豆八足台はほとんど一台で事が足りますが、二段にしたいという方もいます。
何かと便利な神棚の前で使う台のひとつ。
上下二段にもできますので、そのご紹介です。
二段式の場合には天板を同じ桧から作りますので、ちょっとしたこだわりも垣間見えると思います。

豆八足台か長三宝かどちらにしたらいいのか迷われる方も多いのではないでしょうかね。
基本的に形が違いますが、用途にそれほど違いがあるわけではありません。
ただ、周囲がない分、豆八足台の方が汎用性は高いようにも思います。
一段であれば、その上に神饌などを置くことになりますが、二段にするとさらにお供えできる。
ただし、奥行きも二倍になるので、神棚の前にそれだけの空間がないと納まりません。
横並べで二台並べるのであれば、その長さで豆八足台を一台作ってしまうというのも方法のひとつ。
おまかせ工房では幅36cm(1尺2寸)までの豆八足台は常時販売をしています。
それより長い場合には別途問い合わせてください。
いろいろな使い方ができる神前台です。
二段にできる豆八足台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c6f3c3cac1.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2015/08/21(金) 09:48:35|
- Omakase-Factory's Blog
-
-