小さな神棚の使い方を聞かれたこともありますが、小さいと御札も入らない。
小さな御札というものもありまして、それらを祀るものなんです。
でも、近年、お守り入れとして利用している方々も増えてきた。
持ち歩かないで祭っているということですね。

御守を持つか持たないかは親次第みたいなところがあって、子供が自発的にすることは稀。
たいてい親から子に渡されることが多いと思う。
それをバッグにつけたり、ランドセルにしばったりしておくわけです。
なくしたり、落としたりしてしまうことも多くて、昔は道端に御守が落ちていたりもしたもんですね。
踏まれて捨てられてしまう。
だから、もう子供神棚のように御守を入れて勉強机の上にポンと置いておく。
そういう時の神棚は方位や方角なんか関係ないです。
普段は意識しないと思うから、気軽でいいのではないでしょうかね。
御守には鈴を付けておきましょう、神様の呼び鈴ですから。
近年、御守を祀る人が増えている 小型神棚 小宮神殿
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217917.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2015/08/19(水) 10:41:15|
- Omakase-Factory's Blog
-
-