fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 長い破魔矢でも乗せられることは乗せられる

おまかせ工房の破魔矢シリーズは基本的には神前です。

まぁ、どこでもいいんですけど、なんというか狭い所用。

そのために大きな破魔矢では使えるのか?という問い合わせもありますが、その実験です。

乗りますね。

破魔矢置き・破魔矢立て・破魔矢差し・破魔矢掛け

破魔矢の長さにもいろいろあって、多いのは45cm、75cm。

さらに上をいくタイプで105cm、135cm、150cmと30cm単位で長くなる。

30cmは1尺という単位ですが、そのぐらいの間隔です。


しかし、長ければそれだけ飾り場所、置き場所に苦慮してしまうわけで、主流は45cm・75cm。

その長さのものを綺麗に飾るための神前用破魔矢置きということです。

棚板などで祭るのであれば45cmぐらいの破魔矢は適当かとも思います。


そこで、45cmでは問題なくても75cmであればどうか?ということなんですけど、いけますね、問題無いようです。

ただ、推奨としては短めです。

とても綺麗にまとまりますよ。



破魔矢置き・破魔矢立て・破魔矢差し・破魔矢掛け
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2015/04/29(水) 08:56:03|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 御幣や金幣芯を祭っておくのに便利な御札舎

御幣や金幣芯を納めておきたい人もいると思います。

大きなものであればそのまま置いておくこともありますが、小さなものだと納めたくなりますよね。

というより、主に単体で置いておきたい人向けなのかもしれない。

金幣芯の奉納箱、御幣の奉納箱としても使える御札舎のご紹介です。

金幣芯入れ 御幣入れ

御札舎は大中小の3サイズ作っていて、そのうちの「小」のサイズだとこのように納めることができます。

金幣芯は高さ17.5cmほどなので、左右の間隔なども問題なく入る。

御幣も同じような感じですね、ただ、御幣の場合には弊の形次第です。


お札入れとしても使えるし、木製人形代を入れることもある。

縦長という特徴を活かせば、いろいろな事に使えるのが御札舎のいいところ。

奥行きも大きさの割にあると思う。


金幣芯の祭り方については各人でご存知だと思いますので割愛しますが、奉納箱を探しているのであればこのような使い方もそのひとつになります。

尚、この御札舎を壁掛けにしておきたいときには、「吊り金具希望」を選択してください。

おまかせ工房のほうで吊り金具は取り付けておきます。



御札舎「小」
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05420559621791.html

金幣芯「一本立」高さ約17.5cm
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5003.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/04/28(火) 09:38:17|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 破魔矢の置き方、飾り方 せっかくだから美しく飾ろう

神前破魔矢立て・・・破魔矢を斜めに立てかける。

神前破魔矢置き・・・破魔矢を横に置く。

神前破魔矢掛け・・・壁を利用して空間を無駄にしない。

神前破魔矢差し・・・垂直に立つように飾る。

破魔矢の置き方、飾り方 せっかくだから美しく飾ろう

とまぁ、見ればわかることしか書けませんが、そういう使い方ですね。

破魔矢シリーズを紹介して日が浅いわけですが、評判上々。

綺麗に美しく破魔矢を飾ってみませんか。


桧で作ってあって、軸受けは削り出しです。

この受け軸のイメージは破魔矢の羽根なんですけど、花か?とか聞かれたこともある。

一応、花ではなくて羽根です。


メール便出荷にもここ最近対応して、少しは便利になったかと思います。

正月ぐらいしか意識しないと思いますが、破魔矢愛好家も全国には多いと思う。

そんな店長も破魔矢大好き派です。



破魔矢の置き方、飾り方 せっかくだから美しく飾ろう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/04/27(月) 10:54:11|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ ラタンシーツで快適 籐の魅力が生きている

日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。

ラタンマットというか籐シーツというか、要はゴロゴロするときに敷いておくともの凄く快適な敷物。

竹ではなくて籐です。

最後の一枚なので、トップシーズン前に売り切りたい。

ラスト一枚 横になると快適なラタンマット

季節商品っていうのは、トップシーズンより少し前に売れるものですよね。

真夏に暑さに耐えられずに買うのでは、使える期間が少し短くなってしまう。

ただ、まだまだ4月の後半・・・・決して暑さを予兆する気配は感じませんが・・・・。


というより、最後の一枚だから先行宣伝とでも言いましょうかね。

正に、売り切れゴメンの商品です。

サイズはダブルベッドサイズ。


もっともベッドで使うより床や畳の上の方が気持ちがいいかもしれない。

中綿も入っているから痛くないし。

大人なら二人、子供なら三人ぐらい寝転がれると思います。



ラスト一枚 横になると快適なラタンマット
https://item.rakuten.co.jp/omakase/rattan/



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/04/26(日) 10:53:17|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 注連縄付きの雲彫仕様 柵付きの小型箱宮神殿

壁掛けとして祭る人、棚板の上に置いて祭る人など小型の箱型神棚には祭り方がいろいろありますね。

棚板セットに乗せるのであれば5番以外のもので対応できます。

コンパクトサイズの箱宮ですが、一番豪華な作り。

幕板には雲を彫り、左右には柵を付けてあります。

注連縄付きの雲彫仕様 柵付きの小型箱宮神殿

大型、中型、小型の三種類ありますが、このタイプは幅だけが違ってきます。

高さ、奥行きは同じ。

神棚の内部にいろいろ神具を置きたい人は中型以上を、そしてそれほど乗せないのであれば小型で十分です。


雲彫をしている神棚はこれだけ。

意匠も見た目も一段といいと思います。

左右の柵は後から置くだけのものなので、使わなければ取り外しておいてください。


雲彫は前面部分とさらに左右まできています。

神具などを選定する場合には、一番小さな組み合わせでいいと思います。

ギュウギュウにならずに余裕があった方が、全体としての見栄えもより良くなるわけですね。



注連縄付きの雲彫仕様 柵付きの小型箱宮神殿
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217913.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/04/25(土) 10:51:58|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ