神棚の前に一台だけ置くことが多い豆八脚のご紹介です、豆八足とも言います。
おまかせ工房ではこの豆八足台を何台か同時に購入していく人が目立ちますね。
その時には桧の木目を合わせるように一本の桧から作ります。
複数台並べて置く方にはとても好評です。

普通は一台で十分ですが、お供えの種類がある場合には横並べ、縦並べで何台かに分ける。
だから、一台だけのときにはわからないと思いますが、複数台の場合には一枚桧から天板を作っていきます。
並べた時にその方がいいかもしれないという、こだわりです。
大きな豆八脚で1尺2寸まで紹介をしていますが、それより大きな場合には問い合わせてください。
ただ、これはあくまでも豆神具。
神棚などの前に置くための小型の八脚です。
神道用の八脚ではありませんし、まぁ、大きさが明らかに違うのでわからない人はいないと思う。
神棚の前に、お供え物、旬の食材、収穫したものなどを置くときに使う台です。
1尺ぐらいだとサンマも乗せられますよ、ちょうど季節柄、秋の味覚ですから。
神具 豆八足台 神前で使うと便利な小さな置き台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3056.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2015/09/30(水) 10:03:10|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
御札のためのお札入れ、シンプルに祀られるように作ってあります。
中の空間で奥行きを少し多めに取ってあるので、御神木や神体を直接納めておくこともできますね。
金幣芯や人形代を入れておく人達も多いです。
いくつかサイズを用意しているので、目的に合わせて使えます。

御札のむき出しでは困る、嫌だという場合には、何かに入れておきたいもの。
特に事業者ですね、飲食店など商売をしていて不特定多数の人達が出入りする場所。
こういう場所の場合、余り神仏を置いておくわけにはいかないこともある。
でも置いておきたい、これは商売繁盛の神様だから、というとき、そっと忍ばせておくといいでしょう。
何気に棚の上などに置いておくと誰も気にならない、気にならないようなデザインで作ってあります。
卓上お札入れみたいな、卓上神棚みたいな感じですね。
一番小さなものには引き出しは付けてありません。
中型、大型サイズには引き出しを付けてあります。
シンプルな神棚を探している方にはとても評判の良い、御札舎です。
神棚 御札舎 本一社 小[膳引なしになります(引き出しなし)][据え置きタイプ][御札立て・御札入れ]【上品】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05420559621791.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/09/29(火) 10:01:24|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
特大の神棚を探している人もいると思いますので、大型神棚のご紹介です。
このサイズになってくると家庭ではまず使われることもない。
主に、宗教法人、道場などになります。
家庭で祭っているケースとしては、床の間を改良してデンと構えるようにしていることは若干ですがあります。

棚板として必要と思われる幅は120cm、でもこれでは窮屈なのでやはり幅150cmは必要かと思います。
三尺六寸五分という幅の棚板を用意している人もいるかな、これは365日と掛けてある。
110cmほどですが、この棚板をあえて使っている人は目立ちます。
そして奥行きについては最低でも50cm。
でもこれを一枚板の選び抜いた木材で作ると・・・とても高い。
奥行きってことは材木の太さです、とんでもなく太い木を使って作るから、一枚物はとても高価になる。
合わせ木だと一気に安くなるので、25cm幅を二枚合わせて作るような棚板を使っている人達も多いですよね。
棚板の場合には桧に拘らずに、いろいろな素材で作っているようです。
大きな棚板は工務店の人達に依頼するとしっかりしたものを作ってくれますよ。
神棚 極上本神明屋根違い三社(大)(神棚)外寸 高さ59cm 幅98cm 奥35cm
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00305596217917.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/09/28(月) 09:59:18|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
耳組みですね、耳組みの置き畳のご紹介です。
縁がない状態のことを耳組みといいますが、裏面のフエルト状のものを付けた正方形の置畳。
枚数もあるだけ。
在庫限りの特売品です。

炭の素材を使ったものをアクセントに加えてあります。
サイズ 約82cm x 82cm x 厚み1.6cm
床にポンと置くだけ。
座禅なんかをするときにはこのぐらいの半畳サイズで十分。
部屋に敷き詰めるほど在庫も残っていませんので・・・・。
い草はトップランクです。
同じページに炭フロア畳も掲載しています。
こちらの方はい草ではなくて、ポリオレフィンに炭の微粉末を入れたお馴染みの商品。
どちらも在庫限りです。
在庫限り 置き畳 値段はいいけど物もいい 日本製
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000399/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/09/27(日) 10:29:25|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
いろいろな場面で使われている業務用ポリプロピレンの敷物のご紹介です。
今回はシーズン真っ只中の運動会でつく使われる細長い観客席用のゴザとして説明をしてみたいと思います。
幅は88cm長さは10メートルとかいう形ですね。
ここに保護者が座って応援というわけです、いろいろな学校で作ってもらっています。

保護者側が用意するとビニールシートになりますが、公立学校ではそのパターンが多い。
私立学校では学校側が用意しておくことが多い。
観客席が一変しますよ、ドーンと良くなります。
事が終われば畳んでしまうだけ、砂埃ははらえば落ちます、さらに汚れが酷い場合には水洗いできる。
15メートルの長さでも作れますが、持ち運びも考慮して10メートルぐらいがよく使われます。
この業務用PPゴザは織物なので、クッション性が少しある、だから小石があっても痛くない。
ビニールシートだと凸凹が痛いんですよね、それがないです。
一畳あたりの単価は変わりませんので、10メートルぐらいの長さでも5畳6畳分の料金で作れます。
靴を脱いで座って、時には寝転んだり、昼食を運動場で食べたりするときにはオススメの敷物です。
細長い観客用ござも作れます 業務用PPござ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4acc7c8a1.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/09/26(土) 10:27:31|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
次のページ