ハンプというのは麻ですね、麻とポリプロピレンで織ったカーペットのご紹介です。
もう枚数も数枚しかありませんが、しかもサイズは四畳半サイズだけ。
けっこう評判がよくて、夏場の敷物として利用する方が多かった。
東南アジアでは玄関に敷いてそのまま靴で歩くような使い方もあります。

麻なのでそのまま素肌のまま寝転がると、最初はチクチクしますが慣れると気持ちがいい。
和室でもフローリングでもOKです。
汗を吸い取ってくれる。
麻だけでは敷物として弱いのでポリプロピレンの平べったいものを組み合わせてある。
そして麻とPPを交互に織って模様を出している。
意外と手の込んだ強い敷物ですよ。
江戸間サイズの四畳半だけです。
正方形だから使いやすいかもしれない。
典型的なサマーカーペットです。
ハンプラグ・・・ハンプとポリプロピレンの強い敷物
https://item.rakuten.co.jp/omakase/1045515/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/07/26(日) 10:29:37|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
おまかせ工房から出荷された商品でもお馴染みかもしれない。
梱包材を別途後から注文してきてくれる人がいるので、届いたポリエチレンフィルムを今度は自社で使ってくれるんだと思う。
個人向けの梱包材ではなくて、業者向けの梱包材ですね、フィルム付きの特殊なタイプ。
あーこれこれって感じなんだと思う、梱包慣れしていないとこの使いやすさがわからないから。

300メートル巻が最少なんですけど、これだとドラム缶ぐらいの大きさがあって、もはや個人向けではありません。
そこで、その十分の一のメートル数から販売をしています、30メートルですね。
使い勝手がいいので、ちびちび使うといろいろな用途で使える梱包資材。
フィルムコーティングをしているので裂けづらい。
包む、あてがう、差し込む、丸める・・・柔軟に変形して用途が広がる。
こういう梱包材は使ってみないとわかりませんね。
塗装業の人にもウケがよくて、養生としてつかう、この上で塗装するという使い方。
水産業であれば発泡スチロールの箱をそのまま包む、これは専用ダンボールよりはるかに安く出荷ができる。
個人であればオークションなどで出荷作業があるようであれば使ってみてください。
お試し寸法もあります 業務用のポリエチレンフィルム
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing020.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/07/25(土) 09:55:03|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
大きな雲と小さな雲を用意しています。
どちらも同じように作っているので、大きさに合わせた方を選んでください。
天井に貼ります、貼り方は糊でもいいしテープでもいいし、天井の素材に合わせた貼り方をするだけです。
上に人が住んでいたりするときには、よく使われますね、気分的に少し良いかもしれない。

神仏の上ってできることなら何もない方がいいんですけど、特に神棚は上に置くことが多い。
その上に人が住んでいたり、何か物が置いてあったりすると、ちょっと嫌だなって思うときがあります。
階上に住んでいるだけなんですけど、階下だから、まぁしょうがない。
そこで、神棚の上に空を作ります、気休めと言えば気休め、でも昔からやってきたことだから、人の気持ちでしょうかね。
空を創る・・・・創造ですね、だから雲なんです。
雲がないと空の位置がどこから空なのかわからない、手が届かないから空なのか、山の上なら空なのかってね。
ここから上は空ですよ、何もない空間ですよ、、、という意味かな。
小さな雲なら神棚内部に貼り付けてしまうこともできます。
向きはそれほど気にすることではありませんが、基本として「うかんむり」が手前。
メール便対応の天雲 木彫り雲「桧」
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac4a6a4.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/07/23(木) 09:51:53|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
メール便でも出荷をしている破魔矢差しのご紹介です。
宅配便の方が早く届きますが、少しでも送料を安くしていきたい方向けにメール便でも対応中。
ただ、メール便の場合には、ご自身で組み立てていただく必要がありますが、難しい作業ではありません。
桧を削り出して作っている軸を台に差し込むだけ、でもこれかなり精度がいいので、少し力がいるかもしれない。

破魔矢の置き方ひとつで見栄えが大きく変わることがあります。
おまかせ工房では主に神前向けとして破魔矢シリーズを作っていて、置く、掛ける、立て掛ける、そして今回の差すというものを用意しています。
神棚の周りに破魔矢を置きたい人にはいいと思うし、ともかくいかに綺麗に置くかを考えています。
せっかく破魔矢を飾るのに、棚板の上にそのまま置いたのでは見えないし、羽根も傷んでしまう。
破魔矢差しについては、矢先のないものだけにしか対応していません。
矢先に矢がついているものは刺さりませんので、平たい矢先のものだけです。
一応、神前向けなので長い破魔矢を立てる人もいないと思います。
神棚の高さぐらいの45cmという破魔矢も主流なので、そのぐらいの長さが理想。
あまり長いと重心の関係で不安定になるので、絵馬などは外して前に置いておく方がいいときもあります。
破魔矢差し・・・垂直に立てる破魔矢の魅力
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-hamaya001.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/07/22(水) 09:50:26|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
休日なのでほのぼのグッズのご紹介、今日は海の日。
海とは無関係ですが、スペインも海辺があって、海産物では有名な所。
ところで、スペインの伝統工芸品にタイルがあります。
タイルに絵を描くのは、スペインらしさがにじみでますね。

おまかせ工房でもこういう面白グッズを販売しているんですけど、店長の趣味みたいな感じ。
これは闘牛の花瓶・水差しで、もし花瓶として使うなら頭か尾っぽに一輪差す。
こんな挿し方もいいんじゃないかなってときですが、水差しとして使うのが王道でしょうね。
尻尾から水を入れて頭から出す。
でも使いませんね、置いておくだけの置物ですよ。
スペイン特有のタイル絵らしさで、色使いを見れば一発でスペインとわかります。
そうそう見かけないのではないでしょうか。
人の持っていないグッズを集めている方には絶好の嗜好品。
変な形ほど魅力を感じるということもありますしね。
スペインの闘牛花瓶・水差し タイル絵
https://item.rakuten.co.jp/omakase/spain_001/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/07/20(月) 10:31:13|
- Omakase-Factory's Blog
-
-