一番小さな神具を探している方もいるかと思います。
個別でも揃えられるし、今回のような神具セットとしてもしっかりご紹介。
そのときどれとどれを選んでいいのやら・・・というときには便利なセットです。
今回は、神鏡を雲水彫神鏡【上品】とした場合の組み合わせです。

真榊を置きたいんだけどもう少し小さいのないかい?と聞かれたことがある。
おまかせ工房の真榊は木製軸、木製台だから、軸を短くできます。
それと同時に五色絹も少し切る必要があるかもしれません。
箱宮や小型神殿、御霊舎などの前に神具を置きたいときには、このぐらいのサイズが目安になります。
特に箱宮の場合には一回り小さいサイズがおすすめなんですけどね、空間的余裕というか。
他にもいろいろな組み合わせで紹介をしています。
っで、神具セットには現在、檜の雲をサービス中。
この無料サービスはいつまで続けるかはっきりしていませんが、今のところは大丈夫。
新しく揃える人も、交換してみる人も、せっかくですから上品神具で揃えてみませんか。
極小の神棚セット 神具で揃えるならこれオススメ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-003.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/05/26(火) 10:15:19|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
風が心地良いせいか茣蓙の注文が増えてきました。
全ての注文は新しく作る、、、それがおまかせ工房の上敷き。
即納できません、一週間ぐらいかかります。
順番に作っています。

一から作るから縁も自由に選んでもらっています。
今回紹介しているのはサイズオーダー物ではないので、江戸間・五八間・本間からの選択。
江戸間・五八間は同一料金、本間は本間料金です。
作って積んでおけば出荷は早いんですけど、縁が皆さん違いますね。
一件一件違う。
もうこうなってくると作り置きなんてやってられません。
待ってもらうけど良い事もあると思うんです。
香りがいい、しっかりい草の香りが残ります。
そこが魅力かもしれない。
10段階で7ランクの品質 い草上敷きござ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/uwashiki-018.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/05/25(月) 10:13:00|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。
アジアンテイストというのはハマりものらしくて、部屋のコーディネイトでも統一性が必要ですね。
あっちに欧州、こっちに和風、そして床には中東風というような部屋になりがち。
アジアでお馴染みのポリプロピレンと麻で作った敷物のご紹介。

季節柄ちょうどいいと思います。
素足で生活をする人には、このチクチク感が癖になる。
慣れです、慣れ。
いろいろなサイズがありましたが、もう江戸間サイズの四畳半だけ残っています。
完売したら終了という商品ですね。
探している人も少なからずいるように感じるんですけど・・・・どうでしょうか。
和室でもよし、フローリングでもよし。
もっともっと暑くなってきたら、和室などにしいてゴロゴロするととても気持ちが良いです。
麻だけでは弱いので、ポリプロピレン使って強化している結構丈夫な敷物。
アジアの敷物 江戸間四畳半
https://item.rakuten.co.jp/omakase/1045515/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/05/24(日) 10:10:43|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
胡散臭さという話がありまして、近づきつつ遠ざかるという世界だと思います。
不思議なもんでして、人は独特の香りに引き寄せられてしまうことがある。
わかっちゃいるけどやめられない、、スイスイスーダララッタ~というわけである。
土曜日なので、ほんのり香る香炉のご紹介、これは胡散臭さはありませんので。

真面目な人ほど退屈である、、という名言があります。
悪いやつほどよくモテる、、、これも事実かもしれない。
やっぱり人間は五感を刺激しないと何か体から出てくるものが足りないのかもしれない。
当たり触らずの距離をとってしまうと踏み込めない。
一線を超えられないのは恐怖があるから。
恐怖を感じるのは視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚、、、でも何より感じるのは経験じゃないのかな。
お前さん、、、変なもんばっかり持ってんだね・・・という人いますよね。
その人なりの刺激を感じられる世界があるわけですよ。
そこが一番おもしろい部分なんだけど。。。。
【中国宜興】四匹蛙香炉 高さ約14cm【雑貨】
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000308/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/05/23(土) 10:07:08|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
空き箱に穴を空けてしまえば、おみくじ箱の完成。
まぁ、これでもいいんですけど、事は足りてしまうかもしれない。
いやいや、ちょっと待って!それでは話にならないという場合には、本格的みくじ入れはいかがでしょうか。
神社で使うものですが、イベントなどでは大活躍すると思います。

備品が安っぽいとイベントもどこなくチープさがじわじわ出てきてしまいます。
主催者側はできることならそれは避けたい、人が寄ってこなくなるわけですよ。
だから、イベント会社が行う場合には、備品で安っぽいものは使いません。
使い終わったら捨ててしまうようなものでもないので、何年、何回と使い続けられるものじゃないと困る。
それが興行備品。
本物を使うと盛り上がりますよ、引きたくなる。
町内会のイベント、村おこしイベント、店舗イベントなど、おみくじをする場所さえ作れれば、楽しめる。
おみくじの紙も1000枚セットで別販売しているので、必要あれば同時に購入しておいてください。
子供にはとても人気がある企画になると思う。
木製おみくじ箱・・・本格的な御籤箱です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujihako001.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/05/22(金) 10:05:35|
- Omakase-Factory's Blog
-
-