこんな具合なんです。


ただ、あーそういうことかって思う瞬間があれば、しめたもん。

そこからいろいろ見識が広がって、話を聞いても楽しくなると思います。

身近に置いておく神様って馴染み深いですからね。



大黒様を祀る 恵比寿様を祀る 大黒宮
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217912.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/04/20(月) 11:36:56|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 自分の空間だったら自由気ままにレイアウトできる

日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。

今回は花器・見方を変えれば傘立て。

どっちが先にくるかは使う人次第ですけど、傘立てが多いかもしれません。

もう種類としては少なくなってしまったので、税込み・送料込みになってお買い得。

信楽焼 傘立て

家庭で使う人もいれば、お店用として使う人が多いですね。

特に店舗用として使う場合には花器になる。

入り口より店内に飾る方が多いかもしれない。


最近、店舗も居抜きをそのまま利用していたり、内装に費用を掛けないお店が増えています。

色目も白一色とか、なんというか個性がなくなってしまっている。

オーナーが別にいるのか、それとも戦略なのか、、、案外、自分の好き勝手にしている店の方が少ない。


これが自分の店だと思い入れも違ってきて、細かいところに目が届く。

お客さん目線になってみると、店舗備品って重要なんですよね。

オーナーの声がないとなかなか備品も増えませんが、、、、。



信楽焼 傘立て
https://item.rakuten.co.jp/omakase/510726/



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/04/19(日) 11:35:18|
  2. Omakase-Factory's Blog
前のページ 次のページ