fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 破魔矢のスタンドって破魔矢立てのことです 神前矢立て

先日、破魔矢掛けを紹介しましたので、今回は破魔矢立て。

破魔矢スタンドなんて言い方はありませんが、こういう言い方がわかりやすいのでしょうかね。

破魔矢を立てかける、破魔矢を置く・・・・やはり立て掛けるからスタンドでしょう。

ただ置くのではなくて、美しく置くことに着眼した商品で総桧作り。

神具 神前破魔矢立て 桧 幅7cm奥行き14cm高さ19cm

破魔矢の先に矢がついてないものでも問題ありません。

穴を角度を付けて空けてあります。

そこへ差し込むだけ。


神棚の横に破魔矢を立てかけられるように設計してあります。

台が大きすぎると置けないことも多いので、コンパクトサイズの破魔矢立て。

画像は長さ45cmの破魔矢。


神棚に75cmの破魔矢を立て掛ける方は・・・いないように思うんですけど、どうでしょうかね。

それだけの空き空間があれば置けると思いますが・・・・。

矢立てとしてご利用ください。



神具 神前破魔矢立て 桧 幅7cm奥行き14cm高さ19cm
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki002.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2015/05/31(日) 10:47:12|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 神棚の自信作 定番シリーズ 明治三社

定番の三社から神棚をご紹介。

横長神殿として随分前から作っているド定番です。

高さを極力なしくているので、高さの制約があって三社を置きたい人にもいいと思います。

質感、手触り申し分なし 明治三社

神殿様式とみてみるのであれば、より神殿に近い形になるかもしれない。

横にス~と伸びる美しさには定評があります。

この神棚は唐戸扉と金具扉の二種類。


今回は中型サイズです。

もう少し大きめの大型サイズも作っていますが、小型サイズは作っていません。

中型か大型かですね。


神具セットなどは「小」「中」どちらでも問題なし。

棚板などの祭られる空間に合わせて選ばれるといいと思います。

おまかせ工房の単品神具は自信作揃いです。



質感、手触り申し分なし 明治三社
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05005596217918.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/05/30(土) 10:45:00|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 子供たちの遊び場に最適な敷物 外でも使えるPPござ

屋外でも敷物をしきたいことがあります。

ビニールシートではなくて、もっとまともな敷物を敷きたいとき。

野山で使うというより、敷地内で使うときですね。

親子揃ってお弁当を広げるようなときでは、こういう敷物って良いねと思うはず。

子供たちの遊び場に最適な敷物 外でも使えるPPござ

ペラペラのビニールシートであれば持ち運びは楽です。

しかし、石ころなどで痛い。

携帯向きではなくて、常備しているようなものがポリプロピレンの花ござ。


業務向きの商品です、だから、丈夫に作ります。

泥の上には敷くことはないと思いますが、汚れた時には水洗い可能。

衛生的かつ機能的な敷物です。


全国各地の保育園や幼稚園で活用してもらっている、おまかせ工房のPPござ。

【模様】【花柄】【潮波】の3シリーズを製作中。

より強さが必要なときには【模様】がいいと思います。



子供たちの遊び場に最適な敷物 外でも使えるPPござ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/cccfcdcda1.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/05/29(金) 10:43:24|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 神棚の上あたりに破魔矢を掛ける 神前破魔矢掛け

破魔矢掛けは神前幕をしていると見えないかもしれない。

位置としては神棚の上部に破魔矢を掛けたいときには綺麗に飾れます。

おまかせ工房は神具の専門店ですが、神具として使わなくても別の使い方もありそうな気もします。

極々普通に壁掛け破魔矢をしたい人もオススメ。

神具 神前破魔矢掛け 桧

破魔矢って外に出しておくもので、仕舞いこむようなもんじゃありませんね。

衣類とは全然違う。

外に常に置いておくとき、せっかくだから機能美溢れる飾り方もいいと思う。


今回は「破魔矢掛け」という、破魔矢を横にかけておくものです。

中心に置くのであれば破魔矢の長さには制限がありません。

短い破魔矢でも長い破魔矢でも問題なし。


普通の破魔矢の太さは1cm程度、太いものでも1.5cm。

2cmまでの破魔矢であれば掛けることができます。

桧の削り出しで作った、おまかせ工房オリジナルの破魔矢掛けになります。



神具 神前破魔矢掛け 桧 幅18cm奥行き7cm高さ7cm【お宮・神棚用】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki003.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/05/28(木) 10:40:56|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 変形の和室、変形の洋室でも敷ける・・・ござ【自由に切れる上敷き】

ブログを読んでピンとくるなんて余り考えていなくて、いつか検索などで読んでくれればいいかなぁ~という感じです。

今回は、斜めにも切れるござのご紹介。

こうやって書いてみて、今、まさに今、こざを斜めに切れるものを探していた、、、そんな人はいません。

まぁ、店長ブログにお付き合いください。

江戸間四畳半 斜めにも切れるござ 自由に切れる上敷き

斜めになっている変形の部屋に住んでいる人もいるはず。

正方形や長方形だけじゃない、もっと言うなら曲線のある部屋とかね。

和室ではなかなかありません、畳で曲線を作り出すのは大変です、斜めは若干あるかな。


和室だけではなくて洋間、そう、フローリングの上にござを敷きたい人もいるはず。

そんなときでもこの自由に切れる上敷きは適していると思う。

というか、床の上に敷く、唯一のござかもしれません。


少し厚いです、普通のゴザに比べると。

特殊加工をするので、その分厚い、でもその加工のおかげで切れる、切ってもばらばらにならない。

10段階の8ランクの品質のい草を使って、本数も多めに使う引目織りという織り方でしっかり作ります。



江戸間四畳半 斜めにも切れるござ 自由に切れる上敷き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/uwashiki-c-004.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/05/27(水) 10:16:54|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ