一年の半分が今日で終わります。
明日からは後半戦といったところでしょうかね、それと同時に今日は大祓。
全国津々浦々の神社では、輪くぐりさん、という行事が行われると思います。
輪のくぐり方もいろいろあるみたいですね。

禊という言葉は日常会話の中でもよく使うかもしれない。
祓いという言葉は余り使わないのかもしれない。
禊と祓い、、、、字が違がければ意味も違う。
何の気なしに神社に行ってみるといいかもしれない、普段は行かない人でもね。
大祓って6月30日と12月31日。
年に二回しかないから、普段は遠のく足でも散歩ついでに行きやすいかも。
ついでに、ちょっと鎮物を埋め忘れていたなんて気にかけたら、埋めておくのもいいでしょう。
これは自分の足元、土地の神様への貢物です。
ちょっと深い意味があるから、その辺は各人で調べてみてください。
鎮め物 埋め忘れていたら自分で埋めればいい
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2015/06/30(火) 09:18:43|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
明日は大祓ですね、全国の神社で輪くぐりをすると思います。
これで一年の半分が終わりました。
なんだか、早くて早くて人生なんかあっという間です。
ただ、振り返れば早いんですけど、前途は多難なので地道に行くしかないか。

人にはいろいろあるので、聖人君子でもなければ祓いをしておいてもいいかもしれない。
イベントみたいな感覚でいいと思う、輪をくぐって参拝してね。
お願いもいいでしょうし、穢れを祓うのもいいでしょう、まぁ、なんでもいいです。
せっかく神社に行くのであれば、御札やお守り、破魔矢などを入手する機会でもある。
おみくじを引いてみるもよし。
余り深く考えることもなくて、楽しみのひとつで御神籤引きなんか面白いと思うんだけどね。
大吉だの大凶だの結果なんかどうでもいいでしょう、そこが楽しいところなんだから。
大吉が出たならそれはラッキー、凶が出たならこれでこれから昇り調子だラッキーだと都合よく考える。
参拝もしたし、なんか良いことした気になればめっけもんです。
御札舎 本一社 中サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05430559621791.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/06/29(月) 09:26:13|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。
今回は手桶の花瓶。
まぁ、こういうものって生活の何か足りてない部分を補ってくれる。
やっぱりモノっていいですよね。

手桶の形をしています。
持ち運びもできる、水も入れられる、陶磁器でもある、そして山水画。
大きさは高さ20センチぐらい。
何に使うのか?
そこは使う人が考えることなんですけど、こういう形の花瓶のようなものってそうないです。
やはり花瓶になってしまうのか?それとも他の使い方なのか・・・・。
モノの見方は大人になると思考が固定されてしまって、柔軟性に欠けますね。
小さな子どもに使わせてみると、奇想天外な使い方をすることもある。
自分の考え方が正解なんてことはありません。
手桶の花瓶
https://item.rakuten.co.jp/omakase/china_pottery_053/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/06/28(日) 09:25:14|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
土曜日でも15時までの注文であれば当日出荷をしている梱包材のご紹介。
今回は、隙間に埋めて使うと便利な緩衝材です。
バラバラにして隙間に埋めておくと壊れない、割れない。
梱包テクニックの一つです。

仕事というのは現場ということから始めると思います。
物を販売しているところであれば、梱包作業というのはとても大事な作業のひとつ。
これが上手にできないと出荷するたびに破損を作り出しているようなもんですよね。
ただ慣れないと難しいのも梱包テクニック。
特に割れ物がらみだとどうしても過剰梱包になって、梱包費用がかさみます。
そこで小さなクッションを隙間に埋めることで破損を防ぐ方法があります。
ドカドカ使うようなもんでもなくて、チマチマって感じですかね。
物が動かないように、お互い当たらないように、そして箱の表からの衝撃を和らげられるようにするための梱包材。
最小単位でこの袋状のものが50袋入りから販売をしています、ビニールを破ってパラパラ使うといいでしょう。
土曜日も出荷ができる梱包材 衝撃緩衝材
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing032.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/06/27(土) 09:23:36|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
小さな神具で一通りのものを揃えておきたい方には最適な神具セットのご紹介です。
全て上品で揃えてあるので、へんてこなもんではありません。
あれこれ大きさもあるけどよくわからない人もいると思いますので、ともかく一番小さな神具でという時いいです。
今回は雲水彫神鏡のパターンでご紹介、他にもいろいろあります。

真榊を含むか含まなかいが一般的な神具セットとは大きく違うところ。
おまかせ工房の真榊は木製軸、木製台ですので違和感はないと思います。
小型の神棚、それから御札を直接立てかけて祀っているときには、小型神具は都合がいい。
神具があれば神棚だねってひと目でわかると思います。
特に御札をそのまま置いて祀っているときには、神具があるとないのとではらしさが随分と変わるはず。
その時、真榊があるないのとでは全然見た目が違うので、あえて真榊を含ませてあるわけです。
そして豆八足台も神具らしさがでるものなんですけど、あー祀っているんだなぁ~と思う瞬間。
置いておくだけだったものが、このような神具で一変しますよ。
只今、桧の雲の無料サービス期間中です。
極小神具セット 小さな神具で揃えたい人向け
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-003.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/06/26(金) 09:18:19|
- Omakase-Factory's Blog
-
-